ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年05月06日(火)のFXニュース(2)

  • 2025年05月06日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      株式市場は祝日のため休場(振替休日)


    <海外>
    10:45 中・財新サービス業PMI(4月)  51.9
    10:45 中・財新総合PMI(4月)  51.8
    14:00 印・サービス業PMI確定値(4月)
    14:00 印・総合PMI確定値(4月)
    14:45 スイス・失業率(4月)  2.9%
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(4月)  49.7
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(4月)  50.1
    18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(3月)  3.0%
    21:30 加・貿易収支(3月)  -15.2億加ドル
    21:30 米・貿易収支(3月) -1190億ドル -1227億ドル
    22:00 ブ・サービス業PMI(4月)  52.5
    22:00 ブ・総合PMI確定値(4月)  52.6


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、続落

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は143.70円と前営業日NY終値(144.96円)と比べて1円26銭程度のドル安水準だった。NY勢参入後もドル売りが継続し、前週末の安値143.73円を下抜けると一時143.54円まで値を下げた。
     ただ、23時発表の4月米ISM非製造業指数が51.6と予想の50.2を上回るとドルを買い戻す動きが活発化し、1時30分過ぎに144.24円付近まで下げ幅を縮めた。一時250ドル超下落したダウ平均が上げに転じたことも相場を下支えした。
     もっとも、ダウ平均が再び下げに転じるとドル円も頭が重くなった。5時過ぎには143.66円付近まで押し戻された。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.1315ドルと前営業日NY終値(1.1297ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準となった。英国市場が休場で市場参加者が少ない中、全般ドル売りが先行。22時過ぎに一時1.1365ドルと日通し高値を付けた。ただ、前週末の高値1.1381ドルが目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。予想を上回る米ISM非製造業指数も相場の重しとなり、3時過ぎには1.1297ドル付近まで下押しした。
     もっとも、週明け早朝取引で付けた日通し安値1.1295ドルが目先サポートとして働くと1.13ドル台前半まで持ち直した。
     なお、ベッセント米財務長官は「関税、減税、規制緩和は長期投資を促進する鍵」「(中国との交渉について)今後数週間で進展が見られる可能性」「貿易に関するいくつかの取引成立が非常に近い」などと述べたと伝わったが、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は続落。終値は162.61円と前営業日NY終値(163.80円)と比べて1円19銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出たほか、米国株安に伴う売りが出た。取引終了間際には一時162.58円と日通し安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:143.54円 - 145.00円
    ユーロドル:1.1295ドル - 1.1365ドル
    ユーロ円:162.58円 - 164.01円

  • 2025年05月06日(火)05時48分
    円建てCME先物は2日の225先物比345円高の37155円で推移

    円建てCME先物は2日の225先物比345円高の37155円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円73銭台、ユーロ・円は162円65銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)05時09分
    米4月ISM非製造業景況指数は予想外に上昇も関税前の駆け込み需要、不透明感くすぶる

    米供給管理協会(ISM)が発表した4月ISM非製造業景況指数は51.6と、3月50.8から低下予想に反し上昇した。10カ月連続で50を上回り、活動の拡大となった。関税発動を控え、消費者が自動車などの購入を急いだことが原因と考えられている。

    重要項目となる新規受注は52.3と、予想外に3月50.4から上昇し、指数全体を押し上げ。昨年12月来で最高となった。10カ月連続で活動拡大圏を維持。

    仕入れ価格は65.1と、3月60.9から予想以上に上昇し、23年1月来で最高を記録した。関税への対応で、企業は価格の引き上げを余儀なくされたと見られる。輸入も44.3と、前月の52.6から8.3ポイント低下し、再び活動縮小となる50割れに落ち込んだ。雇用は49.0と、3月の46.2から上昇も、2カ月連続で50割れで、依然活動縮小域。一部企業は政府助成金を巡る不透明性に雇用を凍結したと報告している。

    関税による最終的な価格や経済に与える影響は依然不透明性が強い。トランプ大統領の要請にかかわらず連邦準備制度理事会(FRB)は当面政策金利を据え置く可能性が高い。

    ■ISM4月非製造業景況指数:51.6(3月50.8)
    新規受注:52.3(3月50.4)
    仕入れ価格:65.1(60.9)
    雇用:49.0(46.2)
    受注残:48.0(47.4)
    入荷遅延:51.3(40.6)
    在庫:53.4(50.3)
    新規輸出受注:48.6(45.8)
    輸入:44.3(52.6)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では143.92円と2時時点(144.17円)と比べて25銭程度のドル安水準。欧州引け後はドル円の買い戻しの勢いは一服。参加者が減少する中で再び144円を割り込み、4時過ぎ143.88円前後まで下押すなど上値が重い。

     ユーロドルは下値トライ失敗。4時時点では1.1312ドルと2時時点(1.1302ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準。3時過ぎに1.1298ドル付近まで売られたが、早朝につけた日通し安値を割り込めず1.1310ドル台まで買い戻された。

     ユーロ円は小安い。4時時点では162.82円と2時時点(162.94円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。対ドル中心の取引になっていることで値幅は限られているが、ドル円の上値が抑えられていることで小安く推移。4時過ぎには162.77円まで弱含み日通し安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.54円 - 145.00円
    ユーロドル:1.1295ドル - 1.1365ドル
    ユーロ円:162.77円 - 164.01円

  • 2025年05月06日(火)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。週明け、リスク警戒感にオプション買いが一段と強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物11.98%⇒12.64%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物11.87%⇒12.28%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.27%⇒11.53%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.55%⇒10.72%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+2.04%⇒+2.17%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+2.22%⇒+2.31%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.01%⇒+2.10%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+1.73%⇒+1.79%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)03時32分
    NY外為:ドル・円144.10円、ドル伸び悩む、米3年債入札は好調

    米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.824%と、テイルはマイナス0.2ベーシスポイント(bps)。過去6か月入札平均はプラス0.7bpsだった。応札倍率は2.56倍と、過去6回入札平均の2.63倍を下回り需要は弱かった。一方、外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は62.4%。過去6回入札平均の67.6%を下回り、外国資本の米資産投資は依然控えめ。

    全体的に良好な入札結果を受け、ドルの上値も抑制された。ドル・円は144円10銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)03時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ94ドル高、原油先物1.09ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均41410.95 +93.52 +0.23% 41443.52  41063.44 15   15
    *ナスダック17930.59 -47.14 -0.26%  17935.78  17792.08 1363 1669
    *S&P500 5675.86  -10.81 -0.19%     5676.82  5634.48  277  223
    *SOX指数 4386.95 -10.10 -0.23%
    *225先物 37270大証比+220 +0.59%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 144.12   -0.84 -0.58%  144.37  143.54
    *ユーロ・ドル1.1298 +0.0001 +0.01% 1.1365  1.1298
    *ユーロ・円 162.84 -0.84 -0.58%  163.37  162.78
    *ドル指数 99.92   -0.11 -0.11%  100.05   99.46

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.85 +0.03
    *10年債利回り 4.36 +0.05
    *30年債利回り 4.85 +0.06
    *日米金利差 3.10   +0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 57.20 -1.09 -1.87%     57.70    55.30
    *金先物 3325.20 +81.90 +2.53%   3337.90 3243.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)02時49分
    NY外為:リスク回避後退、通商協定合意期待、米財務長官発言で

    NY外為市場では貿易摩擦悪化懸念を受けたリスク回避の動きが後退した。米国のベッセント財務長官はイベントやインタビューで、米国が世界資本の帰結点としての地位を固めており、米国投資に良い機会だと主張した。また、通商協定合意に非常に近く、早くて今週中の発表も示唆。対中協議も、今後数週間で著しく進展する可能性に言及した。

    朝方下げていたダウは上昇に転じた。ドル・円は143円54銭の安値から144円24銭まで上昇。ユーロ・円は162円78銭まで下落後、163円05銭まで反発した。ポンド・円は191円06銭まで下落後、191円43銭まで反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)02時20分
    【速報】ドル・円144円台回復、米財務長官発言で

    ドル・円144円台回復、米財務長官発言で

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)02時18分
    NY外為:BTC反落、アジア通貨急伸を警戒、米通商協議巡り警戒感が根強い

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は反落し、9.4万ドル台で推移した。アジア市場で、台湾ドルが急伸し1980年代以降で最大の上昇率となるなど、米国との通商交渉を巡り、通貨高が要求されるとの思惑が強まった。トランプ政権の通商政策を巡る不透明感がリスク資産の上値を抑制した。同時に、ブラックロックの現物ビットコインETFは5月2日までの1週間6.75億ドル規模流入したと報じられるなど、下値も限定的となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻し。2時時点では144.17円と24時時点(143.77円)と比べて40銭程度のドル高水準。欧州通貨に対してのドル買いが進むとドル円も下げ渋り、144.24円付近まで買い戻された。なお、ベッセント米財務長官からは「関税、減税、規制緩和は長期投資を促進する鍵」「(中国との交渉について)今後数週間で進展が見られる可能性がある」「貿易に関するいくつかの取引成立が非常に近い」などの発言が伝わったが、市場の反応は限られた。

     ユーロドルはじり安。2時時点では1.1302ドルと24時時点(1.1338ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ安水準だった。1.1300ドル近辺までじり安になり、早朝につけた日通し安値1.1295ドルに接近している。

     ユーロ円は上値が重い。2時時点では162.94円と24時時点(163.17円)と比べて23銭程度のユーロ安水準。24時過ぎに162.78円まで弱含み日通し安値を更新。その後はドル円の買い戻しが入ると163円台を回復する場面もあったが依然として上値は重いまま。なお、反落して始まったダウ平均は一時3桁の上げ幅を記録、本日も続伸して引ければ10営業日連続となる。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.54円 - 145.00円
    ユーロドル:1.1295ドル - 1.1365ドル
    ユーロ円:162.78円 - 164.01円

  • 2025年05月06日(火)01時54分
    欧州主要株式指数、まちまち

    5日の欧州主要株式指数はまちまち。通商協議を巡る不透明感が存続した。英国市場は祭日のため休場。

    石油会社のシェルは英国の競合、BPの買収を検討しているとの報道で、2.1%上昇。
    スペインの銀行、サンタンデールはポーランド部門をオーストリアのエルステグループへの売却で合意したと発表し、0.7%高。ドイツのビオンテックは第1四半期損失を計上し、4.4%下落した。

    ドイツDAX指数は+1.12%、フランスCAC40指数は-0.55%、イタリアFTSE MIB指数+0.39%、スペインIBEX35指数は+0.53%、イギリスFTSE100指数は休場。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)01時19分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ59ドル高、原油先物1.58ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均41376.52 +59.09 +0.14% 41390.23  41063.44 15   15
    *ナスダック17879.64 -98.09 -0.55%  17900.02  17792.08 1272 1685
    *S&P500 5665.18  -21.49 -0.38%     5670.24  5634.48  306  193
    *SOX指数 4365.32 -31.73 -0.72%
    *225先物 37250大証比+200 +0.54%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 143.99   -0.97 -0.67%  144.37  143.54
    *ユーロ・ドル1.1313 +0.0016 +0.14% 1.1365  1.1311
    *ユーロ・円 162.90 -0.90 -0.55%  163.37  162.78
    *ドル指数 99.78   -0.25 -0.25%  100.05   99.46

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.84 +0.02
    *10年債利回り 4.34 +0.03
    *30年債利回り 4.82 +0.03
    *日米金利差 3.07   +0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 56.71 -1.58 -2.71%     57.70    55.30
    *金先物 3322.60 +79.30 +2.45%   3337.90 3243.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)01時12分
    【速報】ダウプラスに転じる109ドル高、米財務長官が通商交渉の進展に自信

    ダウプラスに転じる109ドル高、米財務長官が通商交渉の進展に自信

    Powered by フィスコ

2025年05月06日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!