ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年05月14日(水)のFXニュース(3)

  • 2025年05月14日(水)11時16分
    この記事は削除されました

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月14日(水)11時07分
    ドル円、下げ一服 147.30円付近まで買い戻し

     ドル円は下げが一服。仲値通過後もドル売りの流れが続くと147.01円まで下押すも、節目の147.00円が目先のサポートとして意識されると下げ渋り。その後147.30円付近まで持ち直した。11時05分時点では147.25円前後で推移している。

  • 2025年05月14日(水)10時56分
    豪ドル、対ドルやユーロで強含み 豪賃金指数はやや上振れ

     豪賃金指数のやや上振れを受け、豪ドル/ドルは0.6487ドルまで強含み。足もとでも0.6484ドル付近で底堅い動きが続いている。ユーロ豪ドルも1.7248豪ドルまで豪ドル高に振れている。
     10時30分に発表された1-3月期豪賃金指数は前期比0.9%上昇と市場予想を0.1ポイント上回った。

  • 2025年05月14日(水)10時28分
    ドル円、147.09円まで下落 仲値後も上値重い

     ドル円は東京仲値後も上値重く、弱含み推移の日本株を眺めながら147.09円まで下落幅を広げた。ユーロ円も164.67円まで下値を広げている。
     なお、トランプ米大統領の発言「対中関係は非常に良好」が伝わったが、こちらに対する反応は限られた。

  • 2025年05月14日(水)10時09分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     14日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では147.36円とニューヨーク市場の終値(147.48円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。本邦勢が本格参入するとドル買いが強まり、147.67円までじり高となった。ただ、日足一目均衡表・雲の中(雲の下限が147.61円)では伸び悩み、一巡後は日経平均のマイナス転を眺めながら上値を切り下げる展開。仲値にかけてドル売りが持ち込まれると8時前につけた147.31円を下回り、一時147.29円まで下落した。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.1192ドルとニューヨーク市場の終値(1.1185ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇して始まるとドル買いがやや強まり、1.1182ドルまで下押した。もっともその後は、ドル円のドル安推移につれて1.1190ドル台まで下値を切り上げている。

     ユーロ円は伸び悩み。10時時点では164.93円とニューヨーク市場の終値(164.96円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が上昇したタイミングで165.16円までつれ高となるも、昨日高値165.21円には届かず。その後は小幅高で始まった日経平均が三桁安に沈むのを眺め、164.90円割れまでユーロ安円高に振れた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.29円 - 147.67円
    ユーロドル:1.1182ドル - 1.1198ドル
    ユーロ円:164.85円 - 165.16円

  • 2025年05月14日(水)10時05分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、147円67銭まで反発

     14日午前の東京市場で米ドル・円は147円40銭台で推移。147円31銭から147円67銭まで反発。ユーロ・ドルは反転し、1.1198ドルから1.1182ドルまで値下がり。ユーロ・円は上げ渋り、164円85銭から165円16銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月14日(水)09時47分
    NY金先物はやや強含み、自律反発を狙った買いが入る

    COMEX金6月限終値:3247.80 ↑19.80

     13日のNY金先物6月限はやや強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+19.80ドル(+0.61%)の3247.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3220.10-3270.40ドル。アジア市場で3220.10ドルから3270.40ドルまで買われたが、その後は上げ渋り、米国市場では主に3250ドルを挟んだ水準で推移。米中貿易協議で90日間の関税率引き下げが決まっており、安全逃避的な金買いは縮小したが、自律反発を狙った買いも入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に3252ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:堅調推移、一時63.90ドルまで値上り

    NYMEX原油6月限終値:63.67 ↑1.72

     13日のNY原油先物6月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+1.72ドル(+2.78%)の63.67ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.65ドル-63.90ドル。米中貿易協議の進展を受けた買いが再び強まり、一時63.90ドルまで値上り。通常取引終了後の時間外取引では主に63.70ドル を挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月14日(水)09時04分
    ドル円、下げ渋り 147.59円まで買い戻し

     ドル円は下げ渋り。朝方には昨日安値の147.38円を下抜けて、一時147.31円まで下押す場面があったものの、その後は147.59円まで買い戻しが入った。なお、日経平均株価は小幅高で始まり、時間外の米10年債利回りはやや上昇して推移している。

  • 2025年05月14日(水)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比15.77円高の38199.03円


    日経平均株価指数前場は、前日比15.77円高の38199.03円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は269.67ドル安の42140.43。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月14日9時00分現在、147.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月14日(水)08時32分
    ドル円 147.45円付近、SGX日経225先物は38330円でスタート

     ドル円は147.45円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38300円)から30円高の38330円でスタート。

  • 2025年05月14日(水)08時31分
    ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の伸び悩みを受けてドルは上げ渋る可能性

     13日のドル・円は、東京市場では148円48銭から147円65銭まで下落。欧米市場では148円27銭まで買われた後、147円38銭まで反落し、147円48銭で取引終了。本日14日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の伸び悩みを受けてドルは上げ渋る可能性がある。

     米労働省がこの日発表した4月消費者物価指数(CPI)は前年比+2.3%、コア指数は、前年比+2.8%。コア指数の伸びは予想と一致し、3月と同じ。総合指数の伸びは2021年2月以来の低水準となったが、関税の影響を背景にインフレ見通しは引き続き不透明で、7月に利下げを再開する確率はやや低下。

     一方、トランプ米大統領はガソリンや食品などほぼ全ての物価が下落しているとの理由で米連邦準備制度理事会(FRB)に対し改めて利下げを要求した。市場参加者の間からは「6月会合でも金利の据え置きが決まる見込みだが、利下げの是非について議論される可能性が高い」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月14日(水)08時11分
    NY市場動向(取引終了):ダウ269.67ドル安(速報)、原油先物1.72ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42140.43 -269.67   -0.64% 42507.33 42132.04   15  15
    *ナスダック  19010.085 301.741   1.61% 19065.956 18745.503   1713 1436
    *S&P500      5886.55   42.36 0.724822%  5906.64  5845.02   244  257
    *SOX指数     4931.355 150.424   3.15%
    *225先物       38410 -410.00   -1.06%   38820 38090

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     147.46   -0.99   -0.67%   148.48   147.38
    *ユーロ・ドル   1.1192  0.0105   0.95%   1.1194   1.1085
    *ユーロ・円    165.03   0.45   0.27%   165.21   164.14
    *ドル指数     100.97  -0.82   -0.80%   101.76   100.91

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.000  -0.002     4.027    3.96
    *10年債利回り   4.465   0.016     4.504   4.425
    *30年債利回り   4.906   0.027     4.953   4.885
    *日米金利差     3.02   0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.67   1.72   2.78%   63.90   61.65
    *金先物      3247.80   19.80   0.61%  3270.40  3220.10
    *銅先物      472.30   10.20   2.21%  473.15  460.50
    *CRB商品指数  300.5331     5  1.6919% 300.5331 300.5331

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8602.92   -2.06   -0.02%  8623.78  8583.92   62 37
    *独DAX     23638.56   72.02   0.31% 23649.88 23543.05   25 15
    *仏CAC40     7873.83   23.73    0.3%  7879.39  7840.86   25 15

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月14日(水)08時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%高、対ユーロ0.27%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           147.47円   -0.98円    -0.66%   148.45円
    *ユーロ・円         165.03円   +0.45円    +0.27%   164.58円
    *ポンド・円         196.33円   +0.85円    +0.43%   195.48円
    *スイス・円         176.05円   +0.58円    +0.33%   175.47円
    *豪ドル・円          94.71円   +0.04円    +0.04%   94.67円
    *NZドル・円         86.96円   +0.44円    +0.51%   86.52円
    *カナダ・円         105.76円   +0.99円    +0.94%   104.77円
    *南アランド・円        8.06円   -0.07円    -0.80%    8.12円
    *メキシコペソ・円       7.59円   +0.04円    +0.50%    7.55円
    *トルコリラ・円        3.80円   -0.03円    -0.67%    3.83円
    *韓国ウォン・円        0.10円   -0.00円    -0.57%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.84円   -0.04円    -0.76%    4.88円
    *シンガポールドル・円   113.33円   -0.29円    -0.26%   113.62円
    *香港ドル・円         18.91円   -0.14円    -0.73%   19.05円
    *ロシアルーブル・円     1.85円   +0.01円    +0.77%    1.83円
    *ブラジルレアル・円     26.30円   +0.14円    +0.54%   26.16円
    *タイバーツ・円        4.44円   +0.01円    +0.18%    4.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.56%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.98%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +9.34%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +5.01%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -1.41%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.42%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.53%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +4.50%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -8.64%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -20.63%    7.48円    3.80円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.05%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +5.04%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.07%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +4.73%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +16.88%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.51%   31.21円   26.04円   29.06円
    *タイバーツ・円        +8.24%    4.46円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月14日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     14日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では147.34円とニューヨーク市場の終値(147.48円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。昨日安値の147.38円を下抜けて、一時147.31円まで下押す場面があった。12日に3円弱の値幅を伴った大幅上昇となった後は調整目的の売りが目立っているが、本日のアジア時間も日経平均株価や米長期金利の動向をにらみながら調整が続くか見極めたい。

     ユーロドルは小高い。8時時点では1.1197ドルとニューヨーク市場の終値(1.1185ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。朝方からわずかにドル売り方向で推移しており、昨日高値の1.1195ドルを上抜けて1.1198ドルまで値を上げた。

     ユーロ円は8時時点では164.98円とニューヨーク市場の終値(164.96円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.31円 - 147.52円
    ユーロドル:1.1185ドル - 1.1198ドル
    ユーロ円:164.85円 - 165.05円

  • 2025年05月14日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米中首脳会談や日米財務相会談を控えて伸び悩む展開か

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米4月消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことで、148.27円付近から147.38円まで値を下げた。ユーロドルは4月CPIを受けて1.1195ドルまで上昇した。ユーロ円は米国株相場が底堅く推移したことで165.21円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、週末に予定されている米中首脳会談や来週の日米財務相会談への警戒感から伸び悩む展開が予想される。

     ドル円は、12日に米中貿易協定を受けて148.65円まで上昇して一目均衡表・雲の中へ入ったものの、現状は、今週末に予定されている米中首脳会談や来週の日米財務相会談での為替協議への警戒感から、雲の下限147.61円付近で伸び悩む展開となっている。

     米4月消費者物価指数(CPI)は前年比+2.3%だったものの、トランプ関税の不確実性は払拭されず、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の利下げ回数は9月と12月の2回となっている。

     明日発表される米4月卸売物価指数(PPI)では、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているPCEデフレーターの手掛かりを確認できるため、30日発表の4月PCEデフレーターに向けて、4月の米国の物価動向を見極めて行くことになる。

     8時50分に発表される4月企業物価指数は前年比+4.0%と予想されており、5カ月連続での4.0%台が見込まれている。また、輸入物価指数は2月、3月と2カ月連続で前年比マイナスに落ち込んでおり、ドル円相場が昨年同期比で円高気味に推移していることが下押し要因となっている。

     昨日公表された日銀金融政策決定会合(4/30-5/1)の「主な意見」の冒頭には、「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、経済・物価情勢の改善に応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことになる。こうした見通しが実現していくかは、不確実性がきわめて高いことを踏まえ、予断を持たずに判断していくことが重要である」との意見が示された。

     今後は6月16-17日の日銀金融政策決定会合に向けて、英米貿易協定や米中貿易協定の合意を受けて、「不確実性」がどの程度減退しているのかを見極めていくことになる。

     また、加藤財務相は、来週20−22日にカナダで開催予定のG-7財務相・中央銀行総裁会議で、日米財務相会談をセッティングして、ベッセント米財務長官と為替協議を行う、と述べている。米国と英国、及び中国との通商協議では為替協議への言及がなかったため、注目しておきたい。
     ベッセント米財務長官のドル円相場に関する発言は以下の通りとなっている。
     4月9日「最近の円高ドル安傾向について懸念していない」
     4月26日「加藤財務相との会談は建設的であり、為替協議も継続していきたい」

     米中貿易協定の締結を受けて、トランプ米大統領は、今週末に習中国国家主席との会談の可能性を示唆している。トランプ米大統領は「ジュネーブで生産的な交渉が行われ、中国との関係は完全にリセットされた。今週末に習主席と話をすることになるかもしれない」と述べた。習・中国国家主席は、「関税戦争や貿易戦争に勝者はいない。いじめや覇権主義は孤立を招くだけだ」と述べている。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較