ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」世界通貨セレクト紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年05月06日(火)のFXニュース(2)

  • 2025年05月06日(火)09時10分
    NY金先物は大幅続伸、3300ドル台を回復

    COMEX金6月限終値:3322.30 ↑79.00

     5日のNY金先物6月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+79.00ドル(+2.44%)の3322.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3243.10-3346.70ドル。じり高となり、通常取引終了後の時間外取引で3346.70ドルまで値上り。


    ・NY原油先物:続落、需給緩和の思惑残る

    NYMEX原油6月限終値:57.13 ↓1.16

     5日のNY原油先物6月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-1.16ドル(-1.99%)の57.13ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは55.30ドル-57.70ドル。アジア市場で55.30ドルまで売られた後、ロンドン市場で57.70ドルまで戻したが、需給緩和の思惑は残されており、米国市場で56.42ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に57ドル台前半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)09時09分
    ドル円 143.75円前後、ダウ先物は小幅プラス圏で推移

     ドル円は、143.56円の安値から143.75円前後まで強含み。ダウ先物が小幅プラス圏で推移していることが支援材料か。

  • 2025年05月06日(火)08時58分
    ドル円 143.56円まで弱含み、昨日安値143.54円に接近

     ドル円は143.56円まで弱含み、昨日ニューヨーク市場の安値143.54円に接近した。東京市場が休場のため、現在のところさらなる下値を探る展開にはなっていない。

  • 2025年05月06日(火)08時30分
    NY市場動向(取引終了):ダウ98.6ドル安(速報)、原油先物1.16ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 41218.83   -98.6   -0.24% 41445.91 41063.44   13  17
    *ナスダック  17844.241 -133.487   -0.74% 17965.64 17792.084  1046 2127
    *S&P500      5650.38  -36.29-0.638159%  5683.38  5634.48  185  314
    *SOX指数     4356.176 -40.877   -0.93%
    *225先物       37220  -60.00   -0.16%   37410  36980

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.76   -1.17   -0.81%   144.99   143.55
    *ユーロ・ドル   1.1312  0.0017   0.15%   1.1364   1.1298
    *ユーロ・円    162.64   -1.12   -0.68%   163.89   162.63
    *ドル指数      99.80   -0.23   -0.23%   100.05   99.46

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.82  -0.001     3.857   3.789
    *10年債利回り   4.343   0.027     4.371   4.289
    *30年債利回り   4.835   0.042     4.939   4.784
    *日米金利差    3.079   0.023

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      57.13   -1.16   -1.99%    57.7    55.3
    *金先物      3322.30   79.00   2.44%  3346.70  3243.10
    *銅先物       469.90   2.60   0.56%  476.55   466.30
    *CRB商品指数  288.3508 -1.9474 -0.6708% 288.3508 288.3508

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8596.35   99.55   1.17%  8622.14   8496.8   78 21
    *独DAX     23344.54  257.89   1.12% 23364.24 23064.26   34 6
    *仏CAC40     7727.93  -42.55   -0.55%  7747.49  7713.16   14 25

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)08時29分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.81%高、対ユーロ0.68%高

                     現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           143.75円   -1.18円    -0.81%   144.93円
    *ユーロ・円         162.65円   -1.11円    -0.68%   163.76円
    *ポンド・円         191.09円   -1.13円    -0.59%   192.22円
    *スイス・円         175.23円   -0.48円    -0.28%   175.71円
    *豪ドル・円          92.93円   +0.86円    +0.93%   92.07円
    *NZドル・円         86.10円   +0.79円    +0.93%   85.31円
    *カナダ・円         105.01円   +0.69円    +0.66%   104.32円
    *南アランド・円        7.87円   +0.00円    +0.06%    7.87円
    *メキシコペソ・円       7.30円   -0.10円    -1.37%    7.40円
    *トルコリラ・円        3.72円   -0.03円    -0.87%    3.76円
    *韓国ウォン・円        0.10円   +0.00円    +0.87%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.92円   +0.21円    +4.43%    4.72円
    *シンガポールドル・円   111.39円   -0.26円    -0.23%   111.65円
    *香港ドル・円         18.55円   -0.15円    -0.81%   18.70円
    *ロシアルーブル・円     1.77円   +0.02円    +0.94%    1.75円
    *ブラジルレアル・円     25.27円   -0.34円    -1.34%   25.62円
    *タイバーツ・円        4.36円   -0.01円    -0.27%    4.37円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.92%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.45%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +6.42%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +4.52%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -3.26%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.39%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -1.23%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +2.08%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -12.21%    9.34円    7.29円    8.31円
    *トルコリラ・円       -22.26%    7.48円    3.72円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +6.82%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.26%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +2.70%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +11.88%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -13.04%   31.21円   25.26円   29.06円
    *タイバーツ・円        +6.37%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)08時17分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     6日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では143.74円とニューヨーク市場の終値(143.70円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。東京休場で動意が鈍いなかNY終値付近の推移が続いた。

     ユーロドルも動意が鈍い。8時時点では1.1314ドルとニューヨーク市場の終値(1.1315ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。NY午後に戻した流れをいったん落ち着かせ、NY終値付近で動意待ちの状態。

     ユーロ円は8時時点では162.63円とニューヨーク市場の終値(162.61円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.64円 - 143.81円
    ユーロドル:1.1310ドル - 1.1320ドル
    ユーロ円:162.58円 - 162.71円

  • 2025年05月06日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、東京休場の中で昨日同様に台湾ドルの動向に要警戒か

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、143.54円まで続落した後、4月米ISM非製造業指数が51.6と予想の50.2を上回ったことで144.24円付近まで下げ幅を縮めた。ユーロドルは1.1365ドルまで上昇した後、予想を上回る4月米ISM非製造業指数を受けて1.1297ドル付近まで下押しした。

     本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が休場のため動きづらい展開の中、昨日同様に台湾ドル(TWD)の動向を注視しながら、今夜からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を待つ展開が予想される。

     昨日は、東京、中国、香港市場が休場で閑散取引の中、台湾ドル(TWD)が米国との通商交渉での通貨協定(米ドル安・台湾ドル高)への警戒感から5%強上昇し、円買いに波及したことで本日も警戒しておきたい。

     FOMCでは、米4月雇用統計(非農業部門雇用者数+17.7万人、失業率4.2%)を受けて、ほぼ政策金利の据え置きが見込まれ、さらに、6月のFOMCでも雇用統計発表前の利下げ観測が後退している。

     IMMシカゴ筋は、今年1月にドル円が155円付近で推移していた頃、円の売り持ちポジションから買い持ちポジションに転換し、152円付近では過去最大規模に拡大して、先週4月29日時点(※NY終値:142.33円)では179,212枚まで過去最大を更新していた。その後、ドル円は、5月1日の日銀金融政策決定会合でのハト派的据え置きで、145円台後半まで上昇しており、一部手仕舞われた可能性があるため、今週末の商品先物取引委員会(CFTC)の発表を待ちたい。

     シカゴ筋がドル売り・円買いのポジションに傾いた背景は以下の通りと思われるが、現状は、材料としてはやや弱まっている。
    1)日銀の追加利上げ観測
    2)FOMCでの追加利下げ観測
    3)トランプ米政権によるドル安・円高誘導策(プラザ合意II、マールアラーゴ合意)
     1)は、先週の日銀金融政策決定会合で、物価見通しが下方修正され、「賃金と物価の好循環」という文言が削除というハト派的な据え置きとなったことで、後退している。
     2)は、米4月雇用統計を受けて、年4回の利下げ見通しが3回程度まで減っていることで、やや後退している。
     3)は、トランプ米大統領やベッセント米財務長官は円安を牽制する発言を繰り返しているものの、7月8日に90日間の猶予期間が切れる相互関税交渉の結果待ちとなっている。

     また、米中の関税交渉が進展するのではないかとの期待感も円安要因となっており、本日も関連ヘッドラインに警戒しておきたい。
     5月2日の時点では、中国商務省報道官が、米国との通商協議の可能性を現在検討している、と述べ、「誠意」を示すよう米国に促した。また、中国は、約400億ドルの米国製品について、公式発表なしに関税の適用除外を開始した。さらに、米紙ウォールストリート・ジャーナルは、中国が通商交渉の開始に向けて、米国側に合成麻薬フェンタニルに関して提案を行うことを検討していると報じた。
     しかし、昨日は、トランプ米大統領が「中国に関する最優先事項は公正な取引を確保すること」と述べつつも、「中国は米国を食い物にしている」と述べたことで、中国側が求めていた「誠意」が示されなかったことが米中関税交渉への警戒感を高めた。

  • 2025年05月06日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      株式市場は祝日のため休場(振替休日)


    <海外>
    10:45 中・財新サービス業PMI(4月)  51.9
    10:45 中・財新総合PMI(4月)  51.8
    14:00 印・サービス業PMI確定値(4月)
    14:00 印・総合PMI確定値(4月)
    14:45 スイス・失業率(4月)  2.9%
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(4月)  49.7
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(4月)  50.1
    18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(3月)  3.0%
    21:30 加・貿易収支(3月)  -15.2億加ドル
    21:30 米・貿易収支(3月) -1190億ドル -1227億ドル
    22:00 ブ・サービス業PMI(4月)  52.5
    22:00 ブ・総合PMI確定値(4月)  52.6


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、続落

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は143.70円と前営業日NY終値(144.96円)と比べて1円26銭程度のドル安水準だった。NY勢参入後もドル売りが継続し、前週末の安値143.73円を下抜けると一時143.54円まで値を下げた。
     ただ、23時発表の4月米ISM非製造業指数が51.6と予想の50.2を上回るとドルを買い戻す動きが活発化し、1時30分過ぎに144.24円付近まで下げ幅を縮めた。一時250ドル超下落したダウ平均が上げに転じたことも相場を下支えした。
     もっとも、ダウ平均が再び下げに転じるとドル円も頭が重くなった。5時過ぎには143.66円付近まで押し戻された。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.1315ドルと前営業日NY終値(1.1297ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準となった。英国市場が休場で市場参加者が少ない中、全般ドル売りが先行。22時過ぎに一時1.1365ドルと日通し高値を付けた。ただ、前週末の高値1.1381ドルが目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。予想を上回る米ISM非製造業指数も相場の重しとなり、3時過ぎには1.1297ドル付近まで下押しした。
     もっとも、週明け早朝取引で付けた日通し安値1.1295ドルが目先サポートとして働くと1.13ドル台前半まで持ち直した。
     なお、ベッセント米財務長官は「関税、減税、規制緩和は長期投資を促進する鍵」「(中国との交渉について)今後数週間で進展が見られる可能性」「貿易に関するいくつかの取引成立が非常に近い」などと述べたと伝わったが、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は続落。終値は162.61円と前営業日NY終値(163.80円)と比べて1円19銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出たほか、米国株安に伴う売りが出た。取引終了間際には一時162.58円と日通し安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:143.54円 - 145.00円
    ユーロドル:1.1295ドル - 1.1365ドル
    ユーロ円:162.58円 - 164.01円

  • 2025年05月06日(火)05時48分
    円建てCME先物は2日の225先物比345円高の37155円で推移

    円建てCME先物は2日の225先物比345円高の37155円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円73銭台、ユーロ・円は162円65銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)05時09分
    米4月ISM非製造業景況指数は予想外に上昇も関税前の駆け込み需要、不透明感くすぶる

    米供給管理協会(ISM)が発表した4月ISM非製造業景況指数は51.6と、3月50.8から低下予想に反し上昇した。10カ月連続で50を上回り、活動の拡大となった。関税発動を控え、消費者が自動車などの購入を急いだことが原因と考えられている。

    重要項目となる新規受注は52.3と、予想外に3月50.4から上昇し、指数全体を押し上げ。昨年12月来で最高となった。10カ月連続で活動拡大圏を維持。

    仕入れ価格は65.1と、3月60.9から予想以上に上昇し、23年1月来で最高を記録した。関税への対応で、企業は価格の引き上げを余儀なくされたと見られる。輸入も44.3と、前月の52.6から8.3ポイント低下し、再び活動縮小となる50割れに落ち込んだ。雇用は49.0と、3月の46.2から上昇も、2カ月連続で50割れで、依然活動縮小域。一部企業は政府助成金を巡る不透明性に雇用を凍結したと報告している。

    関税による最終的な価格や経済に与える影響は依然不透明性が強い。トランプ大統領の要請にかかわらず連邦準備制度理事会(FRB)は当面政策金利を据え置く可能性が高い。

    ■ISM4月非製造業景況指数:51.6(3月50.8)
    新規受注:52.3(3月50.4)
    仕入れ価格:65.1(60.9)
    雇用:49.0(46.2)
    受注残:48.0(47.4)
    入荷遅延:51.3(40.6)
    在庫:53.4(50.3)
    新規輸出受注:48.6(45.8)
    輸入:44.3(52.6)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では143.92円と2時時点(144.17円)と比べて25銭程度のドル安水準。欧州引け後はドル円の買い戻しの勢いは一服。参加者が減少する中で再び144円を割り込み、4時過ぎ143.88円前後まで下押すなど上値が重い。

     ユーロドルは下値トライ失敗。4時時点では1.1312ドルと2時時点(1.1302ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準。3時過ぎに1.1298ドル付近まで売られたが、早朝につけた日通し安値を割り込めず1.1310ドル台まで買い戻された。

     ユーロ円は小安い。4時時点では162.82円と2時時点(162.94円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。対ドル中心の取引になっていることで値幅は限られているが、ドル円の上値が抑えられていることで小安く推移。4時過ぎには162.77円まで弱含み日通し安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.54円 - 145.00円
    ユーロドル:1.1295ドル - 1.1365ドル
    ユーロ円:162.77円 - 164.01円

  • 2025年05月06日(火)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。週明け、リスク警戒感にオプション買いが一段と強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物11.98%⇒12.64%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物11.87%⇒12.28%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.27%⇒11.53%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.55%⇒10.72%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+2.04%⇒+2.17%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+2.22%⇒+2.31%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.01%⇒+2.10%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+1.73%⇒+1.79%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)03時32分
    NY外為:ドル・円144.10円、ドル伸び悩む、米3年債入札は好調

    米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.824%と、テイルはマイナス0.2ベーシスポイント(bps)。過去6か月入札平均はプラス0.7bpsだった。応札倍率は2.56倍と、過去6回入札平均の2.63倍を下回り需要は弱かった。一方、外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は62.4%。過去6回入札平均の67.6%を下回り、外国資本の米資産投資は依然控えめ。

    全体的に良好な入札結果を受け、ドルの上値も抑制された。ドル・円は144円10銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月06日(火)03時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ94ドル高、原油先物1.09ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均41410.95 +93.52 +0.23% 41443.52  41063.44 15   15
    *ナスダック17930.59 -47.14 -0.26%  17935.78  17792.08 1363 1669
    *S&P500 5675.86  -10.81 -0.19%     5676.82  5634.48  277  223
    *SOX指数 4386.95 -10.10 -0.23%
    *225先物 37270大証比+220 +0.59%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 144.12   -0.84 -0.58%  144.37  143.54
    *ユーロ・ドル1.1298 +0.0001 +0.01% 1.1365  1.1298
    *ユーロ・円 162.84 -0.84 -0.58%  163.37  162.78
    *ドル指数 99.92   -0.11 -0.11%  100.05   99.46

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.85 +0.03
    *10年債利回り 4.36 +0.05
    *30年債利回り 4.85 +0.06
    *日米金利差 3.10   +0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 57.20 -1.09 -1.87%     57.70    55.30
    *金先物 3325.20 +81.90 +2.53%   3337.90 3243.10

    Powered by フィスコ
インヴァスト証券「トライオートFX」世界通貨セレクト紹介
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行