ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

ドル/円120円~121円台はなぜ買いなの?
安易な新興国通貨への投資は止めよう!

2015年12月17日(木)16:45公開 (2015年12月17日(木)16:45更新)
今井雅人

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

■FOMCで0.25%FF金利引き上げ! 利上げは10年ぶり!

 FOMC(米連邦公開市場委員会)は、12月15日(火)、16日(水)に開催した定例会合で、FF金利誘導目標のレンジをそれぞれ0.25%引き上げ、0.25%~0.5%にすることを決定しました。

 利上げは、ほぼ10年ぶりのことになります。

 同時に発表された経済予測の基になる2016年末の適切なFF金利は1.375%と、9月時点の予想と同じ数値になっています。

 つまり、2016年に1%程度の追加利上げがなされる可能性が高いということを示唆しているのです。これで、長く続いた米国のほぼゼロ金利政策が終了し、これからは金融の引き締め時期に入ったということが言えると思います。

■FOMC後は、株高・米ドル高の展開に!

 これに対しての市場の反応でありますが、株価も上昇し、為替市場でも米ドル高の展開となっています。

NYダウ 1時間足
NYダウ 1時間足

(出所:CQG)

米ドルVS世界の通貨 1時間足
米ドルVS世界の通貨 1時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 1時間足

利上げのペースも比較的ゆっくりであることがちょうどバランスが良いと、市場が評価しているということなのだろうと思います。

 しかし、ここから一気に流れができるかといえば、そうとは、なかなかならないと思います。

■米ドル高が一気に進むとは思えない理由

 それは、市場が依然として、かなりドルロングになっているからです。

 IMM(国際通貨先物市場)の通貨先物ポジション動向を参考にしてみると、1~2週間で対円、対ユーロなどで一時的に米ドル安の展開になったにもかかわらず、ドルロングのポジションがまったく減っていないことがわかります。

IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況
IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移

 対ユーロでは、ユーロ/米ドルがECB(欧州中央銀行)の量的緩和が予想より少なかったことで急上昇した12月3日(木)以降も、ポジションが減っていないということは、かなり悪いコストで(つまり下のほうで売ってしまった)ユーロ売り・米ドル買いポジションが残っているということです。

 米ドル高が進むと、そういう人たちの米ドル売りが年末にかけて出てくる可能性を考えておきたいと思います。

ユーロ/米ドル 日足
ユーロ/米ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足

■米ドル/円の120円台~121円台は良い買い場ではないか

 もう1点は、前回のコラムでご紹介した2016年の税制改正ですが、どうやら正式に決まったようです。

【参考記事】
非課税が課税…税制改正に潜む円高リスク。年末に外債が売られ、円買いが進むかも?(12月10日、今井雅人)

 最近は新聞などでも話題に上るようになってきましたが、年末にかけて公社債の利益確定の売りが出てくる可能性があるということを少し意識しておきたいと思います。

 ただ、全体的に2016年に向かって、これから数カ月は米ドル高傾向が続くと見ている投資家が非常に多いようなので、大きく米ドルが崩れることはないでしょう。

米ドルの押し目は、しっかり買っておきたいと思います。

 米ドル/円で言えば、やはり、120円台から121円台は良い買い場ではないでしょうか。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足

■安易に新興国通貨に投資するのは止めた方が良い

 ところで、ここのところ、大手格付け会社がブラジルの格付けを相次いで引き下げています。

 ブラジルに限らず、新興国の景気の落ち込みは、非常に深刻です。

 OECD(経済協力開発機構)が、先日経済レポートの中で、「新興国の景気の悪さの原因は、中国経済の落ち込みにある」という興味深い分析をしていました。

 中国の中央銀行である中国人民銀行は2016年の経済成長率が6.8%になるとの予想を示しています。

 2015年の成長率に関しては、6.9%になると予想しています。

 しかし、鉄道貨物輸送量や電力の使用量など見てみると、実態はそれより悪いのではないかと思えます。

 また、先日はその後に買い戻されてはいるものの、突然の財務相解任という事態を受けて、南アフリカランドの急落もありました。

南アフリカランド/円 日足
南アフリカランド/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:南アフリカランド/円 日足

【参考記事】
非課税が課税…税制改正に潜む円高リスク。年末に外債が売られ、円買いが進むかも?(12月10日、今井雅人)

 金利が比較的高いといって安易に新興国通貨に投資をするのは止めた方が良いと思っています。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」

ザイFX!プレミアム配信with今井雅人

 その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。

「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
田向宏行