円安が止まらない!米ドル/円は10カ月ぶりの円安水準
円安が止まりません。米ドル/円も157円台と10カ月ぶりの円安水準になっているばかりではなく、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)は米ドル/円よりも円安が進んでいます。

(出所:TradingView)
たとえば、ユーロ/円を見ると、昨年(2024年)米ドル/円が1ドル=161円台まで上昇した際、ユーロ/円は175円程度でした。しかし、今回は181円台であり、他のクロス円でも同じような状況になっている通貨はたくさんあります。
言い方を変えれば、全体的に見れば昨年(2024年)よりも円安に進んでいるということです。
★ザイFX!と、今井雅人氏がタッグを組んで為替情報を配信する「ザイFX!プレミアム配信 with 今井雅人」では、実践的な売買アドバイスをメルマガで配信! メルマガ登録後10日間無料です。
高市政権誕生以降、日米金利差と米ドル/円の相関はさらに崩れた
さらに、今回の円安はこれまでにない動きとなっています。通常、米ドル/円の動きは日米の金利差に連動することが多く、今年(2025年)のはじめ頃もその傾向はありました。
ところが、4月ごろからこの相関が崩れて、日米の金利差が縮小しても米ドル高・円安になるという相関に変わってきています。そして、その傾向は高市政権が誕生してからさらに極端となっています。

(出所:TradingView)
同じ観点ですが、日本の10年国債利回りは1.8%にまで上昇してきていますが、円安が進む、つまり、債券安・円安の流れが鮮明になっています。

(出所:TradingView)
これは、悪い円安が進行していると言わざると得ません。原因は複合的だとは思いますが、高市政権の積極財政姿勢がひとつの要因となっているのは、疑いのないところです。
★ザイFX!と、今井雅人氏がタッグを組んで為替情報を配信する「ザイFX!プレミアム配信 with 今井雅人」では、実践的な売買アドバイスをメルマガで配信! メルマガ登録後10日間無料です。
現在の為替相場は「悪い円安」の状況にある
また、政治への忖度も働いてなのか、日銀の金融引き締めが後手に回っているというマーケットの見方もインフレの加速による長期金利上昇と円安をもたらしています。
そして、本日(11月21日)びっくりしたことがありました。朝の会見で、片山財務大臣が「為替介入もありうる」と相当踏み込んだ言い方をしたのですが、マーケットはほとんど反応していません。
以前は、こんな発言が出た場合、米ドル/円で1~2円ぐらいは円高になっていましたので、今回のマーケットの反応は驚くべきものです。
以上のようなことを考えると、現在は悪い円安の状況に陥り、そしてその流れはまだまだ続きそうだということです。米ドル/円も160円を目指して上昇していくと予想しています。米ドル/円、クロス円での円売りを継続していきます。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)