ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年07月08日(火)のFXニュース(6)

  • 2025年07月08日(火)23時50分
    【トランプ米大統領】8月1日 関税発動は延期しない

    【トランプ米大統領】
    8月1日 関税発動は延期しない

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)23時41分
    NY外為:豪ドル買い一服、豪州準備銀は予想外に政策金利据え置き

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で豪ドルは買いが一段落した。アジア市場では豪州準備銀行が金融政策決定会合で、利下げ予想に反し政策金利を3.85%で据え置くことを決定したため、豪ドル買いが加速。

    豪ドル・ドルはアジア市場で一時0.6558ドルまで上昇後、0.6491ドルまで反落。
    豪ドル円は95円96銭まで上昇し2月末来の円安・豪ドル高を更新後、95円63銭へ反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)23時04分
    【NY為替オープニング】米と他国の通商交渉の行方睨む、米3年債入札やNY連銀インフレ期待に注目

    ■注目ポイント
    ・24:00 米・NY連銀がインフレ期待発表(6月)  3.2%
    ・28:00 米・消費者信用残高(5月) 105.00億ドル 178.73億ドル
    ・東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議(11日まで)
    ・欧・欧州連合(EU)財務相理事会
    ・米3年債入札
    ・石破首相、米国が日本に通商交渉加速を提案
    ・アジア諸国、8月1日の期限に向け米国と関税を巡る交渉加速
    ・豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)、予想外に据え置き、(予想3.60% 3.85%)
    ・米・6月NFIB中小企業楽観指数:98.6(予想98.6、5月98.8)

    8日のNY外為市場では米国と日本など、アジア諸国との通商交渉の行方を睨む展開となる。トランプ米大統領が日本など一部諸国の関税引き上げを通告したため、インフレ懸念が再燃し米国債売りにつながった。さらに、今週は米国債入札を控えているため、国債売りにさらに拍車がかかった。長期金利は上昇。ドル買いが優勢となった。

    本日は米財務省が580億ドル規模の3年債入札を予定している。本日はさらに、NY連銀の消費者調査でのインフレ期待率に注目が集まる。連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策決定において期待インフレ動向を重要視しているが、期待動向を判断するうえで同指数を注視している。FRBのパウエル議長は関税の影響を受けて夏にかけてインフレ上昇を予想している。

    トランプ大統領は通商交渉が停滞していた日本や韓国に対し、25%の関税を通告。同時に発動を従来の9日から8月1日に先送りし、その間に交渉を加速する計画。根本には中国隣国との関係を固めたいとの思惑もあると見られる。石破首相は米国が日本との協議加速させる方針を示したことを明らかにした。米国はインドネシアやタイなどにもそれぞれ30%関税が通告され、対象となったアジア諸国は関税率引き下げのため、米国との交渉を8月1日までに加速させる。

    ・ドル・円、200日移動平均水準149円55銭。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0813ドル。

    ・ドル・円146円60銭、ユーロ・ドル1.1720ドル、ユーロ・円171円68銭、ポンド・ドル1.3570ドル、ドル・スイス0.7980フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)22時40分
    NY外為:ドル堅調、米金利上昇、国債入札控え

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは堅調に推移した。今週控えている米国債入札やトランプ米大統領が日本など一部諸国の関税引き上げを発表したためインフレ懸念が強まり米国債売りが継続した。10年債利回りは4.43%まで上昇。本日は米財務省が3年債入札を予定している。

    ドル・円は146円46銭付近から146円81銭まで上昇し6月23日来の円安・ドル高を更新した。ユーロ・ドルは1.1724ドルから1.100ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3584ドルから1.3553ドルまで下落し6月24日来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)22時28分
    ドル円 146.80円台まで強含み、米10年債利回りは4.43%台まで上昇

     米長期金利の上昇に伴ったドル高の流れが継続。ドル円は146.83円まで強含み、ユーロドルは1.1700ドル、ポンドドルは1.3552ドルまで安値を更新した。
     なお、米10年債利回りは4.43%台まで上げ幅を拡大した。

  • 2025年07月08日(火)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、堅調

     8日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。22時時点では146.66円と20時時点(146.40円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。ニューヨーク勢が参入しつつあるなか、高止まりする米長期金利を眺めながら東京午前につけた146.45円を上抜けた。米10年債利回りはその後も4.42%後半まで上昇幅を拡大し、ドル円も146.69円まで日通し高値を更新した。

     ユーロドルは戻り鈍い。22時時点では1.1721ドルと20時時点(1.1728ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利が上昇幅を縮めた一方で米長期金利は上昇し、ユーロ売りドル買いが促された。一時1.1714ドル付近まで上値を切り下げた。
     なお、欧州連合(EU)財務相理事会は8日、ブルガリアが2026年1月から単一通貨ユーロの導入国となることを最終承認した。これにより、EU加盟27カ国のうちユーロ未導入は6カ国となる。

     ユーロ円は底堅い。22時時点では171.89円と20時時点(171.70円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ドルの上昇につれて上値を試し、2024年7月以来の172.00円までユーロ買い円売りが進んだ。節目をつけたことで利益確定の売りに押される場面もあったが、171.70円割れでは下げ渋った。
     また、欧州序盤にやや伸び悩んでいた豪ドル円が再び強含み、95.96円まで上値を伸ばしている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.83円 - 146.69円
    ユーロドル:1.1708ドル - 1.1765ドル
    ユーロ円:170.95円 - 172.00円

  • 2025年07月08日(火)21時53分
    【速報】ドル・円146.69円まで、6月23日来の円安・ドル高更新

    ドル・円146.69円まで、6月23日来の円安・ドル高更新

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)21時50分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=95.90円超えのストップロス買いつける

    98.00円 売り
    97.20円 売り小さめ
    97.00円 売り
    96.60-70円 売り
    96.00円 売り・超えるとストップロス買い

    95.91円 7/8 21:38現在(高値95.96円 - 安値94.73円)

    95.00円 買い
    94.50円 買い小さめ
    94.20円 買い小さめ
    94.00円 買い
    93.80円 買い

  • 2025年07月08日(火)21時33分
    ユーロドル、1.1710ドル台 ブルガリアが来年1月にユーロ導入

     ユーロドルは17時前につけた1.1765ドルを本日の高値に、戻りの鈍い展開が続いている。米長期金利の高止まりが重しとなり、ユーロ円が172円の節目で頭を抑えられ、171円後半で上値を切り下げたことにもつられた。
     なお、欧州連合(EU)財務相理事会は8日、ブルガリアが2026年1月から単一通貨ユーロの導入国となることを最終承認した。これにより、EU加盟27カ国のうちユーロ未導入は6カ国(スウェーデン、デンマーク、ポーランド、ハンガリー、チェコ、ルーマニア)となる。

  • 2025年07月08日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    7月8日(火)
    ・24:00:米・NY連銀がインフレ期待発表(6月)  3.2%
    ・28:00:米・消費者信用残高(5月) 105.00億ドル 178.73億ドル
    ・東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議(11日まで)
    ・欧・欧州連合(EU)財務相理事会

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)20時44分
    ドル円、146.50円台まで強含み ユーロ円や豪ドル円も外貨高・円安が進む

     夜間取引の日経平均先物が小じっかり、米国株先物もダウ先がマイナス幅を縮め、ナスダック100先物がプラス圏での値動き。為替は円売りが優勢となり、ドル円は東京午前につけた146.45円を上抜けて146.57円まで日通し高値を更新した。他、ユーロ円が171.93円、豪ドル円も95.93円まで外貨高・円安が進んでいる。
      一方、ポンドは対主要通貨で弱く、対ドルで1.3575ドルまで売られ、対円でも198.90円前後まで上値を切り下げている。

  • 2025年07月08日(火)20時06分
    ドル・円はじり高、ドル買い地合い継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はじり高となり、146円36銭までさらに上値を伸ばした。米10年債利回りの上昇でドル買い地合いは継続し、日中高値の146円半ばを目指す展開。ユーロ・ドルは1.1730ドルを割り込み、ユーロ・円も171円半ばに下押しされている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円03銭から146円36銭、ユーロ・円は171円56銭から171円84銭、ユーロ・ドルは1.1726ドルから1.1760ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月08日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い

     8日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では146.40円と17時時点(146.03円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。時間外取引の米10年債利回りが6月20日以来の水準4.419%前後まで上昇。クロス円がやや円高方向へ下押す動きとなるなかでも146.40円付近へ戻すなどドル高・円安レンジを維持した。

     ユーロドルは下押し。20時時点では1.1728ドルと17時時点(1.1760ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の動きをにらみ、ユーロ安・ドル高方向へ傾斜。1.1723ドル前後へ反落した。

     ユーロ円もやや下押し。20時時点では171.70円と、17時時点(171.74円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。171.85円まで上値を伸ばす堅調な流れが一巡後、ユーロドルの下押しにともなって調整。171.56円前後まで下値を探る場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.83円 - 146.45円
    ユーロドル:1.1708ドル - 1.1765ドル
    ユーロ円:170.95円 - 171.85円

  • 2025年07月08日(火)19時40分
    ドル円、146.30円台を回復 米長期金利が上昇

     19時39分時点で、ドル円は本日高値146.45円を睨む146.32円前後まで持ち直している。ユーロドルが1.1765ドルを本日高値に1.1727ドル付近まで上値を切り下げ、ポンドドルは1.3582ドルまで日通し安値を更新した。時間外の米10年債利回りが一時4.41%後半まで上昇するなか、全般ドルの強さが目立っている。

  • 2025年07月08日(火)19時35分
    NY為替見通し=米関税問題にらんだ神経質な展開予想、入札受けた米金利の振れにも注意

     NYタイムは、米関税問題の行方をにらんだ神経質な展開が予想される。ドル円は146円前半で底堅く推移しているが、1.17ドル台で戻りを試したユーロドルや、2024年7月以来の高値圏171円後半へと買いが先行していたユーロ円にもやや調整が入るなど、関税問題の影響を推し量りきれない部分が残るなか、方向が定まりにくい面もある。高値圏をおおむね維持しているドル円も、きっかけ次第で調整の反落を強めるリスクがある。

     本日はドル円の動向に直接影響しそうな米経済指標の発表は予定されていない。ただ、米3年債入札後の米金利の振れには注意が必要か。需給の偏りによって短期的にせよ金利が大きめに振れる展開も警戒される。必ずしも継続的なトレンドにつながるとは限らないものの、思わぬ米金利・ドル相場の上下を誘うリスクも念頭に置いて臨みたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、2025年レンジ38.2%水準147.14円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、日足一目均衡表・基準線145.21円

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一