
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年07月08日(火)のFXニュース(6)
-
2025年07月08日(火)23時50分
【トランプ米大統領】8月1日 関税発動は延期しない
【トランプ米大統領】
8月1日 関税発動は延期しないPowered by フィスコ -
2025年07月08日(火)23時41分
NY外為:豪ドル買い一服、豪州準備銀は予想外に政策金利据え置き
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で豪ドルは買いが一段落した。アジア市場では豪州準備銀行が金融政策決定会合で、利下げ予想に反し政策金利を3.85%で据え置くことを決定したため、豪ドル買いが加速。
豪ドル・ドルはアジア市場で一時0.6558ドルまで上昇後、0.6491ドルまで反落。
豪ドル円は95円96銭まで上昇し2月末来の円安・豪ドル高を更新後、95円63銭へ反落した。Powered by フィスコ -
2025年07月08日(火)23時04分
【NY為替オープニング】米と他国の通商交渉の行方睨む、米3年債入札やNY連銀インフレ期待に注目
■注目ポイント
・24:00 米・NY連銀がインフレ期待発表(6月) 3.2%
・28:00 米・消費者信用残高(5月) 105.00億ドル 178.73億ドル
・東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議(11日まで)
・欧・欧州連合(EU)財務相理事会
・米3年債入札
・石破首相、米国が日本に通商交渉加速を提案
・アジア諸国、8月1日の期限に向け米国と関税を巡る交渉加速
・豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)、予想外に据え置き、(予想3.60% 3.85%)
・米・6月NFIB中小企業楽観指数:98.6(予想98.6、5月98.8)8日のNY外為市場では米国と日本など、アジア諸国との通商交渉の行方を睨む展開となる。トランプ米大統領が日本など一部諸国の関税引き上げを通告したため、インフレ懸念が再燃し米国債売りにつながった。さらに、今週は米国債入札を控えているため、国債売りにさらに拍車がかかった。長期金利は上昇。ドル買いが優勢となった。
本日は米財務省が580億ドル規模の3年債入札を予定している。本日はさらに、NY連銀の消費者調査でのインフレ期待率に注目が集まる。連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策決定において期待インフレ動向を重要視しているが、期待動向を判断するうえで同指数を注視している。FRBのパウエル議長は関税の影響を受けて夏にかけてインフレ上昇を予想している。
トランプ大統領は通商交渉が停滞していた日本や韓国に対し、25%の関税を通告。同時に発動を従来の9日から8月1日に先送りし、その間に交渉を加速する計画。根本には中国隣国との関係を固めたいとの思惑もあると見られる。石破首相は米国が日本との協議加速させる方針を示したことを明らかにした。米国はインドネシアやタイなどにもそれぞれ30%関税が通告され、対象となったアジア諸国は関税率引き下げのため、米国との交渉を8月1日までに加速させる。
・ドル・円、200日移動平均水準149円55銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0813ドル。
・ドル・円146円60銭、ユーロ・ドル1.1720ドル、ユーロ・円171円68銭、ポンド・ドル1.3570ドル、ドル・スイス0.7980フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年07月08日(火)22時40分
NY外為:ドル堅調、米金利上昇、国債入札控え
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは堅調に推移した。今週控えている米国債入札やトランプ米大統領が日本など一部諸国の関税引き上げを発表したためインフレ懸念が強まり米国債売りが継続した。10年債利回りは4.43%まで上昇。本日は米財務省が3年債入札を予定している。
ドル・円は146円46銭付近から146円81銭まで上昇し6月23日来の円安・ドル高を更新した。ユーロ・ドルは1.1724ドルから1.100ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3584ドルから1.3553ドルまで下落し6月24日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2025年07月08日(火)22時28分
ドル円 146.80円台まで強含み、米10年債利回りは4.43%台まで上昇
米長期金利の上昇に伴ったドル高の流れが継続。ドル円は146.83円まで強含み、ユーロドルは1.1700ドル、ポンドドルは1.3552ドルまで安値を更新した。
なお、米10年債利回りは4.43%台まで上げ幅を拡大した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月08日(火)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、堅調
8日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。22時時点では146.66円と20時時点(146.40円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。ニューヨーク勢が参入しつつあるなか、高止まりする米長期金利を眺めながら東京午前につけた146.45円を上抜けた。米10年債利回りはその後も4.42%後半まで上昇幅を拡大し、ドル円も146.69円まで日通し高値を更新した。
ユーロドルは戻り鈍い。22時時点では1.1721ドルと20時時点(1.1728ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利が上昇幅を縮めた一方で米長期金利は上昇し、ユーロ売りドル買いが促された。一時1.1714ドル付近まで上値を切り下げた。
なお、欧州連合(EU)財務相理事会は8日、ブルガリアが2026年1月から単一通貨ユーロの導入国となることを最終承認した。これにより、EU加盟27カ国のうちユーロ未導入は6カ国となる。ユーロ円は底堅い。22時時点では171.89円と20時時点(171.70円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ドルの上昇につれて上値を試し、2024年7月以来の172.00円までユーロ買い円売りが進んだ。節目をつけたことで利益確定の売りに押される場面もあったが、171.70円割れでは下げ渋った。
また、欧州序盤にやや伸び悩んでいた豪ドル円が再び強含み、95.96円まで上値を伸ばしている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.83円 - 146.69円
ユーロドル:1.1708ドル - 1.1765ドル
ユーロ円:170.95円 - 172.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月08日(火)21時53分
【速報】ドル・円146.69円まで、6月23日来の円安・ドル高更新
ドル・円146.69円まで、6月23日来の円安・ドル高更新
Powered by フィスコ -
2025年07月08日(火)21時50分
豪ドル円リアルタイムオーダー=95.90円超えのストップロス買いつける
98.00円 売り
97.20円 売り小さめ
97.00円 売り
96.60-70円 売り
96.00円 売り・超えるとストップロス買い95.91円 7/8 21:38現在(高値95.96円 - 安値94.73円)
95.00円 買い
94.50円 買い小さめ
94.20円 買い小さめ
94.00円 買い
93.80円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月08日(火)21時33分
ユーロドル、1.1710ドル台 ブルガリアが来年1月にユーロ導入
ユーロドルは17時前につけた1.1765ドルを本日の高値に、戻りの鈍い展開が続いている。米長期金利の高止まりが重しとなり、ユーロ円が172円の節目で頭を抑えられ、171円後半で上値を切り下げたことにもつられた。
なお、欧州連合(EU)財務相理事会は8日、ブルガリアが2026年1月から単一通貨ユーロの導入国となることを最終承認した。これにより、EU加盟27カ国のうちユーロ未導入は6カ国(スウェーデン、デンマーク、ポーランド、ハンガリー、チェコ、ルーマニア)となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月08日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
7月8日(火)
・24:00:米・NY連銀がインフレ期待発表(6月) 3.2%
・28:00:米・消費者信用残高(5月) 105.00億ドル 178.73億ドル
・東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議(11日まで)
・欧・欧州連合(EU)財務相理事会Powered by フィスコ -
2025年07月08日(火)20時44分
ドル円、146.50円台まで強含み ユーロ円や豪ドル円も外貨高・円安が進む
夜間取引の日経平均先物が小じっかり、米国株先物もダウ先がマイナス幅を縮め、ナスダック100先物がプラス圏での値動き。為替は円売りが優勢となり、ドル円は東京午前につけた146.45円を上抜けて146.57円まで日通し高値を更新した。他、ユーロ円が171.93円、豪ドル円も95.93円まで外貨高・円安が進んでいる。
一方、ポンドは対主要通貨で弱く、対ドルで1.3575ドルまで売られ、対円でも198.90円前後まで上値を切り下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月08日(火)20時06分
ドル・円はじり高、ドル買い地合い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、146円36銭までさらに上値を伸ばした。米10年債利回りの上昇でドル買い地合いは継続し、日中高値の146円半ばを目指す展開。ユーロ・ドルは1.1730ドルを割り込み、ユーロ・円も171円半ばに下押しされている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円03銭から146円36銭、ユーロ・円は171円56銭から171円84銭、ユーロ・ドルは1.1726ドルから1.1760ドル。Powered by フィスコ -
2025年07月08日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い
8日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では146.40円と17時時点(146.03円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。時間外取引の米10年債利回りが6月20日以来の水準4.419%前後まで上昇。クロス円がやや円高方向へ下押す動きとなるなかでも146.40円付近へ戻すなどドル高・円安レンジを維持した。
ユーロドルは下押し。20時時点では1.1728ドルと17時時点(1.1760ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の動きをにらみ、ユーロ安・ドル高方向へ傾斜。1.1723ドル前後へ反落した。
ユーロ円もやや下押し。20時時点では171.70円と、17時時点(171.74円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。171.85円まで上値を伸ばす堅調な流れが一巡後、ユーロドルの下押しにともなって調整。171.56円前後まで下値を探る場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.83円 - 146.45円
ユーロドル:1.1708ドル - 1.1765ドル
ユーロ円:170.95円 - 171.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月08日(火)19時40分
ドル円、146.30円台を回復 米長期金利が上昇
19時39分時点で、ドル円は本日高値146.45円を睨む146.32円前後まで持ち直している。ユーロドルが1.1765ドルを本日高値に1.1727ドル付近まで上値を切り下げ、ポンドドルは1.3582ドルまで日通し安値を更新した。時間外の米10年債利回りが一時4.41%後半まで上昇するなか、全般ドルの強さが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月08日(火)19時35分
NY為替見通し=米関税問題にらんだ神経質な展開予想、入札受けた米金利の振れにも注意
NYタイムは、米関税問題の行方をにらんだ神経質な展開が予想される。ドル円は146円前半で底堅く推移しているが、1.17ドル台で戻りを試したユーロドルや、2024年7月以来の高値圏171円後半へと買いが先行していたユーロ円にもやや調整が入るなど、関税問題の影響を推し量りきれない部分が残るなか、方向が定まりにくい面もある。高値圏をおおむね維持しているドル円も、きっかけ次第で調整の反落を強めるリスクがある。
本日はドル円の動向に直接影響しそうな米経済指標の発表は予定されていない。ただ、米3年債入札後の米金利の振れには注意が必要か。需給の偏りによって短期的にせよ金利が大きめに振れる展開も警戒される。必ずしも継続的なトレンドにつながるとは限らないものの、思わぬ米金利・ドル相場の上下を誘うリスクも念頭に置いて臨みたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、2025年レンジ38.2%水準147.14円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、日足一目均衡表・基準線145.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年07月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月08日(火)17:08公開米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年07月08日(火)15:10公開特別扱いなしに悲しむべきか期限は延長と喜ぶべきか、インフレ増進でドル全面高だがユーロ円高は続く
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月08日(火)09:51公開ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月08日(火)09:45公開ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに加え、おす…
FX情報局 -
2025年07月08日(火)09:30公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版]
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月08日(火)17時08分公開
米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1ま… -
2025年07月08日(火)15時10分公開
特別扱いなしに悲しむべきか期限は延長と喜ぶべきか、インフレ増進でドル全面高だがユーロ円高は続く -
2025年07月08日(火)09時51分公開
ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か? -
2025年07月08日(火)09時45分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年07月08日(火)09時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月8日(火)■『週明けに強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
- ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)