■ドルインデックスの安値更新が続いている
前回のコラムでは、米国議会の予算案をめぐる与野党の攻防について書いたが、ギリギリまで攻防は続いていたものの、合意がなされて、政府部門の閉鎖は回避できた(「ドル安は来るべきところまで来た。ドル/円は底打ちして歴史的転換を図る!」を参照)。
先週、今年度と来年度の予算案が上下両院で可決され、これで一件落着となった。
さて、米ドル安の基調は続いており、ドルインデックスは先週末時点で74.61まで下落し、安値を更新した。2009年につけた74.17に迫る勢いとなっている。
米ドル安の基調が続いている背景にあるもっとも大きなものは、FRB(米連邦準備制度理事会)の政策に関する見通しであろう。
最近、FRB幹部や地方連銀総裁の発言には、スタンスの違いがかなり見られる。ハト派とタカ派の見方が交錯し、市場関係者を困惑させる中で、キーマンのバーナンキ議長は沈黙を守っている。
■バーナンキ議長は米雇用統計の悪化を待ち望んでいる!?
このせいであろうか、バーナンキ議長が「QE2(追加的量的緩和政策)」の早期終了どころか、「QE3(第3次量的緩和政策)」の発動にも意欲的で、本心では米国雇用統計の悪化をむしろ待ち望んでいるとの一部報道さえある。
一般論で言えば、この種の報道は一種の「ポジションツール」であり、まじめに受け取るべきではない。だが、バーナンキ議長であるだけに、最近の市場センチメントを考慮すると、妙な説得力を持つ話だと思われるのも仕方がないだろう。
バーナンキ議長は日本のバブルの研究者として名を馳せ、デフレの兆しに直面した際、ヘリコプターからお金をまいてでも断固たる措置を取るべきだと主張していた。そのため、「ヘリコプター・ベン」というニックネームがつけられた。
米ドル安の基調が鮮明となってくると、一部市場関係者が前述のような「ポジショントーク」を吹聴し、トレンドの蓋然性を解釈しようとしても、不思議はなかろう。
■ユーロのソブリン問題は解消どころか、拡大傾向にある
また、ドルインデックスが下落するにつれ、大手金融機関や多くの市場関係者がいつものように、米ドル全体の見通しを修正している。
トレンドフォローの視点では、見通しの修正は自然な成り行きで、テクニカル的にもまったく問題ない。だが、問題はファンダメンタルズ的な解釈、すなわち「言い訳」の中身である。
これは「ポルトガル支援でユーロのソブリンリスク(国家に対する信用リスク)は終えんに向かう」、「ユーロのソブリンリスクよりも米国の財政赤字拡大と量的緩和のほうが深刻だ」、「ユーロのソブリンリスクよりも米国のソブリンリスクが緊迫している」といった類のものだ。
また、「そもそも、ユーロのソブリンリスクは存在しなかった」といった過激な解釈さえある。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
実際のところは、ギリシャ、アイルランドに続き、ポルトガルもEU(欧州連合)の支援を受けざるを得なくなっている。ところが、ポルトガルでは議会の混乱により、EUの支援自体が無意味になる可能性さえある。
アイルランド議会が企業税のアップを拒否したことを受け、EUはアイルランドへの貸出金利の引き下げを行わなかった。同様に、ポルトガル議会が拒絶反応を示せば、ポルトガルの混乱は長期化するだろう。
さらに、ギリシャの債務再編に関するウワサは後を絶たず、足元で進行している「ユーロ高」とは裏腹に、ユーロのソブリン問題は解消するどころか、むしろ拡大する傾向にあり、看過できない。
■投資家の懸念は市場センチメントを反映している
昨年5~6月の状況と比べれば、一目瞭然である。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)