ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年07月09日(水)のFXニュース(2)

  • 2025年07月09日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比253.99円高の39942.8円


    日経平均株価指数前場は、前日比253.99円高の39942.80円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は165.60ドル安の44240.76。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月9日9時00分現在、146.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月09日(水)08時46分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.51%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           146.54円   +0.52円    +0.36%   146.02円
    *ユーロ・円         171.87円   +0.88円    +0.51%   170.99円
    *ポンド・円         199.14円   +0.49円    +0.25%   198.65円
    *スイス・円         183.46円   +1.28円    +0.70%   182.18円
    *豪ドル・円          95.59円   +1.31円    +1.39%   94.28円
    *NZドル・円         87.80円   +0.67円    +0.77%   87.13円
    *カナダ・円         106.91円   +0.65円    +0.61%   106.26円
    *南アランド・円        8.24円   +0.06円    +0.75%    8.18円
    *メキシコペソ・円       7.88円   +0.05円    +0.68%    7.82円
    *トルコリラ・円        3.66円   +0.01円    +0.18%    3.65円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.66%    0.11円
    *台湾ドル・円         5.03円   +0.02円    +0.33%    5.01円
    *シンガポールドル・円   114.55円   +0.47円    +0.41%   114.07円
    *香港ドル・円         18.67円   +0.06円    +0.33%   18.61円
    *ロシアルーブル・円     1.87円   +0.01円    +0.58%    1.86円
    *ブラジルレアル・円     26.91円   +0.30円    +1.13%   26.61円
    *タイバーツ・円        4.50円   +0.02円    +0.48%    4.47円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +3.90%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +10.37%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.90%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +9.43%   183.51円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -0.49%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.48%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.55%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.84%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -5.23%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.57%    7.48円    3.65円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +9.12%    5.04円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.21%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +3.36%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +18.14%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -7.39%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.64%    4.51円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月09日(水)08時40分
    NY市場動向(取引終了):ダウ165.6ドル安(速報)、原油先物0.40ドル高

           
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44240.76  -165.6   -0.37% 44436.96 44201.37  12  18
    *ナスダック  20418.464   5.949   0.029% 20480.892 20377.355  2025 1132
    *S&P500      6225.52   -4.46-0.071589%   6242.7  6217.75  268  232
    *SOX指数     5641.215 100.014   1.805%
    *CME225先物     40055  515.00   1.30%   40120  39430

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     146.54   0.52   0.36%   146.97   145.84
    *ユーロ・ドル   1.1725  0.0018   0.15%   1.1765   1.1683
    *ユーロ・円    171.83   0.84   0.49%   172.02   170.96
    *ドル指数      97.51   0.03   0.03%   97.84   97.18

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.897  -0.006      3.92   3.886
    *10年債利回り   4.407   0.012     4.435   4.377
    *30年債利回り    4.93     0     4.974   4.907
    *日米金利差    2.908   0.00

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.33  0.40   0.59%   68.91   67.33
    *金先物      3316.90 -25.90   -0.77%   3355.60  3295.40
    *銅先物      568.55   65.95   13.12%   589.55  497.25
    *CRB商品指数  302.2917   3.008  1.0051% 302.2917 302.2917

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値 ↑ / ↓
    *英FT100     8854.18   47.65   0.54%  8854.18  8803.27 51 49
    *独DAX     24206.91  133.24   0.55% 24244.09 24063.42 30 10
    *仏CAC40     7766.71   43.24   0.56%  7771.62  7696.38 27 13

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月09日(水)08時37分
    ドル・円は主に146円台で推移か、米長期金利の高止まりを意識してドルは下げ渋る可能性

     8日のドル・円は、東京市場では145円83銭から146円45銭まで上昇。欧米市場では146円04銭から146円98銭まで上昇し、146円55銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に146円台で推移か。米長期金利の高止まりを意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     報道によると、トランプ米大統領は自身のソーシャルメディアへの投稿で、8月1日に設定した相互関税の発動期限を変更しない(期限の延期は認められない)との見解を伝えた。トランプ大統領は7月7日までに貿易交渉の期限を8月1日まで延長する大統領令に署名している。日本と韓国からの輸入品に対しては、25%の関税が賦課される。

     市場参加者の間からは「日本の対米輸出金額は年間で5兆円程度減少するとの試算もあるため、輸出企業の収益は減少し、(対日関税は)日本銀行の金融政策にも重大な影響を与える可能性が高い」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月09日(水)08時32分
    ドル円 146.75円前後、SGX日経225先物は39940円でスタート

     ドル円は146.75円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39950円)から10円安の39940円でスタート。

  • 2025年07月09日(水)08時16分
    ユーロ円 172.06円までじり高、NY高値172.02円を上抜ける

     ユーロ円は、NY市場の高値172.02円を上抜けて172.06円までじり高に推移している。ドル円は146.72円までで、NY高値146.98円には届いていない。

  • 2025年07月09日(水)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     9日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では146.58円とニューヨーク市場の終値(146.58円)とほぼ同水準だった。本邦勢の本格参入を前に146円台半ばでこう着している。足元で米国債の動向に対して敏感に反応しているため、本日も米利回りの動きに注目したい。

     ユーロ円も小動き。8時時点では171.92円とニューヨーク市場の終値(171.86円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。東京株式市場の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は39985円と大阪取引所比で165円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1728ドルとニューヨーク市場の終値(1.1725ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.53円 - 146.66円
    ユーロドル:1.1719ドル - 1.1729ドル
    ユーロ円:171.77円 - 171.99円

  • 2025年07月09日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は堅調推移、RBNZは金利据え置き見通し

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米国の関税政策によって日米金融政策の変更がさらに先送りされるとの見方や米10年債利回りが4.43%台まで上昇したことを受けて146.98円まで上昇した。ユーロドルは1.1683ドルまで下押しした後1.1730ドル近辺まで下げ渋った。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、トランプ関税や米10年債利回りの上昇を背景に上値を探る展開が予想される。

     ドル円は、トランプ関税の交渉期限が8月1日まで延期されたことで、29-30日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や30-31日の日銀金融政策決定会合では「不確実性」を理由に金融政策の維持が見込まれることや、米10年債利回りの上昇基調を背景に堅調推移が予想される。

     ドル円相場の道標ともいえるシカゴIMMの円のネット買い持ちポジションは、4月29日時点の過去最大規模の179212枚から、直近7月1日時点では127338枚に減少している。昨年7月には、過去最大規模の円の売り持ちポジションは、本邦通貨当局のドル売り・円買い介入や日銀の利上げにより手仕舞いを余儀なくされた。今年は円の買い持ちになっているが、昨年同様に7月の手仕舞いの水準、タイミングを見極めていくことになる。

     シカゴIMMは、今年、ドル円が155円付近の頃、円売り持ちから買い持ちに転換し、152円前後で過去最大規模の買い持ちポジションになっていた。円の買い持ちポジションを手仕舞う目安としては、200日移動平均線の149.70円付近を念頭に相場に臨んでいきたい。

     4月2日のトランプ関税公表第1段の時は、ドル円は対日相互関税24%へのネガティブサプライズにより、150円台から149円台まで下落した。その後、7月9日までの適用猶予を受け、4月22日に139.89円の安値をつける局面があったものの、5月12日には米中通商協定の合意を受けて148.65円まで反発した。その後142円台まで下押す局面があったものの、7月7日のトランプ関税公表第2段での対日相互関税率25%と8月1日までの通商交渉期限の先送りを受けて、昨日は146.98円まで上昇している。

     11時に発表されるニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利は据え置きが予想されており、昨年8月からの6会合連続利下げ(※5.50%から3.25%へ)も小休止となる見込みとなっている。
     ホークスビー総裁も「金利は中立水準に近い」と言及しており、声明文では、年内に1-2回程度の利下げを織り込んだ金利先物市場との整合性を見極めることになる。
     なお、四半期に一度示されるRBNZによるフォワードガイダンスでは、今年年末の政策金利を2.92%としており、あと1回の追加利下げが見込まれている。

     リスクシナリオとしては、昨日豪準備銀行(RBA)が金利先物市場で0.25%の利下げをほぼ100%織り込んでいた予想に反して据え置きを決定したように、据え置き予想に反して追加利下げを決定した場合となる。

  • 2025年07月09日(水)07時16分
    円建てCME先物は8日の225先物比165円高の39985円で推移

    円建てCME先物は8日の225先物比165円高の39985円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円60銭台、ユーロ・円は171円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月09日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネーストック(6月)
    15:00 工作機械受注(6月)  3.4%


    <海外>
    10:30 中・消費者物価指数(6月) 0% -0.1%
    10:30 中・生産者物価指数(6月) -3.1% -3.3%
    11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.25% 3.25%
    23:00 米・卸売在庫(5月) -0.3% -0.3%
    27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月17-18日会合分)

      中・資金調達総額(6月、15日までに) 22兆4807億元 18兆6307億元
      中・マネーサプライ(6月、15日までに)
      中・元建て新規貸出残高(6月、15日までに) 12兆8822億元 10兆6822億元
      米トランプ政権が貿易相手国・地域に課す上乗せ関税の一時停止期限


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月09日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、続伸

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は146.58円と前営業日NY終値(146.05円)と比べて53銭程度のドル高水準だった。米国の関税政策によって日銀の追加利上げと米連邦公開市場委員会(FOMC)の追加利下げがさらに遠のくとの思惑も広がるなか、円売り・ドル買いが優勢となった。米10年債利回りが4.43%台まで上昇幅を拡大したことを受けて、連日で米長期金利の上昇を手掛かりにした買いも進み、24時過ぎには一時146.98円と6月23日以来の高値を更新した。もっとも、節目の147.00円手前では買いも一服。その後に米10年債利回りが4.39%台まで上昇幅を縮小すると、146円台半ばまで押し戻された。
     なお、トランプ米大統領は関税の交渉期限について「8月1日の期限の延長は認められない」との認識を示したほか、銅や銅製品に対して50%、医薬品に対しては最大200%の分野別関税を課すと主張した。

     ユーロドルは反発。終値は1.1725ドルと前営業日NY終値(1.1709ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。全般にドル買いが進んだ流れに沿って売りに押される展開となり、23時過ぎに1.1683ドルまで下押し。ただ、1.17ドル割れ水準では昨日同様に下値を拾う動きも見られ、米金利の上昇とドル買いが一服すると1.1730ドル近辺まで下げ渋った。

     ユーロ円は続伸。終値は171.86円と前営業日NY終値(171.03円)と比べて83銭程度のユーロ高水準だった。ドル絡みの取引が中心となった影響で方向感は乏しかったが、昨年7月以来の高値となる172.02円まで上値を伸ばす場面も見られた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:145.83円 - 146.98円
    ユーロドル:1.1683ドル - 1.1765ドル
    ユーロ円:170.95円 - 172.02円

  • 2025年07月09日(水)05時17分
    ドル円、伸び悩み 146.53円付近で推移

     ドル円は伸び悩み。節目の147.00円手前で上値の重さを確認すると、米10年債が4.39%台まで上昇幅を縮めた影響もあり、146円台半ばまで押し戻された。5時16分時点では146.53円付近で推移している。

  • 2025年07月09日(水)04時48分
    7月8日のNY為替・原油概況

    8日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円44銭から146円98銭まで上昇し、引けた。

    トランプ米政権の関税策がインフレを押し上げるとの懸念が根強く、さらに、米財務省が今週予定している米国債入札を織り込み長期金利上昇に伴いドル買いが優勢となった。その後、NY連銀の1年インフレ期待の低下で伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.1683ドルまで下落後、1.1726ドルまで反発し、引けた。

    ユーロ・円は171円63銭から、172円02銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3526ドルまで下落後、1.3598ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.7995フランまで上昇後、0.7953フランまで下落した。

    8日のNY原油先物は続伸。夏の需要増期待に買われた。

    [経済指標]
    ・米・5月消費者信用残高:+51.02億ドル(予想:+105億ドル、6月:+168.71億ドル←178.73億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月09日(水)04時32分
    NY連銀6月調査:長期インフレ期待は変わらず、労働市場や家計への懸念は後退

    NY連銀が実施した6月の消費者調査で、1年先のインフレ期待が3.02%と、5月3.2%から低下し、5カ月間で最低となった。トランプ米大統領が相互関税を発表した4月の水準を下回った。ただ、3年は3.0%、連邦準備制度理事会(FRB)が特に注視している5年も2.61%とそれぞれ5月と同水準を維持しており、必ずしもFRBの早期利下げの必要性は示唆されなかった。

    また、今後12カ月で職を失う可能性があるとの回答は14%と、5月14.8%から低下し、昨年12月来で低水準となった。自主退職する可能性があるとの回答も18.79%と、4カ月連続で上昇。労働市場への自信が強まった。また、今後3カ月間に返済が滞る可能性があるとの回答も12%と、5月13.4%から低下。世帯の金融状況の改善が明らかになった。堅調な労働市場が家計、消費の改善を支援する可能性も示唆された。しかし、1年先の賃金は2.86%と5月2.7%から伸びが拡大した一方、支出の伸びは4.85%と、2カ月連続で鈍化しており、消費者の支出への慎重な姿勢も露呈した。

    トランプ大統領の大型減税法案を受け、政府の債務拡大予想は7.3%と、5月から1.9%ポイント上昇し、昨年10月来で最高となった。

    ■米6月NY連銀調査
    ●インフレ期待
    「1年:3.02%(予想3.13%、5月3.20%)、3年:3.0%(5月3.0%)、5年2.61%(5月2.61%)」
    ●ガソリン価格予想:4.18%上昇。食品価格予想:5.52%上昇、医療コスト9.28%上昇、賃貸:9.05%上昇、大学教育費:9.12%上昇
    ●今後12カ月で職を失う可能性:14%(5月14.8%)
    ●自主退職する可能性:18.79%(18.26%)
    ●3カ月以内に新たな職が見つかる:49.59%(50.74%)
    ●1年先の賃金:2.86%(2.7%)
    ●支出の伸び:4.85%(4.98%)
    ●政府の債務拡大を予想:7.3%(5.4%)
    ●今後3カ月間に返済が滞る可能性:12%(5月13.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月09日(水)04時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 小動き

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では146.66円と2時時点(146.73円)と比べて7銭程度のドル安水準。NY午後に入って動きが鈍り、146.70円前後で小動き。節目の147円大台を前に伸び悩むも、売り戻しは146.60円台にとどめ下値の堅い動き。

     ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1726ドルと2時時点(1.1709ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準。ドル高が一服し、1.1720ドル台に持ち直して落ち着いた動き。ドル高基調のなか上値は重いものの、昨日同様に1.17ドル割れでは底堅さを示している。

     ユーロ円は4時時点では171.97円と2時時点(171.81円)と比べて16銭程度のユーロ高水準。ドル円の高止まりやユーロドルの下げ渋りを支えに、わずかながら172.02円まで昨年7月以来の高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.83円 - 146.98円
    ユーロドル:1.1683ドル - 1.1765ドル
    ユーロ円:170.95円 - 172.02円

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!