ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年02月06日(木)のFXニュース(4)

  • 2025年02月06日(木)15時06分
    [NEW!] 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い

     6日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では152.42円と12時時点(152.26円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。午前に下値の堅さを確認したこともあり、152円台前半の狭いレンジ内ながら底堅く推移した。
     なお、田村日銀審議委員は「中立金利は1%と決め打ちしているわけではない」「物価上振れリスクはだんだん膨らんでいる」「利上げペースで半年に1回などの予断は持っていない」「政策金利0.75%の壁は特に意識していない」などの見解を示したが、相場への影響は一時的だった。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.0386ドルと12時時点(1.0395ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.43%台まで小幅に上昇したことをながめ、一時1.0385ドルまで本日安値を更新。欧州時間にイングランド銀行(英中銀、BOE)による金融政策の発表を控えるなか、ポンドドルも1.2483ドルまでやや値を下げた。

     ユーロ円は15時時点では158.30円と12時時点(158.28円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。158円台前半でのもみ合いが続き、方向感の乏しい動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.82円 - 152.75円
    ユーロドル:1.0385ドル - 1.0405ドル
    ユーロ円:157.92円 - 158.86円

  • 2025年02月06日(木)15時05分
    [NEW!] ドル・円は底堅い、小幅に戻す

     6日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、152円30銭台に小幅に値を戻した。米10年債利回りは引き続き底堅く推移し、ややドル買い。一方、日経平均株価は上げ幅を拡大。中国・香港株や米株式先物は堅調地合いを維持し、円売り要因となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円81銭から152円75銭、ユーロ・円は157円93銭から158円85銭、ユーロ・ドルは1.0385ドルから1.0405ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月06日(木)12時58分
    ユーロドル、前日の高値付近でミックス 1.03ドル台では押し目買い意欲も

     ユーロドルは昨日1.04ドル台に乗せて、1.0442ドルまで上昇した。本日は1.04ドルを挟んで小動き。
     オーダーは、上サイドは前日高値が意識されて1.0440ドルで売りとストップロス買いがミックス。1.0450ドルにも売りが置かれている。また、1.0460ドルや1.04680ドル、1.0500ドルにもやや小さめの売りが観測される。下サイドは、1.0370ドルや1.0350ドル、1.0300ドルに買いが集まっている。

  • 2025年02月06日(木)12時39分
    ドル・円:ドル・円は軟調、一時152円割れ

     5日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いで一時152円を割り込み、151円81銭まで下げる場面があった。米10年債利回りの低下で、ドル売りに振れやすい展開。ただ、日経平均株価は上げ幅を縮小もプラスを維持し、日本株高を好感した円売りは継続。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円81銭から152円75銭、ユーロ・円は157円93銭から158円85銭、ユーロ・ドルは1.0391ドルから1.0405ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月06日(木)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比86.89円高の38918.37円

    日経平均株価指数後場は、前日比86.89円高の38918.37円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月6日12時35分現在、152.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月06日(木)12時31分
    上海総合指数0.76%高の3254.118(前日比+24.631)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.76%高の3254.118(前日比+24.631)で午前の取引を終えた。
    ドル円は152.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月06日(木)12時25分
    ドル・円は軟調、一時152円割れ

    5日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いで一時152円を割り込み、151円81銭まで下げる場面があった。米10年債利回りの低下で、ドル売りに振れやすい展開。ただ、日経平均株価は上げ幅を縮小もプラスを維持し、日本株高を好感した円売りは継続。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円81銭から152円75銭、ユーロ・円は157円93銭から158円85銭、ユーロ・ドルは1.0391ドルから1.0405ドル。
    【要人発言】
    ・田村日銀審議委員
    「適切なタイミングで利上げを実施し、物価安定を維持」
    「長期にわたり低金利が続き、金利上昇への経済主体の反応を慎重に観察」
    「適時かつ段階的に短期金利を引き上げつつ、経済・物価の反応を丁寧に確認」
    【経済指標】
    ・豪・12月貿易収支:+50.85億豪ドル(予想:+65億豪ドル、11月:+67.92億豪ドル←+70.79億豪ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月06日(木)12時09分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     6日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では152.26円とニューヨーク市場の終値(152.61円)と比べて35銭程度のドル安水準だった。長野県金融経済懇談会における田村日銀審議委員の挨拶要旨が伝わり、追加利上げに前向きな内容と捉えた投機筋が円買いに走った。152円を割り込むと昨年12月12日安値に迫る151.82円までドル安円高が進行。田村委員は中立金利について「最低でも1%程度」との見解を示し、物価目標を達成するために「2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利引き上げが必要」と述べた。
     もっともタカ派として知られた日銀審議委員の発言でもあり、円買いは続かず。一巡後にドル円は152.30円手前まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は下げ一服。12時時点では158.28円とニューヨーク市場の終値(158.75円)と比べて47銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に田村日銀審議委員のタカ派的な見解を受けて円買いが進み、3日安値157.97円を割り込んで157.92円まで下値を広げた。ただこちらも一巡後は持ち直す動きとなり、158円台を回復すると158.30円超えまで水準を戻した。

     ユーロドルは12時時点では1.0395ドルとニューヨーク市場の終値(1.0403ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。動意自体は鈍かったが、1.04ドル超えの重さを確認すると1.0391ドルまで下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.82円 - 152.75円
    ユーロドル:1.0391ドル - 1.0405ドル
    ユーロ円:157.92円 - 158.86円

  • 2025年02月06日(木)11時34分
    日経平均前場引け:前日比56.56円高の38888.04円

    日経平均株価指数は、前日比56.56円高の38888.04円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、152.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月06日(木)11時26分
    ドル円、売り一服 152.18円付近で推移

     ドル円は売りが一服。田村日銀審議員の発言を受けて一時151.82円まで売りに押されたが、一巡後は152円台を回復している。対オセアニア通貨などでわずかにドル買いが進んでいることも相場の支えとなっているか。11時25分時点では152.18円付近で推移。

  • 2025年02月06日(木)11時09分
    ハンセン指数スタート0.01%高の20598.98(前日比+1.89)

    香港・ハンセン指数は、0.01%高の20598.98(前日比+1.89)でスタート。
    日経平均株価指数、11時07分現在は前日比58.36円高の38889.84円。
    東京外国為替市場、ドル・円は151.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月06日(木)10時46分
    ドル円・クロス円、軟調 田村日銀審議員の発言後に円買い進む

     ドル円・クロス円は軟調。田村日銀審議員から追加利上げについて前向きな発言が伝わると、全般に円買いで反応した。ドル円は節目の152.00円を下抜けて、昨年12月12日以来の安値となる151.82円まで下押し。また、ユーロ円は157.92円、豪ドル円は95.40円まで値を下げた。

  • 2025年02月06日(木)10時39分
    ドル円、弱含み 一時152.00円台に下押し

     ドル円は弱含む展開。朝方の安値を割り込むと152.03円まで下押した。田村日銀審議委員からは「2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利引き上げておくことが、物価目標達成の上で必要」「物価安定の目標実現の確度が高まるにつれて、金融緩和の度合いを調整する方針」「中立金利、最低でも1%程度とみている」などの発言が伝わっている。

  • 2025年02月06日(木)10時26分
    豪・12月貿易収支:+50.85億豪ドルで黒字幅は市場予想を下回る

    6日発表の豪・12月貿易収支は+50.85億豪ドルで黒字幅は市場予想の+65億ドル程度を下回った。

    ・豪・12月貿易収支:+50.85億豪ドル(予想:+65億豪ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月06日(木)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     6日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では152.34円とニューヨーク市場の終値(152.61円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。9時前に152.75円まで値を上げるも、200日移動平均線が位置する152.80円が目先の抵抗として意識されると失速。その後日経平均が39000円を回復して堅調地合いとなる中で戻すも限定的となり、10時過ぎに152.28円まで下値を広げた。
     なお、加藤財務相から「デフレ脱却と断ずるには至っていない」「現状物価が上がっているという意味ではインフレ」などの発言が伝わっている。

     ユーロ円は主体性を欠く動き。10時時点では158.40円とニューヨーク市場の終値(158.75円)と比べて35銭程度のユーロ安水準だった。158.86円まで上昇するも一時的となり、その後158.34円まで下押すなど、ドル円に連れた動きとなった。

     ユーロドルはこう着。10時時点では1.0397ドルとニューヨーク市場の終値(1.0403ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.04ドルを挟んで動意に乏しい展開が続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.28円 - 152.75円
    ユーロドル:1.0395ドル - 1.0405ドル
    ユーロ円:158.34円 - 158.86円

2025年02月06日(木)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム