
2025年02月17日(月)のFXニュース(4)
-
2025年02月17日(月)23時18分
ドル円、上値が重い 151.40円台で推移
ドル円は上値が重い。22時前に151.40円の安値を付けた後の戻りは151.50円台に留まると、足元では151.40円台で推移している。日銀の早期利上げ期待を背景とする円買いの流れが重しとなっている様子。本日安値を更新すると、目先は7日に付けた年初来安値150.93円が意識されやすいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月17日(月)22時03分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
17日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では151.50円と20時時点(151.61円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。NY市場がプレジデンツデーの休場ため閑散取引の中、東京市場からの日銀の早期利上げ観測を背景とした円買いの流れが続いており、一時151.40円まで下値を広げた。
ユーロドルは小安い。22時時点では1.0472ドルと20時時点(1.0489ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。本日の欧州緊急首脳会議への警戒感やユーロ円の下落を受けて、一時1.0469ドルまで下値を広げた。
ナーゲル独連銀総裁は、「インフレ目標2%に到達する可能性が高まりつつある」と述べた。ユーロ円は22時時点では158.66円と20時時点(159.02円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下押しに連れて、158.54円まで下値を広げた。
円はほぼ全面高の展開となっており、豪ドル円は96.34円、NZドル円は86.83円、加ドル円は106.74円、ポンド円は190.69円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.40円 - 152.39円
ユーロドル:1.0469ドル - 1.0506ドル
ユーロ円:158.54円 - 159.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月17日(月)21時33分
円買い再燃、ドル円は151.42円まで弱含み
ドル円の戻りが151.90円台に抑えらると売りが再燃し、151.42円まで弱含んだ。日銀の早期利上げ観測を背景とした円買い圧力が強く、ユーロ円は158.64円、豪ドル円は96.35円、加ドル円は106.74円まで安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月17日(月)20時11分
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日2月
17日は、プレジデンツ・デーで祝日となるため、ニューヨーク証券取引所(NYS
E)とナスダック、米国債市場などが休場となります。弊社ニューヨーク
デスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう
宜しくお願い申し上げます。Powered by フィスコ -
2025年02月17日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 戻り鈍い
17日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。20時時点では151.61円と17時時点(151.86円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。買い戻しを151.94円近辺にとどめた。152円台回復には至らず上値の重さが示されると、151.60円前後に押し戻された。
ユーロドルは下げ渋る。20時時点では1.0489ドルと17時時点(1.0482ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。1.0471ドルまで下値を広げる場面もあったが、手がかり難で方向感は出ず1.04ドル後半での小動きに始終した。
ユーロ円は20時時点では159.02円と17時時点(159.19円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に159.20円台で買い戻しが一服し、159円を挟んで小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.48円 - 152.39円
ユーロドル:1.0471ドル - 1.0506ドル
ユーロ円:158.91円 - 159.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月17日(月)20時00分
ロシアの政府系ファンド責任者はサウジアラビアで18日に米政府訪問団と会談へ
一部報道によると、ロシアの政府系ファンド責任者キリル・ドミトリエフ氏は2月18日にサウジアラビアで米政府訪問団と会談するもよう。
Powered by フィスコ -
2025年02月17日(月)19時43分
ドル・円は152円手前で伸び悩む状態が続く
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場は米国市場が休場となるため、ドル・円などの主要通貨の為替取引は動意薄となった。151円94銭から151円72銭まで下落。
ユーロ・ドルは、1.0471ドルから1.0485ドルの範囲内で推移。ユーロ・円は、159円25銭から158円91銭で推移した。
ポンド・ドルは、1.2584ドルから1.2605ドルで推移。ドル・スイスフランは、0.9008フランから0.8997フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・12月貿易収支:+155億ユーロ(11月:+164億ユーロ)[要人発言]
・英中央銀行ベイリー総裁
「金利への段階的で慎重なアプローチを再確認」Powered by フィスコ -
2025年02月17日(月)19時42分
NY為替見通し=プレジデンツデー休場の中、FRB高官の発言に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、プレジデンツデーのため休場で閑散取引の中、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事の講演を見極める展開が予想される。
また、引き続き、トランプ米大統領による突発的な発言(ウクライナ関連、トランプ関税関連)には警戒しておきたい。
対日相互関税を巡る調査項目には「為替レートを市場価値から乖離させ、米国民に不利益をもたらすような政策および慣行」が含まれており、トランプ米大統領の「対日貿易赤字を削減したい」との発言とともに、「為替レート」への言及には警戒しておきたい。米1月の小売売上高を受けて、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の0.25%の利下げ開始時期が、7月FOMCに前倒しになっており、タカ派のハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事の見解に注目することになる。
ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は、先日、「今は小休止して、状況の推移を見守るのが適切だ」と1月FOMCでのタカ派的据え置きを支持していた。
ボウマンFRB理事も、1月のタカ派的据え置きを支持した上で、「追加利下げを行う前にはインフレ抑制のさらなる進展を見たい」と述べていた。1月の米消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)が予想を上回っていたことで、両者ともタカ派的な見解が予想されており、利下げ開始時期への言及に注目することになる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、152.70円(200日移動平均線)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、150.93円(2/7安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月17日(月)19時37分
中国政府は米国務省が台湾独立を支持しないとするウェブサイト上の記述削除について批判
報道によると、 中国政府は2月17日、米国務省が台湾独立を支持しないとするウェブサイト上の記述を削除したことに対し、米国に誤りを正すよう求めた。
Powered by フィスコ -
2025年02月17日(月)18時06分
東京為替概況:10-12月期GDP速報値は市場予想を上回る、ドル・円は一時151円48銭
17日の東京市場で米ドル・円は弱含み。152円39銭まで買われた後、一時151円48銭まで反落し、151円87銭で取引終了。本日発表された10-12月期国内総生産(GDP)速報値は市場予想を上回る伸びを記録し、日本銀行による早期追加利上げが想定されたことから、リスク回避の米ドル売り・円買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは下げ渋り、1.0485ドルから1.0506ドルの範囲内でのもみ合いが続いた。ユーロ・円は159円83銭から一時158円91銭まで値を下げた。
・17時時点:ドル・円151円85銭-151円95銭、ユーロ・円159円15銭-159円25銭
・日経平均株価:始値39,094.09円、高値39,238.75円、安値39,021.23円、終値39,174.25円(前日比24.82円高)Powered by フィスコ -
2025年02月17日(月)17時22分
10-12月期GDP速報値は市場予想を上回る、ドル・円は一時151円48銭
17日の東京市場で米ドル・円は弱含み。152円39銭まで買われた後、一時151円48銭まで反落し、151円87銭で取引終了。本日発表された10-12月期国内総生産(GDP)速報値は市場予想を上回る伸びを記録し、日本銀行による早期追加利上げが想定されたことから、リスク回避の米ドル売り・円買いが優勢となった。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.0485ドルから1.0506ドルの範囲内でのもみ合いが続いた。ユーロ・円は159円83銭から一時158円91銭まで値を下げた。
・17時時点:ドル・円151円85銭-151円95銭、ユーロ・円159円15銭-159円25銭
・日経平均株価:始値39,094.09円、高値39,238.75円、安値39,021.23円、終値39,174.25円(前日比24.82円高)【要人発言】
・林官房長官
「米国の自動車関税、日本への影響を精査し、適切に対応」【経済指標】
・日・10-12月期国内総生産速報値:前期比年率+2.8%(予想:+1.1%、7-9月期:+1.7%)Powered by フィスコ -
2025年02月17日(月)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.02%安の22616.23(前日比-4.10)
香港・ハンセン指数は、0.02%安の22616.23(前日比-4.10)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は151.90円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月17日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下げ一服
17日午後の東京外国為替市場でドル円は下げが一服。17時時点では151.86円と15時時点(151.52円)と比べて34銭程度のドル高水準だった。日銀の追加利上げ観測の高まりを背景とした円買いが一段落し、151.48円を安値に151.90円近辺まで持ち直した。ただ、新規材料が乏しいなか、上値の重い地合いは変わらず戻りは限られている。
ユーロ円は下げ渋る。17時時点では159.19円と15時時点(158.94円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。円買いが小休止し、159.20円台まで持ち直した。また、ポンド円は190.71円を安値に191円前半、豪ドル円は96.38円を安値に96.60円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0482ドルと15時時点(1.0489ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。1.04ドル後半でこう着相場が続いている。ウクライナ停戦交渉をめぐり、トランプ米政権とユーロ圏の溝の深まりへの懸念もユーロの重し。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.48円 - 152.39円
ユーロドル:1.0478ドル - 1.0506ドル
ユーロ円:158.91円 - 159.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月17日(月)16時31分
ドル円 151.65円、新発10年物国債の利回り1.385%が重しか
ドル円は、151.79円前後まで買い戻されたものの、新発10年物国債の利回りが1.385%前後まで上昇していることで伸び悩む展開となっている。足もとでは151.65円近辺での動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月17日(月)16時11分
上海総合指数0.27%高の3355.830(前日比+9.105)で取引終了
上海総合指数は、0.27%高の3355.830(前日比+9.105)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は151.66円付近。Powered by フィスコ
2025年02月21日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り(02/21(金) 04:06)
- [NEW!]NY外為:ドル安値圏、米30年TIPS債入札後(02/21(金) 03:47)
- 欧州主要株式指数、まちまち(02/21(金) 03:17)
- 【速報】トランプ米大統領、露プ―チン大統領とサウジアラビアで会談へ(02/21(金) 03:00)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ575ドル安、原油先物0.75ドル高(02/21(金) 02:37)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(02/21(金) 02:25)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、一段安(02/21(金) 02:08)
- 【速報】アップル、クックCEO、米トランプ大統領と会談(02/21(金) 01:32)
- 【発言】グールズビー米シカゴ連銀総裁 「1月PCEインフレデータはCPIのような結果にならない可能性が強い」(02/21(金) 01:14)
- 【市場反応】米1月景気先行指数は3カ月ぶりのマイナス、ドル売り優勢(02/21(金) 01:14)
- ドル円、軟調 一時149.47円と昨年12月6日安値149.37円に接近(02/21(金) 01:04)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ424ドル安、原油先物0.30ドル高(02/21(金) 00:55)
- ユーロドル、前日高値上抜け 一時1.0469ドル(02/21(金) 00:45)
- NY外為:リスクオフ、ウクライナ停戦期待が後退(02/21(金) 00:42)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、2カ月ぶり安値(02/21(金) 00:11)
- 【速報】ドル・円149.69円まで、リスク回避の円買い、ウクライナ停戦期待後退(02/21(金) 00:09)
- 【速報】米株下げ拡大、ダウ500ドル超安、ウクライナのゼレンスキー大統領と、米国特使協議後の会見中止=ウクライナ高官(02/21(金) 00:08)
- 【速報】ユーロ圏・2月消費者信頼感指数速報値は予想上回りー13.6(02/21(金) 00:02)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年02月20日(木)15時10分公開
関税や停戦のゆくえ不透明でも明らかな円高シフト、ドル円150円台に突入しクロス円の具合を要ウォッチ -
2025年02月20日(木)14時48分公開
欧州通貨が混乱! JDヴァンス米副大統領の予想外の欧州批判と、米露による欧州、ウクライナ抜きのウクライナ停戦進行でユー… -
2025年02月20日(木)09時44分公開
円高進行!高田日銀審議委員→利上げ継続を示唆。明日1月消費者物価指数→総合指数無視できない? -
2025年02月20日(木)06時54分公開
2月20日(木)■『直近で優勢な日本円買い・米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年02月19日(水)15時47分公開
米ロ外相会談も関税問題も次の進展待ちの状態に、まだ上昇余地のある円金利はじわじわ上昇し続ける - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万4000円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引などで5000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 2月20日(木)■『直近で優勢な日本円買い・米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!(羊飼い)
- 欧州通貨が混乱! JDヴァンス米副大統領の予想外の欧州批判と、米露による欧州、ウクライナ抜きのウクライナ停戦進行でユーロが失速。注目は欧州通貨のクロス円の下落か(西原宏一)
- 米ドル/円は153.71円の下に売り逆指値注文を置いただけで、最大300pips弱の利益となり、100pips超の利益を確保。値動きに従う戦略はトランプ劇場だからこそおすすめ(田向宏行)
- 円高進行!高田日銀審議委員→利上げ継続を示唆。明日1月消費者物価指数→総合指数無視できない?(FXデイトレーダーZERO)
- 関税や停戦のゆくえ不透明でも明らかな円高シフト、ドル円150円台に突入しクロス円の具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)