ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年05月03日(土)のFXニュース(2)

  • 2025年05月03日(土)07時25分
    NY金先物は強含み、ドル高を意識した売りは一巡

    COMEX金6月限終値:3243.30 ↑21.10

     2日のNY金先物6月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+21.10ドル(+0.65%)の3243.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3229.50-3277.00ドル。ドル高を意識した売りは一巡し、押し目買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では主に3240ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:弱含み、一時57.74ドルまで反落

    NYMEX原油6月限終値:58.29 ↓0.95

     2日のNY原油先物6月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-0.95ドル(-1.60%)の58.29ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは57.74ドル-59.87ドル。アジア市場で59.87ドルまで買われたが、その後は利食い売りが強まり、米国市場の中盤にかけて57.74ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に58ドル台半ば近辺で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、4日ぶり反落

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。終値は144.96円と前営業日NY終値(145.39円)と比べて43銭程度のドル安水準だった。米労働省が発表した4月米雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比17.7万人増と予想の13.0万人増を上回ったものの、前月の数値が下方修正されたうえ、平均時給が予想を下回った。指標発表直後はドル買いが入ったものの、反応は一時的。市場では「日本や英国の連休を控えた週末のポジション調整目的の売りが出た」との声も聞かれ、23時過ぎに一時143.73円と日通し安値を更新した。
     ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。「中国は米国との通商協議開始に向けてフェンタニルに関する提案を検討している」との報道が伝わると、米中の関税交渉が進展するとの期待からダウ平均が一時630ドル超上昇。投資家が運用リスクを取る姿勢を強め、円売り・ドル買いが進んだ。日銀の早期利上げ観測の後退を背景とした円売り・ドル買いも出やすく、3時30分過ぎには145.08円付近まで下げ渋った。

     ユーロドルは4日ぶりに小反発。終値は1.1297ドルと前営業日NY終値(1.1290ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準となった。米雇用統計発表直後こそドル買いが入ったものの、そのあとは一転ドル売りが優勢に。23時前には一時1.1381ドルと日通し高値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時99.40まで低下した。
     ただ、週末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングを通過すると、流動性が低下する中でドルを買う動きが再び優勢となった。米中貿易協議の進展期待がドル買いを後押しした面もあり、一時1.1293ドル付近まで下押しした。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.32%台まで上昇したことも相場の重し。

     ユーロ円は反落。終値は163.80円と前営業日NY終値(164.18円)と比べて38銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時164.63円と年初来高値を更新したあとだけに、欧米市場に入ると利益確定目的の売りが優勢となった。ドル円の下落につれた売りが出ると、22時30分過ぎに一時163.46円と日通し安値を付けた。ただ、ドル円の下げ渋りにつれた買いが入ると164.02円付近まで下値を切り上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:143.73円 - 145.92円
    ユーロドル:1.1274ドル - 1.1381ドル
    ユーロ円:163.46円 - 164.63円

  • 2025年05月03日(土)05時32分
    円建てCME先物は2日の225先物比405円高の37215円で推移

    円建てCME先物は2日の225先物比405円高の37215円で推移している。為替市場では、ドル・円は145円00銭台、ユーロ・円は163円85銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)04時53分
    【速報】カーニー加首相、石破首相と電話会談したと声明

    カーニー加首相は声明で、石破首相と電話会談したと発表。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)04時50分
    5月2日のNY為替・原油概況

    2日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円73銭まで下落後、145円05銭まで上昇し、引けた。

    米4月雇用統計で非農業部門雇用者数が前月から鈍化も予想を上回ったため長期金利上昇に伴うドル買いが強まった後、トランプ大統領の連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ要請する投稿を受けドル売りに転じた。中国が対米通商協議開始を検討しているとの報道で、期待感にドル買い、リスク選好の円売りが再び強まった。

    ユーロ・ドルは1.1381ドルまで上昇後、1.1294ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は164円05銭から163円46銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3265ドルまで下落後、1.3331ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.8228フランへ弱含んだのち、0.8280フランまで上昇した。安全資産としてのフラン買いが後退。

    2日のNY原油先物は反落。中国が対米通商協議に前向きな姿勢を見せたとの報道にも石油輸出国機構(OPEC)プラス増産で供給過剰懸念に売られた。

    [経済指標]
    ・米・4月非農業部門雇用者数:+17.7万人(予想+13.8万人、3月+18.5万人←+22.8万人)
    ・米・4月失業率:4.2%(予想:4.2%、3月:4.2%)
    ・米・4月平均時給:前月比+0.2%、前年比+3.8%(予想:+0.3%、+3.9%、3月:+0.3%、+3.8%)
    ・米・3月耐久財受注確定値:前月比+9.2%(予想:+9.2%、速報:+9.2%)
    ・米・3月耐久財受注(輸送用機器除く) 確定値:前月比0%(予想:+0.0%、速報:+0.0%)
    ・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防) 確定値:前月比+0.2%(予想:+0.3%、速報:+0.3%)
    ・米・3月製造業受注:前月比+4.3%(予想4.5%、2月+0.5%←0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)04時47分
    【来週の注目イベント】加首相訪米、米中通商協議の行方、FOMC、英中銀金融政策会合

    来週は通商交渉の行方を睨む。カナダのカーニー首相は6日に訪米、トランプ大統領と会談する計画で調整中と報じられている。また、欧州は米国に通商案を提示する計画。さらに、中国は対米通商協議を巡り検討していると報じられるなど、進展が見られ、米国資産売りへの脅威緩和でドルの下値が支えられる可能性がある。中国の4月の貿易統計で、貿易戦争激化による影響に注視。輸出の急激な減少が見られると、米中通商協議の可能性がより強まると見る。そのほか、連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)、英中銀は金融政策決定会合を予定している。

    FRBは6-7日に開催されるFOMCで、政策金利のフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を4.25-4.50%に据え置く見込み。関税を巡り、米国政府が他国政府と交渉中で、その経済やインフレへの影響が明白となるまで政策を据え置く姿勢を維持する姿勢を再表明する可能性がある。パウエル議長は、関税が物価上昇につながる可能性を除外しておらず、労働市場も堅調であるなか、インフレに焦点を当てるタカ派的な姿勢を再表明する可能性もある。ゴールドマンサックスは米4月雇用統計の強い結果を受けて、今年最初の利下げ予想を7月に先送りした。同時に、トランプ大統領はインフレもないと、FRBに利下げを迫っており、さらに圧力が強まると、FRBの独立性を巡る米国資産市場への脅威が再燃する可能性も除外できない。

    英国中銀は金融政策決定会合で25ベーシスポイント(bp)の利下げを決定する見通し。豪州とシンガポールは総選挙を実施する。

    ■来週の主な注目イベント
    ●5日:石油輸出国機構(OPEC)プラス会合

    ●米国
    3日:クツクFRB理事公園
    5日:ISM非製造業景況指数、サービスPMI
    6日:貿易収支、ベッセント米財務長官が下院で証言
    6-7日:連邦公開市場委員会(FOMC)、パウエルFRB議長会見
    8日:非農業部門労働生産性・単位人件費、失業保険申請件数、卸売り売上高、NY連銀インフレ期待
    9日:ウィリアムズ米NY連銀総裁、クグラーFRB理事、バーFRB副議長が講演、クックFRB理事、ウォラーFRB理事、ムサレム米セントルイス連銀総裁講演、ハマック米クリーブランド連銀総裁が講演、グールズビー米シカゴ連銀総裁が挨拶
    ●欧州
    6日:ユーロ圏サービスPMI
    7日:ユーロ圏小売売上高、独製造業受注
    8日:独鉱工業生産
    9日:ECBシムカス氏が講演
    ●英
    5日:バンクホリデー
    8日:英中銀金融政策
    9日:英中銀、ベイリー総裁が講演、チーフエコノミストのピル氏が講演
    ●中国
    6日:財新サービスPMI
    7日:外貨準備
    9日:貿易収支
    ●日本
    8日:日銀3月会合の議事要旨公表
    9日:世帯支出
    ●カナダ
    6日:カーニー首相、訪米予定
    8日:加中銀金融安定報告
    9日:カナダ失業率

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、しっかり

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。4時時点では145.02円と2時時点(144.68円)と比べて34銭程度のドル高水準だった。24時以降のドル買い戻しの流れが継続。米中通商協議に対する期待感の高まりや日米金利差拡大を受けた円売りドル買いが持ち込まれ、145円台を回復した。一時145.08円付近まで下値を切り上げている。

     ユーロドルは弱含み。4時時点では1.1299ドルと2時時点(1.1319ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円と同じく24時以降のドル買いが続いた。対オセアニア通貨でユーロが売られたことも重しとなり、1.13ドルを割り込むと1.1293ドル付近まで下押した。
     ユーロ豪ドルはNY早朝の1.76豪ドル半ばから1.7528豪ドル、ユーロNZドルも1.8998NZドルまでユーロ安・オセアニア通貨高が進んだ。

     ユーロ円は底堅い。4時時点では163.89円と2時時点(163.79円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。2時台につけた163.59円を下押し水準に、ドル円の持ち直しに追随して163.90円台まで強含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.73円 - 145.92円
    ユーロドル:1.1274ドル - 1.1381ドル
    ユーロ円:163.46円 - 164.63円

  • 2025年05月03日(土)03時47分
    【速報】ドル・円145円台、リスクオン

    ドル・円145円台、リスクオン

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)03時40分
    [通貨オプション]OP買い、相場不透明感

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。相場不透明感にオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。

    ■変動率
    ・1カ月物11.74%⇒12.05%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物11.61%⇒11.89%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.12%⇒11.27%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.49%⇒10.56%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.81%⇒+2.03%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+2.07%⇒+2.21%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.92%⇒+2.01%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+1.70%⇒+1.72%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)03時34分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ590ドル高、原油先物0.93ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均41343.34 +590.38 +1.45% 41386.19 40960.42 26 4
    *ナスダック18032.44 +321.70 +1.82%  18048.83  17812.04 2352 706
    *S&P500 5689.63 +85.49 +1.53%     5697.78  5642.28  456  46
    *SOX指数 4407.31 +159.65 +3.76%
    *225先物 37090大証比+280 +0.76%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 144.77   -0.62 -0.43%  145.21  143.73
    *ユーロ・ドル1.1305 +0.0015 +0.13% 1.1381  1.1299
    *ユーロ・円 163.68 -0.50 -0.30%  164.42  163.46
    *ドル指数 99.96   -0.29 -0.29%  100.33   99.40

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.83 +0.13
    *10年債利回り 4.32 +0.10
    *30年債利回り 4.79 +0.07
    *日米金利差 3.05   +0.09
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 58.31 -0.93 -1.57%     59.87    57.74
    *金先物 3237.10 +14.90 +0.46%   3277.00 3229.50

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)02時18分
    欧州主要株式指数、上昇

    2日の欧州主要株式指数は上昇。欧州は貿易摩擦解消に向け、米国製品の購入を500億ドル拡大する案をトランプ政権に提示する計画。

    英国の製薬会社のアストラゼネカは開発中の喘息治療薬を巡る最終治験の良好な結果を好感し、1.4%高。ノルウエーの石油精製会社、エクイノールはブラジルの油田株式売却を発表し0.8%上昇した。石油会社のシェルは第1四半期決算が予想を上回ったほか、自社株買い警戒を好感し、1.82%上昇した。

    ドイツDAX指数は+2.62%、フランスCAC40指数は+2.33%、イタリアFTSE MIB指数+1.92%、スペインIBEX35指数は+1.20%、イギリスFTSE100指数は+1.17%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。2時時点では144.68円と24時時点(144.01円)と比べて67銭程度のドル高水準だった。週末のロンドンフィキシングを通過し、流動性が薄くなってきた中でドル買い戻しが優勢となった。米・中長期金利が上昇幅を大きく広げたことや、「中国は米国との通商協議開始に向けてフェンタニルに関する提案を検討している」との報道にも後押しされて、144.79円付近まで上昇した。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1319ドルと24時時点(1.1368ドル)と比べて0.0049ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にドル買い戻しが強まると、1.1317ドル前後まで下押した。なお、米2年債利回りは3.84%台と前日引け水準から14ベーシスポイント(bp)超も水準を上げ、同10年債利回りが前日比で約11bp高い4.33%手前まで上昇している。

     ユーロ円は2時時点では163.79円と24時時点(163.74円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。堅調な米株を眺めて底堅く推移していたところで、ドル円の持ち直しにつれて163.97円まで値を上げる場面があった。ただユーロドルの売り戻しの影響も受け、一巡後はやや伸び悩んでいる。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.73円 - 145.92円
    ユーロドル:1.1274ドル - 1.1381ドル
    ユーロ円:163.46円 - 164.63円

  • 2025年05月03日(土)01時45分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ595ドル高、原油先物1.05ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均41347.75 +594.79 +1.46% 41353.94 40960.42 25 5
    *ナスダック18031.89 +321.15 +1.81%  18031.89  17812.04 2290 694
    *S&P500 5677.94 +73.80 +1.32%     5680.38  5642.28  449  53
    *SOX指数 4429.19 +181.53 +4.27%
    *225先物 37100大証比+290 +0.79%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 144.69   -0.70 -0.48%  145.21  143.73
    *ユーロ・ドル1.1325 +0.0035 +0.31% 1.1381  1.1305
    *ユーロ・円 163.88 -0.30 -0.18%  164.42  163.46
    *ドル指数 99.85   -0.40 -0.40%  100.33   99.40

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.83 +0.13
    *10年債利回り 4.32 +0.10
    *30年債利回り 4.80 +0.08
    *日米金利差 3.06   +0.10
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 58.19 -1.05 -1.77%     59.87    57.74
    *金先物 3239.00 +16.80 +0.52%   3277.00 3232.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)01時31分
    NY外為:ドル買い、リスクオン、米中通商協議開始に期待

    NY外為市場ではドル買い、リスク選好の動きが優勢となった。中国が通商協議開始に向けフェンタニルを巡る案を米国に提示することを検討していると、米ウォ―ル・ストリート・ジャーナル紙が報じた。

    米株式相場は続伸。ダウは600ドル高で推移した。ドル・円は143円73銭の安値から144円81銭まで上昇。ユーロ・円は163円46銭から163円87銭へ上昇した。ユーロ・ドルは1.1381ドルの高値から1.1331ドルへ反落。ポンド・ドルは1.3331ドルの高値から1.3287ドルへ反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月03日(土)01時13分
    【速報】ダウ600ドル超高、米中通商協議開始に期待

    ダウ600ドル超高、米中通商協議開始に期待

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!