
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年03月12日(水)のFXニュース(3)
-
2025年03月12日(水)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比37.36円高の36830.47円
日経平均株価指数後場は、前日比37.36円高の36830.47円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月12日12時30分現在、147.97円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月12日(水)12時21分
ドル・円は小じっかり、日本株の反発で
12日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、147円70銭から148円15銭まで値を上げた。日経平均株価は安寄りもプラスに転じ、日本株高を好感した円売りに振れた。また、米10年債利回りは高止まりし、ドル買い基調を強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円70銭から148円15銭、ユーロ・円は161円22銭から161円68銭、ユーロ・ドルは1.0903ドルから1.0918ドル。
【要人発言】
・植田日銀総裁
「長期金利、市場で自由に形成されることが基本」
「長期金利、経済・物価の見方や海外金利等を反映」
「長期金利、市場の見方と日銀の見方に大きな違いはない」
「将来の短期金利予想に反映して長期金利が動くのは自然な姿」
「長期金利上昇による財政への影響、政府・国会が決めていくもの」Powered by フィスコ -
2025年03月12日(水)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
12日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では148.03円とニューヨーク市場の終値(147.78円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。寄り付き後に160円ほど上昇した日経平均株価は100円高付近でのもみ合い、ダウ先物も100ドル高前後でもみ合いに。序盤の強含みを支援した株価動向の落ち着きをにらみ、ドル円は148円を挟んだ神経質な動きが続いた。
ユーロ円も、もみ合い。12時時点では161.41円とニューヨーク市場の終値(161.36円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が148円前後の動きに終始し始めると、クロス円も総じて方向感を失った。
ユーロドルは小動き。12時時点では1.0904ドルとニューヨーク市場の終値(1.0919ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。1.0904ドルまで小幅に下値を広げたものの、急速に下値を広げるような勢いは感じられなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.68円 - 148.15円
ユーロドル:1.0904ドル - 1.0922ドル
ユーロ円:161.16円 - 161.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月12日(水)11時31分
日経平均前場引け:前日比105.72円高の36898.83円
日経平均株価指数は、前日比105.72円高の36898.83円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、147.97円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月12日(水)10時53分
ハンセン指数スタート0.32%高の23859.23(前日比+77.09)
香港・ハンセン指数は、0.32%高の23859.23(前日比+77.09)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比96.64円高の36889.75円。
東京外国為替市場、ドル・円は148.01円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月12日(水)10時09分
ドル・円:米長期金利の上昇を受けて148円12銭まで反発
12日午前の東京市場で米ドル・円は148円近辺で推移。米長期金利の上昇を受けて147円68銭から148円12銭まで反発。ユーロ・ドルは上げ渋り、1.0922ドルから1.0913ドルまで弱含み。ユーロ・円は161円16銭まで下げた後、161円62銭まで反発。
Powered by フィスコ -
2025年03月12日(水)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
12日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では148.13円とニューヨーク市場の終値(147.78円)と比べて35銭程度のドル高水準だった。148円台に乗せた後に衆院予算委員会の質疑応答で植田日銀総裁が長期金利の上昇について「市場と我々(日銀)の見方に齟齬はない」と発言すると147.90円台に一時押し戻された。ただ、日米株価指数が上昇すると前日高値148.11円を上抜け148.15円まで強含んだ。その後は不安定な動きを見せる日経平均や時間外の米10年債利回りに連れて、148円を挟んで神経質に上下している。
ユーロドルは小幅安。10時時点では1.0909ドルとニューヨーク市場の終値(1.0919ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドル買いが進んだことで1.0906ドルまで小幅に下押し。もっとも、ドイツの財政拡大策成立の進展やウクライナ停戦期待もあり1.09ドル割り込むような勢いはなかった。
ユーロ円は底堅い。10時時点では161.60円とニューヨーク市場の終値(161.36円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。9時過ぎにはドル円の上昇に連れて161.69円まで上値を広げ、その後も底堅さを維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.68円 - 148.15円
ユーロドル:1.0906ドル - 1.0922ドル
ユーロ円:161.16円 - 161.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月12日(水)09時16分
ドル円、148.15円まで強含み 株の小幅高好感し前日高値上抜け
ドル円は148.09円まで上昇後、衆院予算委員会で質疑に応答している植田日銀総裁が長期金利の上昇について「市場と我々(日銀)の見方に齟齬はない」と発言すると147.90円台に一時押し戻された。しかし、日経平均株価やダウ先物などが小幅ながら上昇していることが支えになり、前日高値148.11円を上抜け148.15円まで強含み。また、ユーロ円は161.69円、豪ドル円は93.26円まで買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月12日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比30.01円安の36763.1円
日経平均株価指数前場は、前日比30.01円安の36763.10円で寄り付いた。
ダウ平均終値は478.23ドル安の41433.48。
東京外国為替市場、ドル・円は3月12日9時00分現在、148.04円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月12日(水)08時58分
日・2月国内企業物価指数:前年比+4.0%で市場予想と一致
12日発表の2月国内企業物価指数は前年比+4.0%で市場予想と一致した。
・2月国内企業物価指数:前年比+4.0%(予想:+4.0%、1月:+4.2%)
Powered by フィスコ -
2025年03月12日(水)08時46分
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きとなる可能性
11日のドル・円は、東京市場では146円54銭から147円40銭まで反発。欧米市場では146円88銭まで売られた後、148円11銭まで反発し、147円78銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きとなる可能性がある。
国際決済銀行(BIS)は3月11日に報告書を公表し、「トランプ米大統領の関税措置は非常に高い不確実性と市場の不安定化を招いている」と指摘した。ただ、BISは「世界経済は景気後退入りを避けられる」との見方を維持した。また、報告書では、米国の安全保障政策の転換を受けて欧州が防衛費を増額する計画を打ち出したことについて「市場が好意的に反応している」との見解が示された。
報道によると、BISの調査部門責任者は「関税は消費者と企業の意欲をそぐほか、インフレをあおって中央銀行の金融政策運営を難しくする可能性がある」と指摘したが、BISは基本シナリオである世界経済の軟着陸を引き続き想定しているようだ。
Powered by フィスコ -
2025年03月12日(水)08時33分
NY金先物は反発、ユーロ高を意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:2920.90 ↑21.50
11日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+21.50ドル(+0.74%)の2920.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2882.50-2929.00ドル。ユーロ高を意識した買いが入ったようだ。
・NY原油先物:強含み、ユーロ高を意識した買いが入るNYMEX原油4月限終値:66.25 ↑0.22
11日のNY原油先物4月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+0.22ドル(+0.33%)の66.25ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは65.29ドル-67.17ドル。ユーロ高を意識した買いが入ったようだ。
Powered by フィスコ -
2025年03月12日(水)08時33分
ドル円、147.86円付近 SGX日経225先物は36630円でスタート
ドル円は147.86円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36520円)から110円高の36630円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月12日(水)08時18分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%安、対ユーロ1.09%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.80円 +0.55円 +0.37% 147.25円
*ユーロ・円 161.29円 +1.74円 +1.09% 159.55円
*ポンド・円 191.34円 +1.79円 +0.94% 189.55円
*スイス・円 167.22円 -0.17円 -0.10% 167.39円
*豪ドル・円 92.63円 -0.23円 -0.25% 92.86円
*NZドル・円 83.56円 -0.73円 -0.87% 84.29円
*カナダ・円 101.90円 -0.72円 -0.70% 102.62円
*南アランド・円 8.10円 +0.08円 +0.94% 8.03円
*メキシコペソ・円 7.29円 +0.06円 +0.81% 7.23円
*トルコリラ・円 4.04円 +0.01円 +0.25% 4.03円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.99% 0.10円
*台湾ドル・円 4.49円 +0.02円 +0.44% 4.47円
*シンガポールドル・円 111.04円 +0.71円 +0.64% 110.32円
*香港ドル・円 19.02円 +0.07円 +0.34% 18.95円
*ロシアルーブル・円 1.73円 +0.05円 +2.72% 1.68円
*ブラジルレアル・円 25.42円 +0.28円 +1.12% 25.14円
*タイバーツ・円 4.38円 +0.04円 +0.85% 4.34円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.79% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +3.58% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +6.56% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 -0.26% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -3.57% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -6.24% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -4.16% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +5.06% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -12.27% 9.34円 7.19円 8.31円
*トルコリラ・円 -15.72% 7.48円 4.01円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.07% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -2.57% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +3.93% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +5.31% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +9.24% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -12.53% 31.21円 25.03円 29.06円
*タイバーツ・円 +6.75% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年03月12日(水)08時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ478.23ドル安(速報)、原油先物0.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41433.48 -478.23 -1.14% 41868.27 41175.37 6 24
*ナスダック 17436.095 -32.226 -0.18% 17687.396 17238.237 1590 1550
*S&P500 5572.07 -42.49-0.756782% 5636.3 5528.41 116 385
*SOX指数 4374.07 -31.02 -0.7%
*225先物 36400 35.00 0.10% 36800 35860【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.80 0.54 0.37% 148.11 146.55
*ユーロ・ドル 1.0910 0.0078 0.72% 1.0947 1.083
*ユーロ・円 161.27 1.72 1.08% 161.78 158.99
*ドル指数 103.41 -0.49 -0.47% 103.92 103.22【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.943 0.053 3.951 3.829
*10年債利回り 4.280 0.067 4.295 4.152
*30年債利回り 4.595 0.056 4.613 4.491
*日米金利差 2.765 0.062【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.25 0.22 0.33% 67.17 65.29
*金先物 2920.90 21.50 0.74% 2929.00 2882.50
*銅先物 476.60 9.95 2.13% 480.45 462.60
*CRB商品指数 302.9475 0.6249 0.2067% 302.9475 302.9475【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8495.99 -104.23 -1.21% 8603.93 8481.11 20 78
*独DAX 22328.77 -292.18 -1.29% 22835.1 22258.3 5 35
*仏CAC40 7941.91 -105.69 -1.31% 8111.22 7921.05 9 31Powered by フィスコ
2025年05月09日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は軟調、前日の急伸で調整売り(05/09(金) 17:22)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.40%高の22867.74(前日比+91.82)(05/09(金) 17:19)
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8231.20で取引終了(05/09(金) 17:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い(05/09(金) 17:07)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.309%近辺で推移(05/09(金) 17:04)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.8(-0.1)(05/09(金) 17:03)
- [NEW!]上海総合指数0.30%安の3341.999(前日比-9.997)で取引終了(05/09(金) 16:58)
- [NEW!]ユーロ円、売り戻し一服 独DAXは最高値を更新(05/09(金) 16:43)
- ドル円、じり安 ドル売りが続く中で145.14円まで下押し(05/09(金) 16:21)
- ドル・円は底堅い値動きか、調整売りも米中交渉進展に期待(05/09(金) 15:48)
- 日経平均大引け:前日比574.70円高の37503.33円(05/09(金) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(05/09(金) 15:07)
- NZSX-50指数は12605.07で取引終了(05/09(金) 14:55)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月09日(金)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月09日(金)15時35分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時30分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時25分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時20分公開
外貨ex CFD(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会談を予定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- パウエル議長の変わらない会見でドル反転上昇、今晩は利下げ予想の英中銀だがかなり織り込み済み(持田有紀子)
- 米ドル/円は144-147円程度へレンジ切り上げか?米国と英国による関税問題合意が他国に波及すれば米ドル上昇圧力がさらに強まってくるか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)