ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年02月05日(水)のFXニュース(2)

  • 2025年02月05日(水)07時19分
    [NEW!] 米12月JOLT求人は予想以上に減少、内容はまだ底堅い

    米国労働統計局が発表した12月JOLT求人件数は760万件となった。11月815.6万件から予想以上に減少し9月来で最低となった。ただ、11月分は809.8万件から上方修正された。1人の失業者に対する求人件数は1.1と、11月の1.15から低下。コロナ前の2018年、2019年の水準。労働市場の減速の兆候が見られた。

    同時に、自主的退職者数は319.7万人で、前月の313万人から増加したことは雇用者の労働市場への自信が依然堅調な兆候となる。自主的退職率は2.0%と11月と同水準。雇用削減率は1.1%で変わらず。また、景気に敏感な産業での求人が増えていることも労働市場が底堅い証拠となる。

    採用率は3.3%で11月から変わらず。採用者数は526.9万人と、1年間で30万人減少した。
    労働市場は減速基調にあるものの、そのペースは遅いペースにとどまっており、近く悪化ペースが加速する兆候は今のところ見られない。米雇用統計で、さらに労働市場動向を判断していく。

    ■12月労働市場ダッシュボード
    求人件数:4.5%(予想4.8%、11月4.9%)
    雇用削減率:1.1%(11月1.1%)
    自主的退職率:2.0%(11月2.0%)
    採用率:3.4%(11月3.4%)

    失業率:4.1%(11月4.2%)
    不完全雇用率(U6):7.5%(11月7.7%)
    非農業部門雇用者数:+25.6万人(11月+21.2万人)
    平均時給:前月比+0.3%、前年比+3.9%(11月+0.4%、11月+4.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、続落

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は154.34円と前営業日NY終値(154.73円)と比べて39銭程度のドル安水準だった。欧州市場では一時155.52円まで上昇する場面もあったが、前日の高値155.89円が目先レジスタンスとして意識されると上値が重くなった。
     NY市場に入ると、12月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数や12月米製造業新規受注が予想より弱い内容となったことが分かり、米長期金利の低下とともに全般ドル売りが活発化。3時30分前に一時154.17円と日通し安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時107.92まで低下した。

     ユーロドルは7営業日ぶりに反発。終値は1.0379ドルと前営業日NY終値(1.0344ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。前日にはトランプ米政権の対メキシコ・カナダ関税の発動がひとまず延期された。投資家のリスク回避の動きに一服感が出て、ユーロ買い・ドル売りが入りやすい地合いとなった。米長期金利の低下に加え、低調な米雇用指標を受けて全般ドル売りが優勢になると、6時過ぎに一時1.0388ドルと日通し高値を更新した。
     なお、本日4日には「トランプ米大統領と習近平中国国家主席による電話会談が行われる予定」と伝わっていたが、結局米中首脳電話会談は実施されない見通しとなった。

     ユーロ円は小反発。終値は160.20円と前営業日NY終値(160.06円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。アジア時間に一時159.19円まで売り込まれたあとは買い戻しが優勢となり、23時30分前に160.70円と日通し高値を付けた。そのあとはドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:154.17円 - 155.52円
    ユーロドル:1.0272ドル - 1.0388ドル
    ユーロ円:159.19円 - 160.70円

  • 2025年02月05日(水)06時53分
    円建てCME先物は4日の225先物比340円高の39110円で推移

    円建てCME先物は4日の225先物比340円高の39110円で推移している。為替市場では、ドル・円は154円30銭台、ユーロ・円は160円15銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(12月) 3.4% 3.9%
    08:30 実質賃金総額(12月) 0.5% 0.5%
    09:30 サービス業PMI(1月)  52.7%
    09:30 総合PMI(1月)  51.1

      技術承継機構が東証グロースに新規上場(公開価格:2000円)


    <海外>
    06:45 NZ・失業率(10-12月) 5.1% 4.8%
    10:45 中・財新サービス業PMI(1月) 52.5 52.2
    10:45 中・財新総合PMI(1月)  51.4
    14:00 印・サービス業PMI確定値(1月)  56.8
    14:00 印・総合PMI確定値(1月)  57.9
    18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(1月) 51.4 51.4
    18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(1月)  50.2
    19:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(12月) 0.2% -1.2%
    21:00 ブ・鉱工業生産(12月)  -0.6%
    22:00 ブ・サービス業PMI(1月)  51.6
    22:00 ブ・総合PMI確定値(1月)  51.5
    22:15 米・ADP全米雇用報告(1月) 15.5万人 12.2万人
    22:30 米・貿易収支(12月) -804億ドル -782億ドル
    22:30 加・貿易収支(12月)  -3.2億加ドル
    24:00 米・ISM非製造業景況指数(1月) 54.3 54.0

      米・シカゴ連銀総裁が講演
      米・リッチモンド連銀総裁が討論会に参加


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)06時07分
    ドル円オーダー=154.00円 OP5・10日NYカット大きめ

    157.00円 売り小さめ
    156.70円 売り小さめ
    156.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP5日NYカットやや小さめ
    155.60円 OP5・6日NYカットやや小さめ
    155.40円 超えるとストップロス買い大きめ
    155.30円 売り小さめ
    155.00円 売り小さめ
    154.50円 OP6日NYカットやや小さめ
    154.40円 OP6日NYカット

    154.27円 2/5 6:00現在(高値155.52円 - 安値154.17円)

    154.00円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP5・10日NYカット大きめ
    153.90円 買い小さめ、OP6日NYカット大きめ
    153.70円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP12日NYカット
    153.50円 OP7日NYカットやや小さめ/OP12日NYカット
    153.25円 OP5日NYカット大きめ
    153.15円 OP5日NYカット
    153.00円 買い小さめ
    152.50円 買い小さめ
    152.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年02月05日(水)05時50分
    2月4日のNY為替・原油概況

    4日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円38銭から154円17銭まで下落し引けた。

    米12月JOLT求人件数が予想以上に減少し9月来で最低となったため年内の利下げ継続見通しに長期金利が低下に転じ、ドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0324ドルから1.0387ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は160円70銭まで上昇後、160円00銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2412ドルから1.2493ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9097フランから0.9046フランまで下落した。

    4日のNY原油先物は反落。トランプ政権が対カナダの関税発動を延期したため供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退。また、米国経済指標が予想を下回り、需要鈍化懸念も売り材料となった。

    【経済指標】
    ・米・12月JOLT求人件数:760万件(予想:800万件、11月:815.6万件←809.8万件)
    ・米・12月耐久財受注確定値:前月比-2.2%(予想:-2.2%、速報:-2.2%)
    ・米・12月耐久財受注(輸送用機器除く) 確定値:前月比+0.3%(予想:+0.3%、11月:+0.3%)
    ・米・12月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防) 確定値:前月比+0.5%(予想:+0.6%、11月:+0.6%)
    ・米・12月製造業受注:前月比-0.9%(予想:前月比-0.8%、11月:-0.8%←-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)04時40分
    [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感に伴うオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物9.94%⇒9.51%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.10%⇒9.86%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.00%⇒9.79%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.76%⇒9.65%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.48%⇒+1.40%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.47%⇒+1.41%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.18%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.75%⇒+0.71%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)04時25分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ91ドル高、原油先物0.21ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44512.80 +90.89 +0.20% 44537.39 44328.52  19  11
    *ナスダック 19619.42   +227.46 +1.17% 19660.94 19408.18  1981 1022
    *S&P500 6030.32 +35.75 +0.60%     6040.41  5990.87   275  226
    *SOX指数 4972.54 +47.73 +0.97%
    *225先物 39030 大証比+260 +0.67%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.30  -0.43   -0.28%  155.40  154.17
    *ユーロ・ドル 1.0382 +0.0038 +0.37%  1.0387  1.0320
    *ユーロ・円 160.19 +0.13 +0.08%   160.70  160.01
    *ドル指数 107.95   -1.04 -0.95%   109.04  107.94

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.21 -0.04
    *10年債利回り 4.52 -0.04
    *30年債利回り 4.76 -0.03
    *日米金利差 3.24 -0.06
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 72.95 -0.21 -0.29%     73.35    70.67
    *金先物 2874.80 +17.70 +0.62%     2877.10   2837.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)04時21分
    【速報】ドル・円154.17円、ドル続落、米10年債利回りは低下に転じる4.51%

    ドル・円154.17円、ドル続落、米10年債利回りは低下に転じる4.51%

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)04時19分
    【速報】ホンダと日産、経営統合協議打ち切る可能性=朝日

    ホンダと日産は経営統合協議を打ち切る可能性が報じられた。(朝日)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)04時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落幅拡大

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落幅を拡大。4時時点では154.29円と2時時点(154.56円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。弱い米雇用指標などを受けた米10年債利回りの低下が4.51%台まで進行。ドル円は154.17円までドル安・円高となった。

     ユーロドルは高止まり。4時時点では1.0381ドルと2時時点(1.0378ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が低下するなか底堅く、本日高値圏の動きを継続。ただ、2時前につけた1.0387ドルを目先の上値にいったん足踏みとなった。

     ユーロ円は下押し。4時時点では160.17円と2時時点(160.40円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが高値圏ながら足踏みとなるなか、ドル円の円高推移に連れてユーロ円もユーロ売り・円買い方向へ傾いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.17円 - 155.52円
    ユーロドル:1.0272ドル - 1.0387ドル
    ユーロ円:159.19円 - 160.70円

  • 2025年02月05日(水)03時30分
    欧州主要株式指数、まちまち

    4日の欧州主要株式指数はまちまち。金利先安観が買い材料となり、底堅く推移した。唯一英国指数が下落。

    フランスの主要銀行のBNPパリバは追加自社株買い、増配を発表し、4.2%上昇。イタリアの自動車メーカー、フェラーリは好決算が好感され、8%高。ドイツの同業BMWも0.6%高となった。

    ドイツDAX指数は+0.36%、フランスCAC40指数は+0.66%、イタリアFTSE MIB指数は+1.38%、スペインIBEX35指数は+1.37%、イギリスFTSE100指数は-0.15%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)03時24分
    【速報】米上院銀行委「パウエルFRB議長は米国東部時間2月11日に半年に一度の金融政策を巡る証言」

    ・米上院銀行委「パウエルFRB議長は米国東部時間2月11日に半年に一度の金融政策を巡る証言」

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)02時46分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ37ドル高、原油先物0.49ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44458.57 +36.66 +0.08% 44537.39 44328.52  21  9
    *ナスダック 19578.17   +186.21 +0.96% 19660.94 19408.18  1910 1037
    *S&P500 6034.14 +39.57 +0.66%     6040.41  5990.87   284  216
    *SOX指数 4957.64 +32.83 +0.67%
    *225先物 39020 大証比+250 +0.64%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.52  -0.21   -0.14%  155.40  154.40
    *ユーロ・ドル 1.0372 +0.0028 +0.27%  1.0387  1.0320
    *ユーロ・円 160.27 +0.21 +0.13%   160.70  160.14
    *ドル指数 108.07   -0.92 -0.84%   109.04  107.94

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.21 -0.04
    *10年債利回り 4.52 -0.0
    *30年債利回り 4.76 -0.03
    *日米金利差 3.24 -0.06
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 72.66 -0.49 -0.68%     73.35    70.67
    *金先物 2872.40 +15.30 +0.54%     2874.50   2837.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月05日(水)02時27分
    NY外為:BTC反落、米中貿易摩擦悪化を警戒、米中首脳会談待ち

    4日の暗号通貨のビットコイン(BTC)は反落し、再び10万ドル割れで推移した。3日の市場では米国が対メキシコ、カナダの関税発動を30日間延期したため、一時買いが強まり10.3万ドルへ上昇。しかし、対中への関税が計画通り発動されたほか、中国が米国に対し報復措置を発表したため米中貿易摩擦の深刻化を警戒した売りが再燃し、一時9.7万ドル台まで反落。米中首脳は協議を予定しており、結果次第で関税措置が解除される可能性がある。同時に、トランプ大統領は合意できなければ、関税強化も警告しており、協議の結果を睨む展開となっている。

    Powered by フィスコ

2025年02月05日(水)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

2025年
01月   02月  
2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム