
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年07月09日(水)のFXニュース(5)
-
2025年07月09日(水)23時22分
【市場反応】米・5月卸売在庫確定値は12月来のマイナス、ドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した5月卸売在庫確定値は前月比-0.3%と、予想通り速報値から修正はなかった。昨年12月以来のマイナスに落ち込んだ。卸売売上高も前月比―0.3%と予想外に1月来のマイナスに落ち込んだ。
米国債相場は反発。10年債利回りは4.42%から4.375%まで低下した。ドルは伸び悩み、ドル・円は146円80銭から146円36銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1690ドルの安値から1.1722ドルへ反発後も1.1709ドルで下げ止まった。ポンド・ドルは1.3580ドルから1.3620ドルまで上昇後、1.3598ドルで下げ止まった。
【経済指標】
・米・5月卸売在庫確定値:前月比-0.3%(予想:-0.3%、速報:-0.3%)Powered by フィスコ -
2025年07月09日(水)23時22分
ドル円、再び下落 146.27円まで本日安値更新
ドル円は再び下落。23時前に146円台半ばまで下げ渋る場面も見られたが、米10年債利回りが低下に転じた影響もあって、その後は再び売りが強まった。一時146.27円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月09日(水)23時06分
【NY為替オープニング】FOMCや米10年債入札に注目
■注目ポイント
・23:00米・卸売在庫(5月)確定:予想-0.3%、速報-0.3%
・27:00米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月17-18日会合分)
・米10年債入札
・ナバロ大統領上級顧問(貿易・製造業担当)は「市場は関税文書が交渉の一部だということを理解している」9日のNY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)が公表する連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨や米10年債入札に注目が集まる。
FRBのウォラー理事などは7月の利下げも選択肢との見解を示したが、大半のFRBメンバーは、労働市場が堅調である中、インフレリスクが存続しており、依然利下げを急ぐ必要はないと見ている。パウエル議長は関税により夏に向けてインフレが上昇すると見ている。利下げに慎重な見解が議事要旨で証明されると、ドル買いが優勢となると見る。
また、関税を巡り、米国と他国との交渉の行方にも注目。ナバロ大統領上級顧問(貿易・製造業担当)は「市場は関税文書が交渉の一部だということを理解している」と言及。トランプ大統領は8月1日の期限を再び延長することはないとしており、日本や韓国など、期限に向けた合意を目指し交渉を加速させると期待されている。欧州連合(EU)は米国と毎日、電話会議を続けていることを明らかにした。
・ドル・円、200日移動平均水準149円55銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0813ドル。
・ドル・円146円80銭、ユーロ・ドル1.1600ドル、ユーロ・円171円58銭、ポンド・ドル1.3588ドル、ドル・スイス0.7980フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年07月09日(水)23時00分
【速報】米・5月卸売在庫確定は-0.3%
日本時間9日午後11時に発表された米・5月卸売在庫確定値は、前月比-0.3%となった。【経済指標】
・米・5月卸売在庫確定値:前月比-0.3%(予想:-0.3%、速報:-0.3%)Powered by フィスコ -
2025年07月09日(水)22時44分
ドル円は下げ渋る、146.50円近辺
ドル円は22時15分ごろに146.36円まで安値を更新したが、新規の材料も乏しく積極的に下押す動きになっていない。足もとでは146円半ばに持ち直している。
また、ユーロドルは1.1710ドル近辺で推移し、ユーロ円は171.51円までわずかに下値を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月09日(水)22時43分
NY外為:ドル・円146.36円まで円買戻し、日米関税交渉に期待
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では円の買戻しが優勢となった。米国は日本に25%関税を8月1日に発動すると通告したことを受けて、円売りが優勢となっていた。しかし、米国は1日に向けて合意を目指し、協議を加速する意向を日本に伝えたと、首相は明らかにしたほか、ナバロ大統領上級顧問(貿易・製造業担当)は「市場は関税文書が交渉の一部だということを理解している」と言及。合意に向けた交渉に期待が集まる。
ドル・円は146円79銭から146円36銭まで下落した。ユーロ・円は171円75銭から171円51銭まで下落。ポンド・円は199円46銭から199円37銭まで反落した。
Powered by フィスコ -
2025年07月09日(水)22時16分
【速報】トランプ米大統領は訪英、7月末または8月初旬
トランプ米大統領は訪英、7月末または8月初旬
Powered by フィスコ -
2025年07月09日(水)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下落一服
9日の欧州外国為替市場でユーロドルは下落が一服。22時時点では1.1715ドルと20時時点(1.1702ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ニューヨーク勢の入り際、米長期金利の上昇を眺めて1.17ドル割れを攻める動きを見せた。もっとも昨日安値1.1683ドルが支持水準として働き、1.1690ドルを付けると直ぐに1.1700ドル台を回復。その後も下げ渋り、1.1718ドル前後まで持ち直した。
ドル円は弱含み。22時時点では146.48円と20時時点(146.66円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。ユーロドルがドル高に振れると、つれて146.78円まで買い戻された。もっとも上値の重さを確認すると、その後は再びドル売り円買いが優勢に。米長期金利の上昇幅縮小も重しとなり、146.41円まで日通し安値を更新した。
ユーロ円は上値が重い。22時時点では171.61円と20時時点(171.62円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが1.17ドル割れしたタイミングで171.56円まで下押し、その後は一旦下げ渋るも、ドル円の下落につれて171.55円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.41円 - 147.18円
ユーロドル:1.1690ドル - 1.1729ドル
ユーロ円:171.55円 - 172.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月09日(水)21時37分
【速報】ドル・円146.62円、円堅調
ドル・円146.62円、円堅調
Powered by フィスコ -
2025年07月09日(水)21時34分
ユーロドル、1.17ドル付近 昨日安値が支持として意識されるも戻りは限定
ユーロドルは1.1701ドル前後で推移。米長期金利の上昇を受けてドル買いユーロ売りが強まると、一時1.1690ドルまで下値を広げた。昨日安値1.1683ドルが支持水準として意識されて切り返すも、戻りは1.1715ドル前後までと限られた。
米10年債利回りは、欧州序盤の4.39%前半から4.419%付近まで水準を上げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月09日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
7月9日(水)
・23:00 米・卸売在庫(5月)確定:予想-0.3%、速報-0.3%
・27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月17-18日会合分)
・米10年債入札Powered by フィスコ -
2025年07月09日(水)20時11分
ドル・円は下げ一服、ユーロ・ドルは弱含み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ一服となり、146円53銭まで下落後は146円60銭台に戻した。米10年債利回りの持ち直しでドルが買い戻され、ユーロ・ドルは安値圏に下げている。ポンドや豪ドルなど主要通貨も対ドルで失速し、クロス円もそれに追随。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円53銭から146円85銭、ユーロ・円は171円61銭から171円95銭、ユーロ・ドルは1.1701ドルから1.1720ドル。Powered by フィスコ -
2025年07月09日(水)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、じり安
9日の欧州外国為替市場でユーロ円はじり安。20時時点では171.62円と、17時時点(171.91円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。東京午前につけた2024年7月以来の高値172.28円で頭打ちとなってからの調整安が持続。171.58円まで下落幅を広げた。
ドル円も重い動き。20時時点では146.66円と17時時点(146.85円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。ユーロ円ほかクロス円とともに円買い方向へ推移。一時146.54円前後と、本日ここまでのレンジ下限146.53円に迫った。
ユーロドルは安値圏で推移。20時時点では1.1702ドルと17時時点(1.1707ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。戻りは限られたままだが、ユーロ円とともにユーロ安方向へ下押す流れは落ち着きつつあった。対円でのドルの重さや、独長期金利の水準持ち直しが支援となったようだが反発力は限定的で、20時頃にかけて1.1701ドルまでわずかながら下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.53円 - 147.18円
ユーロドル:1.1701ドル - 1.1729ドル
ユーロ円:171.58円 - 172.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月09日(水)19時37分
ドル・円はじり安、米金利は戻りが鈍い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり安となり、一時146円53銭まで値を下げた。その後も146円60銭付近と、安値圏で推移する。米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル買いは入りづらい。一方、欧米株価指数は堅調地合いで、株価にらみの円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円53銭から146円85銭、ユーロ・円は171円72銭から171円95銭、ユーロ・ドルは1.1702ドルから1.1720ドル。Powered by フィスコ -
2025年07月09日(水)19時30分
NY為替見通し=トランプ関税への注意継続、米10年債入札やFOMC議事要旨にも注目
本日のニューヨーク為替市場では、トランプ関税に関する報道には依然として注意しながら、米株や債券市場の動向を見据えた値動きとなりそうだ。経済指標は5月卸売売上高が発表される程度だが、NY午後には米10年債入札と前回の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨が公表される。
今週初にトランプ米大統領は、上乗せ関税の導入期限を当初予定の7月9日から8月1日まで延長することを発表した。関税の先延ばしで過度な警戒感は緩んだとはいえ、トランプ大統領の「関税徴収は来月1日から発生し、日付に変更はない」という強気な態度は、市場参加者を不安にさせる。そういったなか本日、複数の国との貿易に関する最新情報が発表されるもよう。
NY午後には米財務省が、10年債入札を実施する。この結果を受けて米長期金利が動意付くようであれば、ドル相場も追随することになるだろう。なお、昨日の長期債券相場は5日続落した。銅や医薬品に対する新たなトランプ関税がインフレ懸念を高め、債券への売り(金利上昇)圧力となった。
日本時間10日3時に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨は、6月17-18日に開催時のもの。政策金利を予想通り据え置いたこの会合では金利見通しも示され、従来と変わらず年内2回の利下げを予想の中央値としていた。
前回FOMC後の出来事を振り返ると、強い6月雇用統計の発表、大規模な減税・歳出法案の成立、トランプ関税の新たなる展開が起きている。また今月初めには、欧州中央銀行(ECB)フォーラムで、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が金融政策について語った。会合時と状況は諸々と変っているものの、金融当局者の見解にサプライズがないか確かめる必要はあるだろう。
なお、明日10日の東京時間になるが、本邦20年債入札への警戒感が増している。参院選を前にして財政拡大への懸念が高まっており、超長期国債の流動性が悪化しているようだ。価格の低下(金利は上昇)が円売りに繋がっているとの見方もある。投機筋の動向を左右することになると思われ、本邦債に絡んだニュースにも注意が必要か。
想定レンジ上限
・ドル円、6月23日高値148.03円想定レンジ下限
・ドル円、7月8日安値145.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年07月09日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月09日(水)15:42公開50%関税で銅価格は急騰だが全体へのインパクトなし、ユーロ円は大した押しないまま史上最高値を視野に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月09日(水)10:02公開ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月09日(水)06:56公開7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月09日(水)15時42分公開
50%関税で銅価格は急騰だが全体へのインパクトなし、ユーロ円は大した押しないまま史上最高値を視野に -
2025年07月09日(水)10時02分公開
ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。 -
2025年07月09日(水)06時56分公開
7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通… -
2025年07月08日(火)17時08分公開
米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1ま… -
2025年07月08日(火)15時10分公開
特別扱いなしに悲しむべきか期限は延長と喜ぶべきか、インフレ増進でドル全面高だがユーロ円高は続く - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停止の期限を8月1日に延長)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
- 7月8日(火)■『週明けに強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)