ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年07月08日(火)のFXニュース(3)

  • 2025年07月08日(火)09時13分
    日・5月経常収支:+2兆8181億円で黒字額は市場予想を下回る

    8日発表の5月経常収支は+2兆8181億円で黒字額は市場予想を下回った。

    日・5月経常収支:+2兆8181億円(予想:+3兆64億円、4月:+2兆2580億円)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)09時08分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.06%安、対ユーロ0.52%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           146.08円   +1.53円    +1.06%   144.55円
    *ユーロ・円         171.04円   +0.88円    +0.52%   170.16円
    *ポンド・円         198.67円   +1.49円    +0.76%   197.18円
    *スイス・円         182.18円   +0.36円    +0.20%   181.82円
    *豪ドル・円          94.28円   -0.34円    -0.36%   94.62円
    *NZドル・円         87.13円   -0.41円    -0.47%   87.54円
    *カナダ・円         106.26円   -0.02円    -0.02%   106.28円
    *南アランド・円        8.18円   -0.04円    -0.54%    8.22円
    *メキシコペソ・円       7.82円   +0.08円    +0.97%    7.75円
    *トルコリラ・円        3.65円   +0.03円    +0.69%    3.63円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.09%    0.11円
    *台湾ドル・円         5.01円   +0.02円    +0.33%    5.00円
    *シンガポールドル・円   114.07円   +0.69円    +0.61%   113.38円
    *香港ドル・円         18.61円   +0.20円    +1.06%   18.41円
    *ロシアルーブル・円     1.86円   +0.02円    +1.12%    1.84円
    *ブラジルレアル・円     26.65円   -0.02円    -0.06%   26.66円
    *タイバーツ・円        4.48円   +0.02円    +0.44%    4.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +3.57%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +9.84%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.64%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +8.67%   182.48円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -1.85%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.23%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.06%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.07%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -5.88%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.75%    7.48円    3.61円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +8.74%    5.03円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.77%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +3.04%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +17.47%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.31%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.22%    4.49円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比45.61円安の39542.07円


    日経平均株価指数前場は、前日比45.61円安の39542.07円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は422.17ドル安の44406.36。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月8日9時03分現在、145.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)08時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ422.17ドル安(速報)、原油先物0.93ドル高

           
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44406.36 -422.17   -0.94% 44803.36 44160.32  5  25
    *ナスダック  20412.515 -188.586  -0.915% 20511.819 20323.016 877 2301
    *S&P500      6229.98  -49.37-0.786228%  6262.07    6201  95 405
    *SOX指数     5541.201 -105.916  -1.876%
    *CME225先物     39540 -665.00  -1.65%   39995  39445

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     146.07   1.52   1.05%   146.24   144.23
    *ユーロ・ドル   1.1709 -0.0069   -0.59%   1.179   1.1688
    *ユーロ・円    171.05   0.89   0.52%   171.31   169.9
    *ドル指数      97.54   0.36   0.37%   97.67   96.89

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.899   0.017     3.905   3.851
    *10年債利回り   4.385   0.045     4.399   4.322
    *30年債利回り   4.918   0.062     4.937   4.847
    *日米金利差    2.923   0.037

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.93   0.93   1.39%   68.32    65.4
    *金先物      3342.80   -0.10   0.00%  3352.90  3304.40
    *銅先物       502.60  -11.55   -2.25%  509.25  498.25
    *CRB商品指数  299.2837 -0.6431 -0.2144% 299.2837 299.2837

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値  ↑ / ↓
    *英FT100     8806.53  -16.38   -0.19%  8836.88  8798.66   45 55
    *独DAX     24073.67  286.22    1.2% 24073.67 23836.58   24 16
    *仏CAC40     7723.47   27.2   0.35%  7730.98  7682.12   27 13

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)08時33分
    ドル円 146.00円付近、SGX日経225先物は39365円でスタート

     ドル円は146.00円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39330円)から35円高の39365円でスタート。

  • 2025年07月08日(火)08時26分
    ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性

     7日のドル・円は、東京市場では144円23銭から145円21銭まで反発。欧米市場では145円11銭から146円24銭まで上昇し、146円05銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     報道によると、米ホワイトハウスのレビット報道官は7月7日、トランプ米政権は日韓など12カ国に関税措置を巡る書簡を送ると明らかにした。また、今月9日に設定されている相互関税の上乗せ税率の停止措置の期限について、8月1日に延期する大統領令にトランプ大統領が署名すると述べた。トランプ大統領は日本と韓国からの輸入品に対し8月1日から25%の関税を課すと表明している。なお、韓国政府は米国との関税を巡る協議について、8月1日までの期間に交渉を加速させると表明している。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、強含み

     8日の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。8時時点では1.1735ドルとニューヨーク市場の終値(1.1709ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ高水準だった。「米国は欧州連合(EU)に条件付きながら10%関税案を提示」とポリティコが報じると、日本や韓国などと比べて低い関税率であることが好感され、一時1.1738ドルまで上昇している。

     ドル円は小安い。8時時点では145.86円とニューヨーク市場の終値(146.05円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。昨日に大きく上昇した反動から売りが出たほか、対ユーロでのドル売りも相まって一時145.84円まで下げている。なお、8時50分には5月国際収支速報の発表が予定されている。

     ユーロ円は小高い。8時時点では171.17円とニューヨーク市場の終値(171.03円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。米国によるEUへの関税が他国と比べ低くなるとの期待感から171.26円まで上げている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.84円 - 146.10円
    ユーロドル:1.1708ドル - 1.1738ドル
    ユーロ円:170.95円 - 171.26円

  • 2025年07月08日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円はトリプル安の様相、豪ドルはタカ派的利下げに要警戒か

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.39%台まで上昇したことを受けて146.24円まで上昇した。トランプ米大統領は、日本に対して8月1日から25%の関税を賦課する、と表明した。ユーロドルは米長期金利の上昇を受けて1.1687ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、トランプ相互関税率25%の発表を受けたトリプル安の進展を見極めることになる。

     トランプ米大統領は、日本に対する相互関税率を基本税率10%に15%の上乗せ分を加えた25%に引き上げると発表した。
     4月に発表されていた24%を1%上回ったものの、先週トランプ米大統領が警告していた30-35%や税率の上限の60-70%は下回った。
     これで、日本に対する関税率は、自動車・部品に対して25%、鉄鋼・アルミニウムに対して50%、その他には25%の相互関税が課されることになった。

     一方で、トランプ米大統領は、日本の企業が米国内で製品を製造する決定を下すのであれば、関税は賦課しない考えを表明している。レビット大統領報道官は「米大統領は本日午後に各国との交渉期限を7月9日から8月1日に延期するための大統領令に署名する」と述べている。
     ベッセント米財務長官も、トランプ米大統領の手紙は最後通告ではなく、8月1日の発効までに関税交渉の余地はある、と述べている。

     トランプ米大統領による相互関税率の発表を受けてドルは全面高の展開となり、ドル円も146円台まで上昇し、日本企業の米国預託証券(ADR)も下落、長期債も財政拡大への警戒感から売られていたことで、トリプル安(円安・日本株安・日本国債安)の様相を呈している。

     ドル円は一目均衡表の雲の上限145.55円や90日移動平均線145.51円を上抜けてきており、シカゴIMM筋の円の買い持ちポジションの手仕舞いを誘発して、ドル高・円安トレンドを形成していくのか否かを見極めていくことになる。

     昨年の7月のドル円は、シカゴIMM筋の過去最大規模の円の売り持ちポジションなどから、161.95円まで上昇していたものの、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入や日銀の利上げにより、140円台まで反落していた。
     今年7月も、トランプ関税がシカゴIMM筋のポジションの手仕舞いに繋がるのか否かに注目しておきたい。

     13時30分に発表される豪準備銀行(RBA)の政策金利は、6年ぶりとなる2会合連続の利下げで3.60%に引き下げられることが見込まれている。しかし、RBAはインフレの見通しに慎重なスタンスを示しており、直近の四半期経済・インフレ予測によると、RBAが重視している消費者物価指数のトリム平均は予測期間内(2027年前半まで)にインフレ目標(2-3%)中央値である2.5%へ鈍化することはないとの見方を示している。

     本日のリスクシナリオは、確率は低いものの据え置きの場合、そして、予想通りに利下げの場合も、声明文でタカ派的な見解が示された場合となる。
     トランプ米大統領が相互関税を発表したことを受けて、ドルは全面高の展開、豪ドルは弱含みに推移しており、声明文次第では、豪ドル/ドルの下落に拍車がかかる可能性に警戒しておきたい。
     一方、現在の金利先物市場は今回も含めて年内に3回程度の利下げ(※3.10%)をすでに織り込んでおり、予想通りに利下げが実施されたとしても豪ドル売りに繋がらない可能性にも留意しておきたい。

  • 2025年07月08日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国際収支(経常収支)(5月) 2兆9504億円 2兆2580億円
    08:50 貸出動向 銀行計(6月)  2.6%
    08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(6月)  2.4%
    14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(季調済)(6月) 45.3 44.8
    14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(季調済)(6月) 45.2 44.4


    <海外>
    13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.60% 3.85%
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)  0.16%
    21:00 ブ・小売売上高(5月)  -0.4%
    24:00 米・NY連銀がインフレ期待発表(6月)  3.2%
    28:00 米・消費者信用残高(5月) 105.00億ドル 178.73億ドル

      東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議(11日まで)
      欧・欧州連合(EU)財務相理事会


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)06時22分
    【今週の注目イベント】米国債入札、米通商交渉の行方、FOMC議事要旨

    今週はトランプ政権の通商交渉の行方に注目が集まる。トランプ米政権は貿易相手国・地域に課す上乗せ関税の一時停止期限を9日から8月1日に延期した。トランプ米大統領は新関税文書を「12か15カ国に」 7日通知し、8月発動する計画を明らかにした。

    日韓をはじめ数か国に書簡を送付。日韓からの輸入品に25%の関税を8月1日から賦課すると表明した。公表された関税文書では、南アに30%、ミャンマーに40%関税賦課することなどが明らかになった。8月1日までの交渉に注目される。関税の発動がインフレ要因になるとの思惑は根強く、米国債売りにつながった。米国では、さらに、連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策を決定するうえで重要視しているインフレ期待動向を判断するうえで注目しているNY連銀の世論調査でのインフレ期待に注目される。また、利下げの可能性を探るため、FRBが公表する米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月17、18日開催分)に注目。ほとんどの高官は、関税を巡る不透明感が依然高く、利下げを急ぐ必要がないとの見方を維持している。パウエル議長は関税の影響で夏にかけてインフレの上昇を予想している。

    今週はさらに米財務省が入札を予定しており、引き続き外国資本の米国債への投資動向に注目が集まる。

    日本や中国では生産者物価指数(PPI)が発表される。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    8日:3年債入札、NY連銀インフレ期待
    9日:米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月17、18日開催分)、10年債入札
    10日:週次失業保険申請件数、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演、ムサレム米セントルイス連銀総裁講演が講演、30年債入札

    ●欧州
    7日:ユーロ圏小売、独鉱工業生産
    9日:チーフエコノミスト、レーン氏が講演
    11日:独CPI

    ●英国
    9日:英中銀が金融安定レポート公表
    11日:英鉱工業生産、貿易収支

    ●日本
    8日:経常収支
    10日:日本銀行支店長会議、地域経済報告(さくらリポート)、PPI

    ●中国
    7日:貿易収支
    9日:PPI、CPI

    ●加
    11日:雇用

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)06時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、反発

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は146.05円と前営業日NY終値(144.47円)と比べて1円58銭程度のドル高水準だった。連休明けのNY勢参入後も欧州時間からの流れを引き継いで買いが先行した。米10年債利回りが4.39%台まで上昇幅を拡大したことをながめ、一時146.24円まで本日高値を更新。その後は米長期金利の上昇が一服したこともあって高値圏でのもみ合いに転じた。
     なお、トランプ米大統領はこの日、自身のSNSで日本に対して送付したとする書簡を公開。「8月1日から25%の関税を賦課する」「自動車やアルミニウム・鉄鋼などの分野別関税と今回の関税は別の扱いとする」などと記されていたほか、報復措置をとればさらに税率を上乗せるとの姿勢も示した。また、米ホワイトハウスのレビット大統領報道官はその後に「米大統領は本日午後に各国との交渉期限を7月9日から8月1日に延期するための大統領令に署名する」と明らかにした。

     ユーロドルは反落。終値は1.1709ドルと前営業日NY終値(1.1778ドル)と比べて0.0069ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇とともに全般ドル買いが進んだ影響を受けた。3日安値の1.1718ドルに面合わせしたところでいったん下げ止まる場面もあったものの、戻りの鈍さを確認すると1.1687ドルまで下げ幅を拡大。引けにかけても戻りの鈍い動きが続いた。

     ユーロ円は反発。終値は171.03円と前営業日NY終値(170.17円)と比べて86銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、一時171.32円まで昨年7月以来の高値を更新した。米大統領による書簡公表後には米国株式相場が下げ幅を拡大したが、米株安に対する反応は限られた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:144.23円 - 146.24円
    ユーロドル:1.1687ドル - 1.1790ドル
    ユーロ円:169.77円 - 171.32円

  • 2025年07月08日(火)05時56分
    円建てCME先物は7日の225先物比80円安の39460円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比80円安の39460円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円04銭台、ユーロ・円は171円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)05時42分
    【トランプ米大統領】「タイランド、カンボジアからの輸入品に36%関税」

    【トランプ米大統領】「タイランド、カンボジアからの輸入品に36%関税」

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)04時48分
    7月7日のNY為替・原油概況

    7日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円50銭から146円23銭まで上昇し、引けた。

    トランプ米大統領が日本と韓国に25%の関税賦課する計画を発表し、インフレ上昇懸念が強まったほか、今週の国債入札を控え米長期金利が上昇し、ドル買いが強まった。また、関税による日本経済への悪影響を警戒した円売りが加速した。同時に、報道官がトランプ大統領が相互関税上乗せ分発動を8月1日まで延期する措置に署名することを明らかにしたため伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.1745ドルから1.1687ドルまで下落し、引けた。ユーロ圏小売売上高の悪化を受けたユーロ売りやドル買いに押された。

    ユーロ・円は170円61銭から、171円27銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3647ドルへ上昇後、1.3589ドルまで反落した。

    ドル・スイスは0.7959フランへ下落後、0.7991フランまで上昇した。

    7日のNY原油先物は反発。イエメンの親イラン武装組織フーシ派が紅海を航行中の船舶への攻撃を巡る犯行声明を出すなど地政学的リスク存続で供給不足懸念を受けた買いが先行した。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。4時時点では146.17円と2時時点(146.11円)と比べて6銭程度のドル高水準。ドル高の流れが続く中、トランプ米大統領が高関税賦課を表明した日本・韓国・南アフリカの通貨が売りで反応していることもあり、ドル円は146.24円まで6月23日以来の高値を更新し、高値圏で堅調地合いを維持している。

     ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.1719ドルと2時時点(1.1694ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準。円や韓国ウォンなどに対しドル買いが強まったことも重しに1.1687ドルまで下押したが、6月27日の安値1.1681ドルをサポートに下げ渋り、1.17ドル前半に持ち直した。

     ユーロ円は4時時点では171.29円と2時時点(170.87円)と比べて42銭程度のユーロ高水準。ドル円の堅調な動きが続く中、ユーロドルの持ち直しも支えに171円台を回復すると171.32円まで高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.23円 - 146.24円
    ユーロドル:1.1688ドル - 1.1790ドル
    ユーロ円:169.77円 - 171.32円

2025年07月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!