
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年05月14日(水)のFXニュース(6)
-
2025年05月14日(水)23時44分
【速報】政府関係者、3回目の通商協議のため、赤沢経済再生担当大臣が来週後半の訪米を調整
政府関係者、3回目の通商協議のため、赤沢経済再生担当大臣が来週後半の訪米を調整
Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)23時39分
NY市場動向(午前10時台):ダウ57ドル高、原油先物0.20ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均42197.20 +56.77 +0.13% 42254.75 42115.25 14 16
*ナスダック19082.90 +72.82 +0.38% 19148.00 19023.61 1066 1776
*S&P500 5884.40 -2.15 -0.04% 5906.55 5880.75 127 376
*SOX指数 4955.13 +23.78 +0.48%
*225先物 37840 大証比-300 -0.79%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.15 -1.33 -0.90% 146.99 145.61
*ユーロ・ドル1.1212 +0.0027 +0.24% 1.1266 1.1208
*ユーロ・円 163.87 -1.09 -0.66% 164.82 163.74
*ドル指数 100.69 -0.31 -0.31% 101.02 100.27【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.01 +0.01
*10年債利回り 4.49 +0.03
*30年債利回り 4.94 +0.03
*日米金利差 3.03 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.47 -0.20 -0.31% 63.68 62.75
*金先物 3189.60 -58.20 -1.79% 3261.30 3178.30Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)23時36分
【トランプ米大統領】「カタール航空からボーイング160機の受注」
【トランプ米大統領】
「カタール航空からボーイング160機の受注」Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)23時33分
【速報】米貿易協議、日本、韓国との合意近いと関係筋=メディア
米貿易協議、日本、韓国との合意近いと関係筋=メディア
Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)23時23分
【NY為替オープニング】米大型減税の進展を好感、リスクオン、貿易協議にも注目
■注目ポイント
・米韓高官が為替政策を協議
・赤沢再生相、米中の関税合意を評価、日米協議の次回日程は未定
・ジェファーソンFRB副議長「政策は時宜を得た対応のため良い位置にある」
「高関税は今年のインフレ上昇につながる可能性も」「最大雇用、インフレ安定達成両方のリスクが上昇」「インフレ圧力が一時的かどうか、不明」14日のNY外為市場では関税協議を睨む展開。同時に、トランプ大型減税法案を巡る進展を好感したリスク選好の動きが優勢となった。米下院歳入委は、企業、家計向けの新たな減税を盛り込んだトランプ大統領提案の大型関税政策案を承認。実現に向けて一歩前進した。今後、手続き上の措置を経て下院本会議へ送られ採決にかけられる予定。もし、トランプ大統領が選挙戦で柱としていた大型減税法案が可決した場合、成長にプラスに働くと期待される。関税は成長減速、インフレの上昇につながると消費者や企業が警戒し、信頼感指数が低下しつつあり、景気後退入り懸念も浮上した。
米韓高官が為替政策を協議したとの報道を受け、関税協議の一環として、通貨安是正が重要視されるとの思惑が根強い。韓国ウォンは対ドルで急伸。日本も貿易協議で円安是正が要請されるとの思惑に円買いが強まった。赤沢再生相は米中が関税引き下げで合意したことを緊張緩和の方向で、世界経済にとり前向きに受け止められると述べた。日米協議の3回目日程は未定という。
・ドル・円、200日移動平均水準149円70銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0789ドル。
・ドル・円146円24銭、ユーロ・ドル1.1221ドル、ユーロ・円164円10銭、ポンド・ドル1.3319ドル、ドル・スイス0.8379フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)22時33分
NY外為:円高止まり、ウオン高に連れ、円安是正策を警戒
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で円買いは一段落したが高止まりとなった。欧州市場では米韓高官が関税協議の一環で、為替を協議したことが報じられたため韓国ウオンが上昇。日本の円安是正策への思惑に円買いが強まった。ドル・円は欧州市場で145円61銭まで下落し、9日来の円高・ドル安を更新したのち、146円33銭でもみ合いとなった。ユーロ・円は163円83銭まで下落後も、164円07銭で戻りが鈍い。ポンド・円は欧州市場で194円45銭まで下落し日中安値を更新後、194円83銭の安値圏で推移した。
Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)22時09分
【速報】赤沢再生相、米中の関税合意を評価、日米協議の次回日程は未定
・赤沢再生相、米中の関税合意を評価、日米協議の次回日程は未定
Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
14日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では146.19円と20時時点(145.92円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。日米通商交渉への警戒感で145.61円まで売り込まれた反動から、一巡後はいったんショートカバーの動きに。一時146.40円近辺まで持ち直す場面があったが、NY勢の本格参入を前に戻りも限られている。
ユーロ円も下げ渋り。22時時点では164.10円と20時時点(163.88円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。163.83円を底に164円台前半まで切り返すなど、総じてドル円につれた動きとなった。
ユーロドルは22時時点では1.1225ドルと20時時点(1.1230ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.61円 - 147.67円
ユーロドル:1.1180ドル - 1.1266ドル
ユーロ円:163.83円 - 165.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月14日(水)21時14分
ドル売り・円買い一服、ドル円は146.20円台に持ち直す
ドル売り・円買いが一服し、ドル円は146.20円台に持ち直した。また、ユーロドルは1.1266ドルを頭に1.1213ドル近辺、ポンドドルは1.3360ドルを高値に1.3325ドル近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月14日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
5月14日(水)
・米・サンフランシスコ連銀総裁が座談会に参加
・欧・欧通商担当相会合
・石油輸出国機構(OPEC)月報Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)20時14分
ドル・円は戻りが鈍い、米金利に連動
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は145円59銭まで下落後は下げ渋っているが、戻りは鈍い。米10年債利回りに追随し、ドルの買戻しは限定的。一方、欧州株式市場で主要指数がプラスに転じたほか米株式先物は下げ幅を縮小し、株安による円買いは後退しつつある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円59銭から146円98銭、ユーロ・円は163円82銭から164円83銭、ユーロ・ドルは1.1212ドルから1.1265ドル。Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り優位
14日の欧州外国為替市場でドル円は売り優位。20時時点では145.92円と17時時点(146.97円)と比べて1円5銭程度のドル安水準だった。17時前後からまとまったドル売りが持ち込まれ、下値を探る展開となった。「米国との為替協議が行われたことを確認」と韓国企画財政部の報道官が明らかにしたことで、日米交渉での円安是正議論への思惑が高まると売りが加速。一時145.61円まで売り込まれた。
ユーロ円も売り優位。20時時点では163.88円と17時時点(164.83円)と比べて95銭程度のユーロ安水準だった。日米通商交渉への警戒感から円高が進んだ流れに沿った。ユーロ円は163.83円まで下落したほか、ポンド円は194.45円、豪ドル円は94.45円、NZドル円は86.83円まで下げ足を速めた。
ユーロドルは20時時点では1.1230ドルと17時時点(1.1215ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りのフローが持ち込まれたことで一時1.1266ドルまで上昇する場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.61円 - 147.67円
ユーロドル:1.1180ドル - 1.1266ドル
ユーロ円:163.83円 - 165.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月14日(水)19時33分
ドル・円は145円台、下げは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時145円59銭まで下値を切り下げたが、売り一服で足元は146円付近に持ち直した。米10年債利回りは下げ止まり、ドルにやや買戻しが入りやすい。一方、欧米株価指数は軟調地合いとなり、今晩の株安を警戒した円買いが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円59銭から146円98銭、ユーロ・円は163円97銭から164円83銭、ユーロ・ドルは1.1212ドルから1.1265ドル。Powered by フィスコ -
2025年05月14日(水)19時21分
NY為替見通し=ドル円、円安是正の警戒が重しも145円台で下げ渋るか
欧州勢参入後にドル売りが見られ、ドル円は146円割れまで下げ足を強めた。米韓通商交渉で為替について協議したことが明らかになり、日米協議でも円安是正が議題に上ることへの警戒感が高まっていることもドル円の重し。
来週に日米財務相会談を控えているが、これまでの日米協議では為替についての話は出なかった。ただ、自動車関税などで日米の交渉は難航が見込まれる。トランプ米大統領は中国との合意を自画自賛しているが、世間では「中国に完敗」との見方が強く心は穏やかではないだろう。トランプ米大統領が貿易赤字国に対しての関税政策の成果をアピールするために「話がしやすい」日本に強気で当たる可能性がある。関税の協議がうまくいかないと、為替を議題に上げる可能性は十分あり得る。
このほかにドル円の上値圧迫要因となるのは、米中貿易摩擦の激化懸念が後退したことで日銀の利上げ期待が再燃していることや、根強い米景気減速懸念とトランプ米大統領のしつこい利下げ要求などが取り上げられる。一方で、トランプ米政権の関税政策への過度な警戒感が緩んでいることや、連邦準備制度理事会(FRB)が追加利下げに慎重姿勢を示していることが下支えとなる。
結局は「関税次第」の相場に変化はない。今後の日米金融政策、米中関係の一段の改善などは引き続きトランプ米政権の関税方針に関わっているが、その関税の先行きに対する不確実性は依然として払しょくされていない。関税関連のヘッドラインに一喜一憂する相場は続きそうだ。
本日のNY市場では注目の指標発表はなく、ジェファーソンFRB理事の講演が予定されている。同理事を含めた、要人らの発言に注目も突発的な材料がなければ、ドル円は上値が重いも145円台で下げが一服し、146円台に持ち直しての動きを見込む。
・想定レンジ上限
ドル円、5日移動平均線146.62円近辺や、節目の147.00円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円、日足一目均衡表・転換線145.51円近辺や節目の145.00円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月14日(水)18時31分
ドル・円は続落、米韓協議受け円買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は続落し、146円付近まで下値を切り下げた。米韓為替協議を受けドル高・円安是正に思惑が広がり、ドル・円の下落がクロス円に波及。一方、欧州株式市場で主要指数の反落や米株式先物の軟調地合いで、円買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円08銭から146円98銭、ユーロ・円は164円22銭から164円83銭、ユーロ・ドルは1.1212ドルから1.1252ドル。Powered by フィスコ
2025年05月15日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(05/15(木) 06:40)
- [NEW!]米景気後退入り観測は後退(05/15(木) 06:31)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、続落(05/15(木) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は14日の225先物比420円安の37720円で推移(05/15(木) 06:01)
- 5月14日のNY為替・原油概況(05/15(木) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り一服(05/15(木) 04:07)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(05/15(木) 03:40)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(05/15(木) 03:38)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ96ドル安、原油先物0.33ドル安(05/15(木) 03:24)
- NY外為:ドル買い強まる、米国がドル安模索していないとの報や金利高(05/15(木) 02:55)
- 【速報】ドル・円一時147円台回復、米国、ドル安模索していないとの報で(05/15(木) 02:39)
- 【速報】米国、通商協議においてドル安を模索していない=関係者(05/15(木) 02:38)
- 【速報】米10年債利回り4.52%まで上昇、ほぼ1カ月ぶり高水準(05/15(木) 02:26)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月14日(水)15時10分公開
予想より低い米CPIだったがFEDも気にしなさそう、ドルの一段高は止まりまた次の材料待ちか -
2025年05月14日(水)09時42分公開
ドル円、ユーロドル→方向感なくなりレンジ相場か?ユーロドル3月からの上昇終了→投資戦略どうする? -
2025年05月14日(水)06時55分公開
5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回… -
2025年05月13日(火)16時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1308ドル割れの売り仕掛けから200pips超下落! チャートはニュースより先に動く。米ドル再暴… -
2025年05月13日(火)15時44分公開
米中の関税引き下げ幅が想像以上でビックサプライズ、ドル急伸しドル円148円台まで跳ね上がり米CPIも霞む - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1308ドル割れの売り仕掛けから200pips超下落! チャートはニュースより先に動く。米ドル再暴落に備えつつ、チャート分析に専念するのが一番効率的!(田向宏行)
- ドル円、ユーロドル→方向感なくなりレンジ相場か?ユーロドル3月からの上昇終了→投資戦略どうする?(FXデイトレーダーZERO)
- 予想より低い米CPIだったがFEDも気にしなさそう、ドルの一段高は止まりまた次の材料待ちか(持田有紀子)
- 5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)