(「ひろぴーの実践トレード塾(4) RCIを効果的に使う方法とは?」からつづく)
みなさん、こんにちは、葉那子です。
前回に引き続き、ひろぴートレード実践編をお送りします。

【参考記事】
●ひろぴーの実践トレード塾(1) 出社前の30分で分析&注文を入れよう!
●ひろぴーの実践トレード塾(2) ディナポリ分析でスラストを探せ!
●ひろぴーの実践トレード塾(3) 移動平均線と水平線の使い方を知ろう!
●ひろぴーの実践トレード塾(4) RCIを効果的に使う方法とは?
実践編の前の、ひろぴーさんの取材記事もご覧ください。
【参考記事】
●ひろぴーのスイングトレード講座(1) 27歳の兼業トレーダーが勝てる理由
●ひろぴーのスイングトレード講座(2) トレードの土台となる3つの要素とは?
●ひろぴーのスイングトレード講座(3) 世界中のトレーダー注目のポイントを狙え!
●ひろぴーのスイングトレード講座(4) 主婦トレーダーとのタッグで勝率アップ!?
●ひろぴーのスイングトレード講座(5) 堅実トレードでも30代中盤で資産1億円に!?
さて、前回までは、ひろぴートレードで使用するテクニカルを1つずつ説明してきましたが、今回はそれらを複合的に使い、より精度の高いエントリーポイントを見つける方法をご紹介します。
ということは、いろんな他のトレーダーが分析しても、そこにみんな注目してくるので、いっしょに乗っていきましょう」
00、50などの節目の価格がポイント
テクニカルの条件が複数、重なるポイントを見つけることが大切になるのですが、その前に、前回の取材でも強調していた、00、50の節目となる価格も見逃してはいけないそうです。
「落ちるべきところ、上がるべきポイントというのは、やはり50、00の大口の玉(ポジション)が溜まっているところ。
フィボナッチを引くと、そういった価格と自然と重なるんです」
確かに、不思議とフィボナッチのラインでキレイに反発することが結構あります。
そこに4つのテクニカルも重ね合わせていくわけですが、そのテクニカルをもう一度おさらいしましょう。
(1)ディナポリチャートでスラストを見つけ、フィボナッチを引く
(2)フィボナッチの38.2%、50%の近くにEMA62、SMA200、SMA800があるかを確認
(3)RCIの形を確認
(4)フィボナッチと直近安値・高値の意識されている水平線が重なるかを確認
移動平均線や水平線はピッタリ重なることはまずないので、前後数pipsの誤差は許容範囲です。
条件が重なれば重なるほど、「鉄板ポイント」になると、ひろぴーさんは言います。
「そこだけ狙って、指値、指値、指値、指値を置いとく。それだけです!」

ただし、上記すべての条件が揃うのを待っていたら、なかなかエントリーができなくなってしまうので、もちろんディナポリのシングルペネトレーション1つでもOK。
その場合、ポジション量は通常よりもを少なめにして、打診買い・売りにします。
メインとなるのは4時間足チャート
では、実際のチャートを使って、具体的に見ていきましょう。
基本的にテクニカル分析はどの時間足にも通用するということで、取材時は便宜上30分足のチャートを例にして説明していましたが、実際はメインとなる4時間足チャートを使用します。
というわけで、下のチャートはユーロ/円30分足です。
取材日を行ったのが5月25日(土)だったので、取材時はグレーの部分はまだ形成されていませんでした。
この状態で、以下の手順でエントリーポイントを探していきます。
4つのポイントをクリアしているか?
(1)DMA3に沿って下降スラスト。ローソク足が8本以上なのでシングルペネトレーションの条件クリア
(2)フィボナッチを引き、38.2%と50%を確認
(3)レジスタンスになりそうなSMA800、DMA25が近くにあるのを確認
(4)RCI35が-80を割り込みそう⇒売り目線
「ある程度、条件が重なっているから、2ポジション置いてもいいですね。
ディナポリ1個だけの条件だったら、ポジションを軽めに打診買いくらい。
毎朝チャートを見て、こういうシナリオを立てて指値を入れておきます。これを出勤前の20~30分やるだけです」
ということで、この講義を受けた次の週から、早速4つのテクニカル分析を使い、週足、日足、4時間をメインにトレードをやっています。
結果は、すでに毎週の記事の最後で公開しているのですでにご存知かと思いますが、勝ち負けを繰り返して、まだまだ思うような成績にはなっていません。
まだまだ反復練習が必要ですが、途中経過の報告を含め、またひろぴーさんに追加講義をしてもらうことになりましたので、次回はその模様をお伝えしたいと思います。
(「ひろぴーの実践トレード塾 第2講(1) 負けトレード検証から見えた成功への道」へつづく)
【葉那子のトレード報告 2013年6月24日(月)~6月28日(金)】
2勝2敗
勝ちトレード:米ドル/スイスフラン +38pips(396+円)、+40.3pips(+423円)
負けトレード:ユーロ/豪ドル -18.1.3pips(-164円)、-25.2pips(-229円)
合計収支:+425円
口座残高:8万8810円
下の画像は私が実際に取引に使っているヒロセ通商[LION FX]の約定履歴です。
先週は米ドル/スイスフランで2勝したので、なんとか2週連続のプラスになりました。
最近は、ひろぴーさんの言う、テクニカルの条件が重なるポイントを意識してエントリーすることを心がけています。
エントリーポイントを探すのはだいぶ慣れてきたのですが、まだまだ損切りと利益確定の設定が難しいところです。
(取材・文/葉那子 撮影/和田佳久)
【2023年1月10日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18~1.40銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~1.6銭 | 0.5~1.5銭 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※スプレッドは取引量によって変化。ユーロ/米ドルは2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18~1.4銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア | 1通貨 |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 23ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は、日本時間午前10時~翌午前4時のスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は日本時間午前10時~翌午前4時、ユーロ/米ドルは日本時間午前9時~翌午前3時のスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)