ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年07月01日(火)のFXニュース(4)

  • 2025年07月01日(火)16時19分
    ドル円、一時143.34円まで下落 欧州勢が売りで参入

     ドル円は戻りが鈍い。時間外の米10年債利回りが4.20%付近まで低下するなか、欧州勢が売りで参入すると一時143.34円と本日安値を付けた。また、ユーロ円は168.94円までつれ安となっている。

  • 2025年07月01日(火)15時50分
    ドル・円は底堅い値動きか、143円台は買戻しに期待

    [今日の海外市場]

     1日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米経済指標が低調なら連邦準備制度理事会(FRB)の7月利下げ観測につながり、ドル売り先行の見通し。ただ、ドルは下値で値ごろ感から買戻しが入り、下げづらい展開となりそうだ。

     前日はカナダとの関係改善を受け、主要貿易相手国との交渉が進展するとの期待感が広がり、ドル買い先行。その後は米FRBの7月利下げ観測で金利安・ドル安に振れ、ユーロ・ドルは1.17ドル付近から1.1780ドル付近に浮上、ドル・円は144円50銭付近から144円付近に沈んだ。本日アジア市場でドル売りはさらに進み、一時143円半ばまで下値を切り下げた。ただ、値ごろ感からドルに買戻しが続き、143円後半に戻した。

     この後の海外市場は金融政策や貿易協議がテーマ。今晩発表のISM製造業景況指数やJOLTS求人件数が予想通り前回から悪化すれば、FRBによる緩和的な金融政策への思惑が広がりやすい。ただ、パウエルFRB議長が緩和的な政策に慎重なら、過度なドル売りを回避しそうだ。また、貿易協議の前進や法的な課題の解消に向けトランプ政権の高関税政策に対する懸念も和らぎ、ドルは選好されやすい。イランの核開発関連協議が進まず、ドル買いは根強いだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・6月製造業PMI改定値(予想:49.4、速報値:49.4)
    ・17:30 英・6月製造業PMI改定値(予想:47.7、速報値:47.7)
    ・18:00 ユーロ圏・6月消費者物価指数(予想:前年比+2.0%、5月+1.9%)
    ・22:45 米・6月製造業PMI改定値(予想:52.0、速報:52.0)
    ・23:00 米・6月ISM製造業景況指数(予想:48.8、5月48.5)
    ・23:00 米・5月JOLTS求人件数(4月:739.1万件)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月01日(火)15時34分
    日経平均大引け:前日比501.06円安の39986.33円

    日経平均株価指数は、前日比501.06円安の39986.33円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月01日(火)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     1日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では143.58円と12時時点(143.72円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。順調な10年債入札を受けて本邦長期金利が低下したことや日経平均株価の下げ幅縮小を受けて、143.93円前後まで買い戻された。しかし、時間外の米10年債利回りが4.20%台まで低下し、日経平均が再び4万円を割り込んだことなどで、上値は限定的だった。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.1785ドルと12時時点(1.1788ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。本日発表される6月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値や、ECBフォーラムでのECB高官による1.18ドル台に乗せたユーロ相場への見解への警戒感から、1.1780-90ドル前後での上値が重い展開が続いた。
     なお、シムカス・リトアニア中銀総裁は「ユーロ上昇のスピードを注視する必要。ユーロ相場やエネルギー価格の動向がインフレに与える影響に要警戒」などと述べた。

     ユーロ円は小安い。15時時点では169.22円と12時時点(169.42円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が下げ幅を縮小したことを眺め、169.66円前後まで買い戻されものの、日経平均が再び4万円を割り込んだことで、169.13円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.44円 - 144.08円
    ユーロドル:1.1778ドル - 1.1807ドル
    ユーロ円:169.13円 - 169.78円

  • 2025年07月01日(火)14時59分
    ドル・円は変わらず、日本株安で円売り後退

     1日午後の東京市場でドル・円は143円80銭台と、ほぼ変わらずの値動き。日経平均株価は後場下げ渋る展開も、日本株安の継続で円売りは後退。一方、時間外取引の米株式先物はマイナスで推移しており、今晩の株安を警戒され円売りは抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円43銭から144円05銭、ユーロ・円は169円26銭から169円71銭、ユーロ・ドルは1.1778ドルから1.1807ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月01日(火)14時58分
    NZSX-50指数は12734.53で取引終了

    7月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+131.71、12734.53で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月01日(火)14時57分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.51%近辺で推移

    7月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.51%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月01日(火)14時56分
    NZドルTWI=69.7

    NZ準備銀行公表(7月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月01日(火)14時55分
    ユーロ円、軟調 日通し安値を更新

     ユーロ円は軟調。ドル円が143.60円付近まで失速するのにつれて、ユーロ円は169.21円まで下落し、わずかだが日通し安値を更新している。なお、日経平均は400円超安で4万円付近での値動き。

  • 2025年07月01日(火)14時26分
    ドル円、143.60円台まで失速 米長期金利が低下

     ドル円は143.93円付近を戻りの高値に143.64円前後まで失速。時間外の米10年債利回りが一時4.20%手前と、5月初旬以来の低い水準まで低下したことが重しとなったか。他、ユーロドルが1.1785ドル近辺で下げ渋り、ポンドドルは1.3740ドル付近で底堅い。

  • 2025年07月01日(火)13時11分
    ドル円、143.90円台まで持ち直す 入札後に本邦長期金利が低下

     ドル円は143.93円前後まで持ち直した。10年債の入札結果が順調と受けとめられ、新発10年債利回りが低下に転じたことで、円売りが促されたもよう。ユーロ円もつれて169.60円台まで切り返している。

  • 2025年07月01日(火)12時45分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル売り一服で

     1日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、144円05銭から143円43銭まで下落後は小幅に戻した。米連邦準備制度理事会(FRB)の7月利下げ観測でドル売りに振れやすいものの、値ごろ感からドルに買戻しが入り、売り一服後は底堅さが目立っている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円43銭から144円05銭、ユーロ・円は169円26銭から169円71銭、ユーロ・ドルは1.1778ドルから1.1807ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月01日(火)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比461.12円安の40026.27円

    日経平均株価指数後場は、前日比461.12円安の40026.27円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月1日12時32分現在、143.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月01日(火)12時33分
    ユーロ円、上サイドは昨年7月高値を意識 下は169.10円に損切り売り

     6月のユーロ円は堅調推移となるなか、30日に昨年7月以来の高値水準となる169.86円まで上昇。本日は一時169円前半まで下押す場面があった。
     オーダーは、上サイドは169.90円にストップロス買い、170.00円には売りが置かれており、昨日高値が意識されている模様。その上は、170.30円の売りと170.50円のストップロス買いが目に入る。下サイドは、169.10円にストップロス売りが観測される。169円を割れても168.80円に買いが控えている。168.60円にはストップロス売りも散見される。

  • 2025年07月01日(火)12時31分
    上海総合指数0.22%高の3451.838(前日比+7.413)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.22%高の3451.838(前日比+7.413)で午前の取引を終えた。
    ドル円は143.74円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較