
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年05月14日(水)のFXニュース(2)
-
2025年05月14日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(4月) 3.9% 4.2%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
<海外>
15:00 独・CPI(4月) 0.4%
15:30 印・卸売物価指数(4月) 1.40% 2.05%
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(3月) 0.8%米・サンフランシスコ連銀総裁が座談会に参加
欧・欧通商担当相会合
石油輸出国機構(OPEC)月報
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)06時33分
円建てCME先物は13日の225先物比170円高の38370円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比170円高の38370円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円48銭台、ユーロ・円は164円95銭台。
Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)06時25分
米4月CPI4年ぶり低水準、関税の影響は見られず
米国労働統計局が発表した4月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%、前年比+2.3%となった。前月比では、3月-0.1%からプラス改善も予想前月比+0.3%を下回った。前年比では伸びが3月+2.4%から予想外に鈍化し21年2月来で最低となった。ガソリンや食品価格の下落が指数を押し下げた。
連邦準備制度理事会(FRB)が注視している燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.2%と3月+0.1%から伸び加速も予想を下回った。前年比では+2.8%と、予想通り、3月と同水準を維持した。
関税の影響で上昇が予想されていた衣料は前月比-0.2%と、3月+0.4%から予想外に下落に転じたほか、中古車価格も-0.5%と、3月-0.7%に続き下落した。航空運賃は-2.8%と3カ月連続のマイナスで、旅行需要の落ち込みが示唆された。
関税の影響がインフレを押し上げている証拠は、4月CPIで見られなかった。トランプ大統領は、結果を受けてソーシャルメディアに投稿し、ガソリン価格や燃料、食品価格の低下で「ゼロインフレだ」と指摘、連邦準備制度理事会(FRB)に利下げを再度要請した。一方で、米中の一時的な関税引き下げ合意を受けて、市場の利下げ観測は後退。景気後退入りの予想も後退し、年2回の利下げ確率に低下した。
■米4月消費者物価指数(CPI)
食料品:-0.1%(3月+0.4%、前年比+2.7%)
ガソリン価格-0.1%(-6.3%、-11.8%)
居住費:+0.5%(+0.3%、+4.0%)
食品:-0.1%(+0.4%、+2.7%)
衣料:-0.2%(+0.4%、-0.7%)
中古車:-0.5%(-0.7%、+1.3%)
新車:0(+0.1%、+0.3%)
航空運賃:-2.8%(-5.3%、+0%)
シェルター:+0.3%(+0.2%、+4.0%)Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ユーロドル、反発
13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。終値は1.1185ドルと前営業日NY終値(1.1087ドル)と比べて0.0098ドル程度のユーロ高水準となった。米労働省が発表した4月米消費者物価指数(CPI)が予想より弱い内容となったことが分かると全般ドル売りが先行。5時30分過ぎに一時1.1195ドルと日通し高値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時100.91まで低下した。
ただ、市場では「関税の影響を背景にインフレ見通しは引き続き不透明。米連邦準備理事会(FRB)が夏終盤まで利下げを再開しないという見通しを変えるには至らない」との声が聞かれた。
なお、クノット・オランダ中銀総裁は「不確実性は短期的にインフレと成長の両方にとってマイナス」と述べたほか、ビルロワドガロー仏中銀総裁は「夏までに追加利下げの可能性」「トランプ関税は欧州ではなく米国のインフレを加速させる」などと語った。ドル円は反落。終値は147.48円と前営業日NY終値(148.46円)と比べて98銭程度のドル安水準だった。米CPIの発表を前に買い戻しが先行すると148.27円付近までじり高となったが、アジア時間に付けた日通し高値148.48円を上抜けることは出来なった。米CPIの下振れを受けて全般ドル売りが優勢になると、アジア時間に付けた147.65円を下抜けて一時147.38円まで値を下げた。
なお、トランプ米大統領は自身のSNSに「インフレはなく、ガソリンやエネルギー、食料品、ほぼすべての価格は下落している。FRBは欧州や中国のように利下げをするべき」と投稿した。ユーロ円は続伸。終値は164.96円と前営業日NY終値(164.59円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。ナスダック総合が1.6%超上昇するなど米国株相場が底堅く推移するとリスク・オンの円売り・ユーロ買いが優勢となった。0時30分前に一時165.21円と昨年11月8日以来約半年ぶりの高値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:147.38円 - 148.48円
ユーロドル:1.1085ドル - 1.1195ドル
ユーロ円:164.13円 - 165.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月14日(水)04時50分
5月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円27銭から147円46銭まで下落し、引けた。
米4月消費者物価指数(CPI)が予想以上に伸びが鈍化したほか、米国のトランプ大統領がソーシャルメディアの投稿で、FRBに中国や欧州のように利下げする必要があると再度要請したためドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1104ドルから1.1184ドルまで上昇。独5月ZEW景気期待指数の予想以上の回復を好感しユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は164円46銭から165円21銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3211ドルから1.3303ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8405フランから0.8434フランのレンジで上下した。
13日のNY原油先物は続伸。米中の一時的な関税引き下げや米国のドライビングシーズン入りで需要増加観測が強まり、買われた。
[経済指標]
・米・4月消費者物価指数:前月比+0.2%、前年比+2.3%(予想:前月比+0.3%、前年比+2.4%、3月:-0.1%、+2.4%)
・米・4月消費者物価コア指数:前月比+0.2%、前年比+2.8%(予想:前月比+0.3%、前年比+2.8%、3月:前月比+0.1%、前年比+2.8%)Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、底堅い
13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。4時時点では1.1185ドルと2時時点(1.1176ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ドル相場の戻りが重く、ユーロドルは本日高値圏を維持。4時過ぎには1.1188ドルまで上値を広げた。
ドル円は重い動き。4時時点では147.49円と2時時点(147.60円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。下値を探る動きは落ち着くも戻せず。本日安値圏の動きが続いた。トランプ米大統領からは「FRBは欧州や中国のように利下げをする必要ある」との発言も聞かれた。
ユーロ円は、4時時点では164.97円と2時時点(164.96円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが本日高値圏、ドル円が本日安値圏で動意を落ち着かせつつあるなか、ユーロ円は限られたレンジの振れにとどまった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.46円 - 148.48円
ユーロドル:1.1085ドル - 1.1188ドル
ユーロ円:164.13円 - 165.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月14日(水)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買いが一段と後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。リスク警戒感の後退に伴うオプション売りがさらに強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。
■変動率
・1カ月物10.47%⇒9.48%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.53%⇒9.92%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.34%⇒9.93%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.02%⇒9.77%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.51%⇒+1.49%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.75%⇒+1.72%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.69%⇒+1.66%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+1.52%⇒+1.50%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)03時39分
NY外為:ドル一段安、トランプ米大統領はFRBに再び利下げ要請
NY外為市場でドルは一段安となった。米国のトランプ大統領はソーシャルメディアの投稿で、インフレはなく、ガソリン価格、エネルギー、食料品などほぼ全ての価格が低下しているとし、「FRBは中国や欧州のように利下げする必要がある」と再度主張した。
ドル・円は148円27銭から147円46銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1104ドルから1.1183ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3211ドルから1.3303ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)03時30分
NY市場動向(午後2時台):ダウ155ドル安、原油先物1.75ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均42254.78 -155.32 -0.37% 42507.33 42177.80 15 15
*ナスダック19023.32 +314.98 +1.68% 19062.23 18745.50 1662 1386
*S&P500 5898.77 +54.58 +0.93% 5906.47 5845.02 287 215
*SOX指数 4920.56 +139.63 +2.92%
*225先物 38450 大証比+250 +0.65%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.62 -0.84 -0.57% 148.27 147.46
*ユーロ・ドル1.1179 +0.0092 +0.83% 1.1183 1.1097
*ユーロ・円 165.03 +0.44 +0.27% 165.22 164.19
*ドル指数 101.06 -0.73 -0.72% 101.76 101.09【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.01 +0.00
*10年債利回り 4.49 +0.02
*30年債利回り 4.94 +0.04
*日米金利差 3.05 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.70 +1.75 +2.82% 63.90 61.65
*金先物 3254.30 +26.30 +0.81% 3270.40 3220.10Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)03時04分
【トランプ米大統領】 「FRBは中国や欧州のように利下げする必要」
【トランプ米大統領】
「FRBは中国や欧州のように利下げする必要」Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)02時43分
NY外為:ドル続落、米インフレ鈍化で、トランプ米大統領はサウジアラビアの6000億ドル投資確約
米国トランプ大統領は就任後、初の外国訪問先となったサウジアラビアと経済パートナーシップを締結、6000億ドル相当の投資を確約したことを発表した。さらに、イランへの対抗で団結を呼びかけ。核兵器保有を断固として阻止する姿勢を強調、外交的に合意できることを望むとした。演説ではさらに、新シリア政府に対する制裁を撤廃、関係正常化を発表した。
米国の4月消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったためドルは続落。ドル・円は147円46銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1102ドルから1.1182ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.3210ドルから1.3299ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)02時22分
欧州主要株式指数、まちまち
13日の欧州主要株式指数はまちまち。ドイツの景気期待指数の大幅改善を好感した買いが下値を支えた。唯一、英国指数が下落。
ドイツの保険、ミュンヘン再保険は第1四半期決算で、米国カリフォルニアの山火事による支払いが業績を圧迫するとの懸念に、4.55%下落した。一方、医薬品メーカーのバイエルは新がん治療薬や肝臓疾病薬の強い需要を好感し、2.8%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.31%、フランスCAC40指数は+0.30%、イタリアFTSE MIB指数+0.39%、スペインIBEX35指数は+0.83%、イギリスFTSE100指数は-0.02%。
Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)02時21分
欧州主要株式指数、まちまち
13日の欧州主要株式指数はまちまち。ドイツの景気期待指数の大幅改善を好感した買いが下値を支えた。唯一、英国指数が下落。
ドイツの保険、ミュンヘン再保険は第1四半期決算で、米国カリフォルニアの山火事による支払いが業績を圧迫するとの懸念に、4.55%下落した。一方、医薬品メーカーのバイエルは新がん治療薬や肝臓疾病薬の強い需要を好感し、2.8%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.31%、フランスCAC40指数は+0.30%、イタリアFTSE MIB指数+0.39%、スペインIBEX35指数は+0.83%、イギリスFTSE100指数は-0.02%。
Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、高値更新
13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは高値を更新。2時時点では1.1176ドルと24時時点(1.1161ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。NY序盤発表の4月米消費者物価指数(CPI)が予想より弱かったことを受けたドル売りの流れが継続。1.1182ドルまでユーロ高・ドル安推移と、本日高値を更新した。
ドル円はじり安。2時時点では147.60円と24時時点(147.84円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。米CPI発表後のドル安が少しずつ進み、アジア時間につけた147.65円を割り込んだ。147.46円まで下値を探った。
ユーロ円は、ユーロドル上昇とドル円の下落に挟まれて上下。2時時点では164.96円と24時時点(165.01円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドル上昇への連れ高が先行して昨年11月8日以来、約半年ぶりの高値を165.21円まで更新。しかしドル円が本日安値更新に差し掛かる局面で頭打ちとなり、164.88円前後まで下押す場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.46円 - 148.48円
ユーロドル:1.1085ドル - 1.1182ドル
ユーロ円:164.13円 - 165.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月14日(水)01時50分
NY市場動向(午後0時台):ダウ180ドル安、原油先物1.79ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均42230.02 -180.08 -0.42% 42507.33 42177.80 15 15
*ナスダック19021.14 +312.80 +1.67% 19022.68 18745.50 1626 1375
*S&P500 5887.45 +43.26 +0.74% 5899.99 5845.02 283 219
*SOX指数 4940.07 +159.14 +3.33%
*225先物 38410 大証比+210 +0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.78 -0.68 -0.46% 148.27 147.61
*ユーロ・ドル1.1165 +0.0078 +0.70% 1.1178 1.1097
*ユーロ・円 165.00 +0.41 +0.25% 165.22 164.19
*ドル指数 101.17 -0.62 -0.61% 101.76 101.09【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.01 +0.00
*10年債利回り 4.49 +0.02
*30年債利回り 4.94 +0.04
*日米金利差 3.05 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.74 +1.79 +2.89% 63.90 61.65
*金先物 3257.30 +29.30 +0.91% 3270.40 3220.10Powered by フィスコ
2025年05月14日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年05月14日(水)15:10公開予想より低い米CPIだったがFEDも気にしなさそう、ドルの一段高は止まりまた次の材料待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年05月14日(水)09:42公開ドル円、ユーロドル→方向感なくなりレンジ相場か?ユーロドル3月からの上昇終了→投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年05月14日(水)06:55公開5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)