みなさん、こんにちは、葉那子です。
前回に引き続き、ひろぴートレード実践編をお送りします。
さて、ひろぴートレードで使用する4つのテクニカル分析のうち、今回は移動平均線と水平線を取り上げたいと思います。

【参考記事】
●ひろぴーの実践トレード塾(1) 出社前の30分で分析&注文を入れよう!
●ひろぴーの実践トレード塾(2) ディナポリ分析でスラストを探せ!
実践編の前の、ひろぴーさんの取材記事もご覧ください。
【参考記事】
●ひろぴーのスイングトレード講座(1) 27歳の兼業トレーダーが勝てる理由
●ひろぴーのスイングトレード講座(2) トレードの土台となる3つの要素とは?
●ひろぴーのスイングトレード講座(3) 世界中のトレーダー注目のポイントを狙え!
●ひろぴーのスイングトレード講座(4) 主婦トレーダーとのタッグで勝率アップ!?
●ひろぴーのスイングトレード講座(5) 堅実トレードでも30代中盤で資産1億円に!?
前回ご紹介したディナポリ手法では、ずらした移動平均線というやや特殊な移動平均が登場しましたが、今回の移動平均線は一般的によく知られている単純移動平均線(SMA)と指数平滑移動平均線(EMA)です。
移動平均線の算出期間の数値は人それぞれ違うものを使うと思いますが、この2つの移動平均線はかなりポピュラーなテクニカルインディケーターです。
■使用する移動平均線は?
ひろぴートレードで使用するのは、以下の3本。
・SMA800
・SMA200
・EMA62

これは、最初の取材時に話題に上がった、ロブ・ブッカー氏が推奨する数値になります。
【参考記事】
●ロブ・ブッカー流・米国式FX(1) 相場の局面を判定する「アリゾナルール」
●ロブ・ブッカー流・米国式FX(2) 急落後、どこで止まるかわかる方法とは?
ただし、ひろぴートレードでは前回の記事でご紹介した、ずらした移動平均線(DMA)を使用するため、チャート全体を見やすくするために、SMA200は7、SMA800は9右にずらして表示させるなどの工夫がされています。
200や800という比較的長期の移動平均線を使用するので、多少ずらしたくらいでは大した誤差にはなりません(※)。
チャートは自分の見やすさ、使いやすさ重視というわけです。
(※厳密に言えば、これは移動平均線を右にずらしているので、DMAの一種になるのかもしれませんが、ディナポリ手法のような特別な意味はないので、ここではSMAという表現のままにしています)

■移動平均線の先は上下どちらに向いている?
さて、これらの移動平均線の注目ポイントは、移動平均の先っぽの向きを先行指標のように見るというところです。
これら3本は上を向いているのか、下を向いているのか。
長期線が上を向いていれば大きな流れは上昇、短期線が下を向いていれば直近の動きは下落、といった具合です。非常にシンプルですが、参考程度です。
中でもSMA200と800はレジスタンス・サポートとして意識される線らしく、これらの線まで価格が到達すると跳ね返ることが多いとひろぴーさんは言います。
というわけで、実際に直近のチャートでレジスタンス・サポートとして機能しているものを探してみたところ、2013年6月13日(木)の米ドル/円の95円割れの下落が、4時間足のSMA800でピッタリサポートされているのを発見しました。
もちろん毎回、必ず跳ね返るわけではありませんが、意外と機能していることが多いので、これからも意識して見てみようと思います。
この記事へのコメント
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。