
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年03月11日(火)のFXニュース(6)
-
2025年03月11日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月11日
・23:00 米・1月JOLTS求人件数(予想:766.5万件、12月:760万件)
米、ウクライナ代表団、和平案の骨組みを協議Powered by フィスコ -
2025年03月11日(火)20時34分
ドル円、じり高 147.70円まで上値伸ばす
ドル円はじり高。米10年債利回りが4.23%台まで上昇したほか、ダウ先物も150ドル超高まで上昇幅を拡大しており、ドル買い・円売りの動きが継続している。一時147.70円まで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月11日(火)20時12分
ドル・円はじり高、クロス円は伸び悩み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、147円64銭まで上値を伸ばした。米10年債利回りの小幅上昇でドル買いに振れ、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで小幅安の展開。また、欧州株式市場で主要指数は高安まちまちで、クロス円も上値が重い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円87銭から147円64銭、ユーロ・円は159円94銭から160円92銭、ユーロ・ドルは1.0884ドルから1.0920ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月11日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 上昇
11日の欧州外国為替市場でドル円は上昇。20時時点では147.55円と17時時点(146.92円)と比べて63銭程度のドル高水準だった。日米欧株価指数の底堅い動きを眺めながらリスクオフの円買いが緩んだことや、米10年債利回りが一時4.22%台と前日比プラス圏に浮上した動きも支えに147.64円まで強含んだ。
ユーロドルは買いが一服。20時時点では1.0890ドルと17時時点(1.0890ドル)とほぼ同水準だった。独財政計画への楽観論を背景とした買いが継続し1.0921ドルまで上値を伸ばし、昨年11月6日以来の高値を更新した。ただ、米長期金利の上昇を重しに1.0880ドル台に押し戻されるなど、買いが一服した。
ユーロ円は強含み。20時時点では160.69円と17時時点(159.99円)と比べて70銭程度のユーロ高水準だった。独財政拡大策を巡る交渉成立への期待を背景としたユーロ買いが支えとなるなか、リスク回避の円買いが後退した動きにも後押しされ160.92円までレンジ上限を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.54円 - 147.64円
ユーロドル:1.0830ドル - 1.0921ドル
ユーロ円:158.98円 - 160.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月11日(火)19時36分
ドル円 147.64円まで強含み、米10年債利回りがプラス圏に浮上
米10年債利回りが4.22%台と前日比プラス圏に浮上した動きも支えに、ドル円は147.64円まで上値を伸ばした。また、ユーロは買いが一服し、ユーロドルは1.0921ドルを頭に1.0880ドル台まで上値を切り下げ、ユーロ円は160.92円を高値に足もとでは160.70円前後での動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月11日(火)19時35分
NY為替見通し=NY債券・株式市場の動向を注視しつつ、1月JOLTS求人件数に要注目
本日のNY為替市場のドル円は、1月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数を見極めつつ、米国債や株式市場の動向を注視しながら、引き続きトランプ米大統領の突発的な発言に警戒する展開となる。
トランプ米大統領の今回の「リセッション(景気後退)」への言及は、パウエルFRB議長に早期の利下げを促すディールかもしれないものの、ブラックアウト期間のため米連邦準備理事会(FRB)高官の見解は聞かれない。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の利下げ回数は3回、年末のFF金利誘導目標は3.50-75%となっている。
・5月FOMC:-0.25%=4.00-25%
・7月FOMC:-0.25%=3.75-4.00%
・9月FOMC:-0.25%=3.50-75%1月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数は763.0万件と予想されており、12月の760.0万件からの増加が見込まれている。
トランプ米政権による連邦政府職員の大量解雇は、2月中旬以降に影響しており、1月の求人件数への影響はないと思われるものの、ネガティブサプライズには警戒しておきたい。米国1月の雇用関連指標は以下の通り、まちまちとなっている。
・失業率:4.0%(2月:4.1%)
・非農業部門雇用者数:+12.5万人(2月:+15.1万人)
・ADP全米雇用報告:+18.6万人(2月+7.7万人)
・ISM非製造業雇用指数:52.3(2月53.9)
・ISM製造業雇用指数:50.3(2月47.6)
・消費者信頼感指数(労働市場格差):19.4(2月17.1)
・チャレンジャー人員削減予定数:4万9795人(2月17万2017人)・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、148.20円(3/7高値)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、145.92円(2024/10/4安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月11日(火)19時34分
ドル・円は小高い、米金利高で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小高く推移し、147円51銭まで値を上げた。米10年債利回りの小幅上昇でドル買いに振れ、対円で堅調地合いを維持。ユーロや豪ドルなど主要通貨は上昇一服となり、高値もみ合い。クロス円はドル・円に追随し、上値を伸ばした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円87銭から147円51銭、ユーロ・円は159円94銭から160円92銭、ユーロ・ドルは1.0884ドルから1.0920ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月11日(火)18時39分
ドル円 147.52円まで上げ幅拡大、ダウ先物が堅調推移
ドル円は、ダウ先物が堅調に推移していることで、一時147.52円まで上げ幅拡大。ユーロ円も160.85円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月11日(火)18時28分
ドル・円は小じっかり、ユーロ・ドルは1.09ドル台
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、146円87銭から147円31銭まで値を上げた。ドル売り優勢の展開で、ユーロ・ドルは昨年11月以来4カ月ぶりに1.09ドル台に浮上。主要通貨は対ドルで強含み、欧州株高で対円でも堅調地合いに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円87銭から147円31銭、ユーロ・円は159円94銭から160円84銭、ユーロ・ドルは1.0884ドルから1.0920ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月11日(火)18時01分
ユーロ円 160.82円まで上昇、リスクオフの円買い後退
日米欧株価指数の底堅い動きを眺めながらリスク回避の円買いが後退し、クロス円はしっかり。ユーロ円は160.82円、ポンド円は190.51円、豪ドル円は92.68円まで強含んだ。クロス円の上昇も支えにドル円は147.30円近辺まで切り返した。
なお、ユーロドルは上値を試す動きが継続し、1.0919ドルまで高値を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月11日(火)17時54分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8600.22
前日比:-79.66
変化率:-0.91%フランス CAC40
終値 :8047.60
前日比:-73.20
変化率:-0.90%ドイツ DAX
終値 :22771.96
前日比:+151.01
変化率:+0.66%スペイン IBEX35
終値 :13087.70
前日比:+5.00
変化率:+0.03%イタリア FTSE MIB
終値 :38225.82
前日比:-366.99
変化率:-0.95%アムステルダム AEX
終値 :903.12
前日比:+0.58
変化率:+0.06%ストックホルム OMX
終値 :2710.52
前日比:-18.69
変化率:-0.68%スイス SMI
終値 :12951.11
前日比:-62.34
変化率:-0.47%ロシア RTS
終値 :1140.80
前日比:+21.57
変化率:+1.92%イスタンブール・XU100
終値 :10453.75
前日比:+31.51
変化率:+0.30%Powered by フィスコ -
2025年03月11日(火)17時42分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、夕方に失速
11日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本の長期金利上昇と日本株の大幅安による円買いで、146円54銭まで値を下げた。その後は米金利高でドルに買戻しが入り、午後は朝方の高値を上抜け一時147円40銭まで上昇。ただ、夕方にかけて146円台に失速した。
・ユーロ・円は158円97銭から160円17銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0832ドルから1.0901ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値36,584.37円、高値36,793.11円、安値35,987.13円、終値36,793.11円(前日比235.16円安)
・17時時点:ドル円146円80-90銭、ユーロ・円160円00-10銭Powered by フィスコ -
2025年03月11日(火)17時20分
ドル円、神経質な値動き 米金利の低下幅縮小で147.10円台まで切り返す
ドル円は神経質な値動き。17時前に146.76円付近まで弱含む場面があったものの、米10年債利回りが4.19%台まで再び低下幅を縮めると147.10円台まで切り返した。欧州勢の参入後は米金利動向をにらみながら147.00円を挟んで上下する神経質な展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月11日(火)17時11分
ドル・円は伸び悩み、夕方に失速
11日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本の長期金利上昇と日本株の大幅安による円買いで、146円54銭まで値を下げた。その後は米金利高でドルに買戻しが入り、午後は朝方の高値を上抜け一時147円40銭まで上昇。ただ、夕方にかけて146円台に失速した。
・ユーロ・円は158円97銭から160円17銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0832ドルから1.0901ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値36,584.37円、高値36,793.11円、安値35,987.13円、終値36,793.11円(前日比235.16円安)
・17時時点:ドル円146円80-90銭、ユーロ・円160円00-10銭
【要人発言】
・加藤財務相
「長期金利上昇、マクロ経済全般に様々な影響」
【経済指標】
・日・10-12月期国内総生産(GDP)改定値:前期比年率+2.2%(予想:+2.8%、速報値+2.8%)Powered by フィスコ -
2025年03月11日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、堅調
11日午後の東京外国為替市場でユーロドルは堅調。17時時点では1.0890ドルと15時時点(1.0839ドル)と比べて0.0051ドル程度のユーロ高水準だった。ドイツの「緑の党」のブラントナー共同党首はこの日、「キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)と防衛費を巡って交渉の用意があり、週内にも合意の可能性がある」との見解を示した。独財政拡大策を巡る交渉成立への期待感が高まるなか、ユーロは上値を試す展開に。昨日高値の1.0875ドルや7日高値の1.0889ドルを上抜けて、一時1.0901ドルと昨年11月以来の高値を更新した。
ドル円は伸び悩み。17時時点では146.92円と15時時点(147.21円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。15時30分前に147.40円まで上昇する場面があったものの、その後は対ユーロなどでドル売りが進んだ影響を受けた。時間外の米10年債利回りが4.17%台まで再び低下したことも相場の重しとなり、146.70円台まで押し戻された。
ユーロ円はしっかり。17時時点では159.99円と15時時点(159.56円)と比べて43銭程度のユーロ高水準だった。全般にユーロ買いが強まった流れに沿って、一時160.18円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.54円 - 147.40円
ユーロドル:1.0830ドル - 1.0901ドル
ユーロ円:158.98円 - 160.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月11日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年03月11日(火)16:33公開ユーロ/米ドルはダウ理論に従い最大350pips、米ドル/円は最大200pipsの利益に! 「先に帰宅しそう」という言葉を「家事…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年03月11日(火)15:29公開当然の話しにトランプラリー期待ははげ落ち、ドル円も146円台に再突入だが逃げ足も早い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年03月11日(火)09:45公開米国株急落!貿易戦争激化→米景気後退懸念高まる!ドル円146円台→米経済指標と米利下げペース注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年03月11日(火)06:39公開3月11日(火)■『週明けに強まったリスクオフの流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日にJOLTS求人→明日の消…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… -
2025年10月14日(火)09時52分公開
ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目! -
2025年10月14日(火)09時38分公開
【今週の見通し】日本の政治が混乱!各党の駆け引きが続きそうだが、もし高市総裁の首相就任が確実になってくれば再び株高・円… -
2025年10月14日(火)06時41分公開
10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ… -
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)