
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年05月05日(月)のFXニュース(1)
-
2025年05月05日(月)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調
5日の東京外国為替市場でドル円は軟調。12時時点では144.17円とニューヨーク市場の終値(144.96円)と比べて79銭程度のドル安水準だった。米中交渉の先行き不透明感が高まるなか、日米株価指数先物が引き続き軟調に推移したことで円買い・ドル売りが継続。一時144.07円まで下値を広げた。
ユーロドルは堅調。12時時点では1.1342ドルとニューヨーク市場の終値(1.1297ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ高水準だった。対円主導でドル売りが強まると、その他通貨に対してもドル売りが波及。ユーロドルは一時1.1347ドルまで上昇したほか、豪ドル米ドルは0.6481米ドル、NZドル米ドルは0.5985米ドルまでそれぞれ値を上げた。
ユーロ円は弱含み。12時時点では163.53円とニューヨーク市場の終値(163.80円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれる形で一時163.41円まで値を下げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.07円 - 145.00円
ユーロドル:1.1295ドル - 1.1347ドル
ユーロ円:163.41円 - 164.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月05日(月)10時12分
ドル円 144.39円までじり安、日米の株価指数が軟調推移
ドル円は、トランプ米大統領の発言を受けて米中貿易交渉への警戒感が高まり、日米株価指数が軟調に推移していることなどで、144.39円までじり安に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月05日(月)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い
5日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では144.62円とニューヨーク市場の終値(144.96円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物やシカゴ日経平均先物が軟調に推移するなか、全般円買い圧力が高まると一時144.51円まで値を下げている。もっとも、日本が大型連休中で本邦勢が不在とあって動き自体は鈍い。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では163.77円とニューヨーク市場の終値(163.80円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下げた一方、ユーロドルが買われたため方向感が出ていない。
なお、豪ドル円は一時93.12円まで下落。トランプ米大統領が「中国と公正な取引を望むが、中国は米国を食い物にしている」と発言するなど、米中交渉への期待感が高まらないことなどが嫌気されたか。ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1323ドルとニューヨーク市場の終値(1.1297ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に伴う買いに支えられ、一時1.1328ドルまでじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.51円 - 145.00円
ユーロドル:1.1295ドル - 1.1328ドル
ユーロ円:163.44円 - 164.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月05日(月)09時17分
豪ドル円、一時93.16円まで下落 豪総選挙の結果は影響薄
豪ドルは売りが強まった。トランプ米大統領が「中国と公正な取引を望むが、中国は米国を食い物にしている」と発言するなど、米中交渉への期待感が高まらないことなどが嫌気され対円では93.16円、対ユーロでは1.7585豪ドル、対ドルでも0.6437米ドル付近まで豪ドル安が進んでいる。
なお、先週末に行われた豪総選挙ではアルバニージー首相率いる与党・労働党が圧勝したが、特段豪ドル相場への影響は限られている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月05日(月)08時49分
ドル円、一時144.51円まで下落 日米株価指数先物は軟調
ドル円は弱含み。時間外のダウ先物が210ドル超下落し、日経平均先物も弱含むなか、一時144.51円まで値を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月05日(月)08時09分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
5日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では144.75円とニューヨーク市場の終値(144.96円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。144円台後半を中心に上下しているものの、時間外のダウ先物が下落していることなどが重しとなり144.60円台までやや下押ししている。
ユーロドルは小高い。8時時点では1.1306ドルとニューヨーク市場の終値(1.1297ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に伴ってユーロ買い・ドル売りが散見され、一時1.1317ドルまで上げている。
なお、カナダドルは対ドルで1.3828カナダドルまで米ドル高・カナダドル安が進んでいる。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が日量約41万バレルの6月増産で合意したことを受けて、WTI原油先物価格が4%超急落していることが材料された。ユーロ円は8時時点では163.66円とニューヨーク市場の終値(163.80円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。早朝の薄商いのなか、163円台半ばから後半を中心に上下に振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.67円 - 145.00円
ユーロドル:1.1295ドル - 1.1317ドル
ユーロ円:163.44円 - 164.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月05日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中関税交渉への期待感から底堅い展開か
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、4月米雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比17.7万人増だったものの、前月の数値が下方修正されたうえ、平均時給が予想を下回ったことで143.73円まで下落した。しかし、「中国は米国との通商協議開始に向けてフェンタニルに関する提案を検討している」との報道で、ダウ平均が一時630ドル超上昇し、145.08円付近まで反発した。ユーロドルは1.1381ドルまで上昇した後、1.1293ドル付近まで下押しした。
本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京・上海・香港市場が休場のため動きづらい展開の中、先週の日銀のハト派的据え置き、6月米連邦公開市場委員会(FOMC)での据え置き観測の台頭、米中関税交渉への期待感などから底堅い展開が予想される。
米中の関税交渉が進展するのではないかとの期待感が高まっている。
中国商務省報道官は2日、米国との通商協議の可能性を現在検討していると述べ、「誠意」を示すよう米国に促した。
また、中国は、約400億ドルの米国製品について、公式発表なしに関税の適用除外を開始した。
さらに、米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は、中国が通商交渉の開始に向けて、米国側に合成麻薬フェンタニルに関して提案を行うことを検討していると報じた。
本日は、トランプ米大統領による見解に注目しておきたい。先週末に発表された米4月の雇用統計では、失業率は4.2%で3月と変わらずだったが、非農業部門雇用者数が前月比+17.7万人と予想を上回った。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、5月FOMCの据え置き見通しは変わらずだが、6月FOMCでの0.25%の追加利下げ見通しが据え置きに変わり、追加利下げの回数も、先週末の年4回から7月、9月、10月の3回となり、12月時点では3.50-75%と見込まれている。
注目されているIMM通貨先物の非商業(投機)部門取組の円のネット買い持ちポジションは、4月29日時点(※NY終値:142.33円)で179,212枚(前週比+1,398枚)で過去最大を更新していた。
その後、ドル円は、5月1日の日銀金融政策決定会合でのハト派的据え置きで、145円台後半まで上昇しており、一部手仕舞われた可能性があるため、今週末の商品先物取引委員会(CFTC)の発表を待ちたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月05日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は祝日のため休場(こどもの日)
<海外>
15:30 スイス・消費者物価指数(4月) 0.3%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(4月) 0.62%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.47%
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:45 米・サービス業PMI(4月) 51.4
22:45 米・総合PMI(4月) 51.2
23:00 米・ISM非製造業景況指数(4月) 49.6 50.8香港・株式市場は祝日のため休場(仏誕節)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年05月05日(月)06時31分
週明け早朝のドル円、小動き 144.75円前後で推移
ドル円は小動き。週明け早朝のオセアニア市場で動意はなく、144.75円前後推移している。また、ユーロドルは1.13ドル台前半、ユーロ円は163円台半ばから後半で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月05日(月)06時09分
対ドル0.32%高、対ユーロ0.27%高(2日)
世界各国通貨に対する円:対スイス%高、対ユーロ%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 144.96円 -0.47円 -0.32% 145.43円
*ユーロ・円 163.73円 -0.44円 -0.27% 164.17円
*ポンド・円 192.28円 -0.59円 -0.31% 192.87円
*スイス・円 175.23円 +0.89円 +0.51% 174.34円
*豪ドル・円 92.93円 +0.86円 +0.93% 92.07円
*NZドル・円 86.10円 +0.79円 +0.93% 85.31円
*カナダ・円 105.01円 +0.69円 +0.66% 104.32円
*南アランド・円 7.87円 +0.04円 +0.57% 7.83円
*メキシコペソ・円 7.40円 -0.01円 -0.15% 7.41円
*トルコリラ・円 3.76円 -0.02円 -0.58% 3.78円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +2.37% 0.10円
*台湾ドル・円 4.72円 +0.19円 +4.24% 4.53円
*シンガポールドル・円 111.67円 +0.82円 +0.74% 110.85円
*香港ドル・円 18.70円 -0.05円 -0.24% 18.75円
*ロシアルーブル・円 1.75円 -0.02円 -1.22% 1.77円
*ブラジルレアル・円 25.63円 +0.00円 +0.01% 25.63円
*タイバーツ・円 4.37円 +0.04円 +0.97% 4.33円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.78% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +5.14% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +7.08% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +4.52% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -3.26% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.39% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -1.23% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +2.08% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -10.97% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -21.54% 7.48円 3.73円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.05% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +2.32% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.52% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +3.57% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +10.87% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -11.79% 31.21円 25.45円 29.06円
*タイバーツ・円 +6.69% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年05月05日(月)05時43分
NY市場動向(取引終了):ダウ83.6ドル高(速報)、原油先物1.03ドル高 (5月2日)
NY市場動向(午前後時台):
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41317.43 564.47 1.39% 41386.19 40960.42 24 6
*ナスダック 17977.728 266.989 1.51% 18048.831 17812.045 2326 794
*S&P500 5686.67 82.53 1.472661% 5700.7 5642.28 459 44
*SOX指数 4397.053 149.394 3.52%
*CME225先物 37280 365.00 0.99% 37300 36720【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.96 -0.47 -0.32% 145.92 143.74
*ユーロ・ドル 1.1293 0.0002 0.02% 1.138 1.1275
*ユーロ・円 163.74 -0.43 -0.26% 164.63 163.47
*ドル指数 100.02 -0.23 -0.23% 100.33 99.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.824 0.123 3.845 3.686
*10年債利回り 4.308 0.077 4.332 4.196
*30年債利回り 4.789 0.052 4.803 4.697
*日米金利差 3.044 0.077【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.29 -0.95 -1.60% 59.87 57.74
*金先物 3243.30 21.10 0.65% 3277.00 3229.50
*銅先物 462.75 4.65 1.02% 467.85 458.40
*CRB商品指数 290.2982 0.8056 0.2783% 290.2982 290.2982【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8596.35 99.55 1.17% 8622.14 8496.8 78 21
*独DAX 23086.65 589.67 2.62% 23086.65 22764.51 37 3
*仏CAC40 7770.48 176.61 2.33% 7779.7 7679.01 35 5Powered by フィスコ
2025年05月05日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年05月05日(月)16:43公開良好な米雇用統計でFEDの利下げ判断はより困難に、リスク意欲の回復でのドルの反転上昇には暗雲も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年05月05日(月)09:14公開ドル円底堅い動きへ!円ロングの整理に時間かかる。今週はFOMCに注目→6月利下げ確率がドルの材料か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年05月05日(月)06:54公開5月5日(月)■『日本と英国が休場となる点』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月23日(月)15時14分公開
米軍事作戦でドル買いにはなったが積極性なし、株価下落も限定的でユーロ円はさらに上伸の動き -
2025年06月23日(月)11時07分公開
【今週の見通し】米国のイラン攻撃によるマーケットへの影響は限定的!米ドル/円は145~148円程度を想定しながら押し目… -
2025年06月23日(月)09時56分公開
ドル円146円台!リスク回避のドル高+原油高の円安。中東地政学リスクと原油価格、IMMポジション注目。 -
2025年06月23日(月)07時05分公開
6月23日(月)■『米国がイランの核施設を攻撃した影響』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日… -
2025年06月22日(日)18時10分公開
【6月23日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月23日(月)■『米国がイランの核施設を攻撃した影響』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【6月23日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでもユーロが覇権を握れない理由は?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜けるまで「待つのも相場」(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)