ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年05月13日(火)のFXニュース(4)

  • 2025年05月13日(火)19時10分
    NY為替見通し=引き続き関税がらみの報道に注目、経済指標は米CPIが発表予定

     本日のNY時間では、引き続き関税に関する報道や発言で上下することになりそうだ。また、経済指標では4月の消費者物価指数(CPI)に注目が集まる。

     昨日の日本時間16時に、米中の共同声明で両国が大幅な関税引き下げ(米国は中国製品への関税を90日間145%から30%へ、中国は米製品への関税を125%から10%へ)に合意したことが伝わって以後、ドルは堅調に推移している。米国にとって本丸と言われる巨額貿易赤字を記録している中国に対して、いとも簡単に関税を大幅に引き下げたことは市場にとってはサプライズだったことで、ドルの買い遅れている市場参加者が下落局面では買い支えることになるだろう。

     この関税引き下げについて、中国ソーシャルメディアは「大勝利」と報じているが、ホワイトハウスも声明で「この貿易協定は米国にとっての勝利であり、米国民に利益をもたらす協定を確保する上でトランプ大統領の比類のない専門知識を証明するものだ」と述べた。
     ただ、今回の合意では米国の対中赤字減少や、トランプ大統領が目指す「米国への製造業回帰」などの目標は達成することはできず、トランプ大統領がこの結果を納得しているのかは懐疑的だ。米トリプル安を懸念したベッセント米財務長官などの政権良識派が手打ちにしただけの可能性もあり、大統領の今後の見解が注目される。また、関税の圧力よりも為替による貿易不均衡解消を狙うとの予想もあり、その場合は本日加藤財務相が「来週のG7会合の場で為替協議を検討」と発言したことで、20日から22日に行われるカナダでのG7がより注目されることになりそうだ。

     経済指標では、4月の米CPIに注目。3月はヘッドラインCPIは前年比で昨年9月以来となる2.4%へ、前月比では-0.1%となり2020年5月以来の低い水準となった。4月はそれぞれ+2.4%と+0.3%予想となっている。低位安定した結果になった場合はトランプ大統領から再び米連邦準備理事会(FRB)へ利下げを催促するような発言が出てくる可能性がありそうだ。なお、コア指数は前年比+2.8%と前月比+0.3%予想になっている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、12日高値148.65円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値は、昨日の米中関税引き下げ発表前の高値146.28円。

  • 2025年05月13日(火)18時20分
    ドル・円は底堅い、一時148円台

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、一時148円06銭まで上値を伸ばした。ただ、売り圧力は強く、節目付近でのもみ合いに。一方、ドイツZEW景況感調査は予想を大きく上回ったが、ユーロ・ドルは下落。ユーロ・円は欧州株高で下げづらい展開に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円72銭から148円06銭、ユーロ・円は164円18銭から164円42銭、ユーロ・ドルは1.1102ドルから1.1117ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)18時01分
    【速報】独・5月ZEW景気期待指数:25.2(予想11.9、4月-14.0)

    13日に発表されたドイツの5月ZEW景気期待指数:25.2(予想:11.9、4月-14.0)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)17時56分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8604.98
     前日比:+50.18
     変化率:+0.58%

    フランス CAC40
     終値 :7850.10
     前日比:+106.35
     変化率:+1.37%

    ドイツ DAX
     終値 :23583.77
     前日比:+17.23
     変化率:+0.07%

    スペイン IBEX35
     終値 :13761.80
     前日比:+106.50
     変化率:+0.77%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :39921.61
     前日比:+551.62
     変化率:+1.40%

    アムステルダム AEX
     終値 :920.33
     前日比:-1.75
     変化率:-0.18%

    ストックホルム OMX
     終値 :2525.24
     前日比:+76.28
     変化率:+3.11%

    スイス SMI
     終値 :12247.85
     前日比:+28.22
     変化率:+0.23%

    ロシア RTS
     終値 :1141.16
     前日比:+30.48
     変化率:+2.74%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9738.49
     前日比:-8.58
     変化率:-0.08%

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)17時35分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方にドル売り一巡

     13日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米中貿易交渉の進展を好感した前日のドル急伸で、利益確定や持ち高調整のドル売りが先行。早朝の148円45銭から148円を割り込み、午後は147円64銭まで下落。ただ、夕方にかけてドル売り一巡でやや戻した。

    ・ユーロ・円は164円66銭から164円13銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1089ドルから1.1124ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値38,149.53円、高値38,494.06円、安値38,124.20円、終値38,183.26円(前日比539.00円高)
    ・17時時点:ドル円147円80-90銭、ユーロ・円164円20-30銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)17時29分
    ドル・円は下げ渋り、夕方にドル売り一巡

    13日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米中貿易交渉の進展を好感した前日のドル急伸で、利益確定や持ち高調整のドル売りが先行。早朝の148円45銭から148円を割り込み、午後は147円64銭まで下落。ただ、夕方にかけてドル売り一巡でやや戻した。
    ・ユーロ・円は164円66銭から164円13銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1089ドルから1.1124ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値38,149.53円、高値38,494.06円、安値38,124.20円、終値38,183.26円(前日比539.00円高)
    ・17時時点:ドル円147円80-90銭、ユーロ・円164円20-30銭
    【要人発言】
    ・習・中国国家主席
    「中国は多国間貿易体制を支持」
    「いじめや覇権主義は孤立を招くだけ」
    ・内田日銀副総裁
    「各国通商政策の為替への影響は不確実性が高い」
    「基調的物価は関税政策の影響でいったん伸び悩む」
    「見通しが実現すれば政策金利の引き上げで緩和を調整」
    「米関税政策は日本経済の下押し要因になる」
    「米関税政策の物価への影響は上下両方ある」
    「需給ギャップは2027年度までの見通し期間終盤にかけて再び改善」
    ・加藤財務相
    「ベッセント米財務長官と来週のG7会合の場で為替協議を検討」
    「為替動向について具体的なコメントは控える」
    【経済指標】
    ・日・ 4月マネーストックM3:前年比+0.1%(3月:+0.4%)
    ・英・4月失業率:4.5%(3月:4.7%→4.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)17時20分
    ハンセン指数取引終了、1.87%安の23108.27(前日比-441.19)

    香港・ハンセン指数は、1.87%安の23108.27(前日比-441.19)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は147.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い

     13日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では147.85円と15時時点(147.81円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。16時過ぎには148.05円近辺まで買い戻される場面もあったが、欧州通貨が対ドルで買われると上値は抑えられ、147円後半でもみ合い。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.1115ドルと15時時点(1.1111ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。緩やかな値動きだが1.1124ドルまでじり高。昨日の大幅安の反動で買い戻しがやや優勢となっているが、値幅は限られている。ポンドドルも1.3212ドルまで上値を広げた。

     ユーロ円は方向感がない。17時時点では164.35円と15時時点(164.24円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル相場となっていることで方向感がなく、164円前半で小幅な値動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.65円 - 148.48円
    ユーロドル:1.1085ドル - 1.1124ドル
    ユーロ円:164.13円 - 164.69円

  • 2025年05月13日(火)16時58分
    豪S&P/ASX200指数は8269.00で取引終了

    5月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+35.50、8269.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)16時57分
    豪10年債利回りは上昇、4.440%近辺で推移

    5月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.440%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)16時55分
    豪ドルTWI=59.9(-0.1)

    豪準備銀行公表(5月13日)の豪ドルTWIは59.9となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)16時07分
    上海総合指数0.17%高の3374.871(前日比+5.626)で取引終了

    上海総合指数は、0.17%高の3374.871(前日比+5.626)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は147.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)16時04分
    ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続も高値意識の調整売り

    [今日の海外市場]

     13日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米中貿易交渉の進展でドル買い安心感が続く。また、米インフレ指標が想定通り伸びが加速すれば、ドル買いを後押し。ただ、ドル急伸の反動で利益確定や持ち高調整の売りが出やすい。

     週末にスイスで開催された米中貿易交渉で相互関税引き下げに合意したことが明らかになり、トランプ政権の高関税政策が世界経済に悪影響を及ぼすとの懸念が急速に後退。それに伴う米長期金利の強含みでドル買い優勢となり、ユーロ・ドルは1.1070ドル台を割り込んだ。ドル・円は米株高を背景とした円売りも強まり、148円60銭台に水準を切り上げた。ただ、本日アジア市場でドルに調整の売りが強まり、ドル・円は147円台に失速した。

     この後の海外市場は米中両国の歩み寄りを受け、リスク選好ムードが広がりやすい。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)の伸びは前月比で前回を上回ると予想され、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ後退への思惑からドル買い安心感は続きそうだ。一方でここ数日は期待先行でドル買いが膨らみ、利益確定や持ち高調整の売りも見込まれる。また、今週の小売売上高は前回の大幅改善は想定されておらず、根強い減速懸念により過度なドル買いは抑制されるだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独・5月ZEW景気期待指数(予想:11.9、4月-14.0)
    ・18:00 米・4月消費者物価コア指数(予想:前年比+2.8%、3月:+2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)15時33分
    日経平均大引け:前日比539.00円高の38183.26円

    日経平均株価指数は、前日比539.00円高の38183.26円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月13日(火)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     13日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では147.81円と12時時点(147.96円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。昨日の大幅高に対するポジション調整の売りが続いており、一時147.65円まで下値を広げた。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1111ドルと12時時点(1.1102ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の大幅安に対するポジション調整の買いで1.1120ドルまで上値を伸ばしたものの、一段の買いにはつながらず伸び悩んだ。

     ユーロ円は15時時点では164.24円と12時時点(164.27円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が弱含みに推移したことで、本日の安値圏での軟調推移が続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.65円 - 148.48円
    ユーロドル:1.1085ドル - 1.1120ドル
    ユーロ円:164.13円 - 164.69円

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較