■NDD口座に新たな動き?
一時期、ブームの兆しを感じ、ザイFX!でもたびたびご紹介する機会があったNDD(No Dealing Desk、ノー・ディーリング・デスク)方式を採用したFX口座の話題。
その後、NDDを採用するFX口座の数が大きく増えることもなく、少し尻すぼみのような感じになっていましたが、今年(2017年)3月にあるFX会社が一部の注文の約定にNDD方式を導入したことなどをきっかけとして、ザイFX!では、あらためて国内のFX会社でNDD方式を採用している口座に注目してみることに。
そもそもNDDってなんぞや? という人はもちろん、知ってはいるけど実際に取引したことはなかったり、すでに口座を持っているけど他の口座はどうなの? なんて方々にも参考にしていただけるよう、今回はNDD方式を採用している主なFX口座のスペックを比較しながら、それぞれの特徴や違いなどをご紹介したいと思います。
■とにかく透明性が高い、マイナススプレッドの可能性も!
まずは、NDDのしくみについてサクッとおさらいしておきましょう。
NDD(ノー・ディーリング・デスク)方式とは読んで字のごとく、DD(ディーリング・デスク)がない取引形態のことです。
多くのFX口座で採用されているDD方式の場合、ユーザーの注文を約定させるかどうかや、インターバンク市場に注文を出す(カバー)タイミングなどは、すべて各FX会社のディーリング・デスク(ディーラーまたはコンピュータによるプログラム)の裁量に委ねられています。
「マリー」といって複数のユーザーから来た売りと買いの注文を相殺させて、はみ出た分のポジションだけをカバーしたり、ある程度まとまったポジション量になるまでカバーを行わないこともあります。また、相場が急変したときなどは、場合によってはディーリング・デスクの判断で約定を拒否することも考えられます。
こういった状況から、過去にはレートずらしや、注文したときのレートよりも約定したレートが不利な方向にすべる(スリッページする)など、いわゆるFX会社による不正な操作が介在する可能性も指摘されて、話題になったことがありました。
【参考記事】
●一部のネット界隈で囁かれている「ストップ狩り」とはどういうことか?
●あなたは経験したことがありますか? 怪しいスリッページやレートずらしを…
一方で、NDDはFX会社のディーリング・デスクを介さず、インターバンク市場の金融機関と実質的に直接取引できるため、FX会社によるレートずらしやスリッページを心配する必要がありません。そのため、非常に透明性の高い方式であることが特徴と言えます。
NDD方式の場合、レートの動きが瞬間的におかしく感じたり、約定したレートがすべったように見えたとしても、それはインターバンク市場で提示されたレートによるもので、意図的な操作ではないはずです。
また、複数のカバー先金融機関の提示するレートの中から売り、買いともにベストなレートを別々に拾って直接提示する場合が多く、スプレッドが変動制なのも特徴です。
このため、スプレッドが狭くなったり広くなったりして、ときにはスプレッドが逆転する現象、いわゆる「マイナススプレッド」が生じることもあります。

(出所:サクソバンク証券)
上の画像はサクソバンク証券の公式ウェブサイト上にある、NDD方式を採用している[アクティブトレーダーコース]の参考レート画面をキャプチャしたものですが、この瞬間は米ドル/円やユーロ/円で顧客の売り値(BID・カバー先の買い値)が顧客の買い値(OFFER・カバー先の売り値)よりも高くなっているため、スプレッドがマイナスになっています。
DD方式のFX口座の場合、米ドル/円だと2017年4月現在、0.3銭原則固定あたりがスプレッドの最狭水準といわれていますね。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:取引コストで比べる[米ドル/円スプレッドの狭い順]
●FX会社徹底比較!:取引コストで比べる[ユーロ/円スプレッドの狭い順]
あくまで参考レートのため、実際にこのレートで取引できるとは限りませんが、上の画像ではユーロ/円も-0.1銭のスプレッドでレートが提示されています。他の通貨ペアを眺めてみても、全体的にとても狭いスプレッドになっているので、タイミング次第では非常に有利なレートで取引できることもありそうです。
ただ、マイナススプレッドが発生するかどうかは、各カバー先金融機関の提示するレート次第です。逆にタイミングによっては結構、スプレッドが広がっているときもあったりするので、その点は注意が必要ですね。
また、NDD方式だとユーザーの注文がそのままインターバンク市場に流れるため、FX会社がカバーを取る必要がなく、取引システムに大きな負荷がかかる可能性も低いため、超短期売買のスキャルピング取引もおとがめなし。
DD方式でも、JFX [MATRIX TRADER]のようにスキャルピング取引を許容しているところはありますが、一部のFX会社では頻繁にスキャルピングを行っている投資家の口座は凍結させられることもあると聞きます。こうしたことを気にせず、透明性の高いプライスで取引できるのもNDDの魅力といえるでしょう。
【参考記事】
●口座凍結の心配なし!? 親子の違い発見!? スキャルピング大歓迎のFX会社とは?
NDDについては、過去に特集として取り上げています。もっと詳しく知りたいという方は、以下のコンテンツも参考にしてください。
【参考記事】
●【徹底解剖】2014年大注目のNDD(1) NDDでマイナススプレッドが出る原理
●【徹底解剖】2014年大注目のNDD(2) NDDでスキャルパーが歓迎されるワケ
●【徹底解剖】2014年大注目のNDD(3) NDD口座比較の隠れたポイントとは?
■NDD方式を採用しているのは? 手数料形態は二分
というわけで、スプレッドがすごく狭くなる場合があったり、「ストップ狩り」や「レートずらし」の発生を心配する必要もないNDD方式ですが、その特徴や取引ルールなどは各社で異なる部分があります。
そのあたりを比較しつつ、国内にはNDD方式を採用しているどんなFX口座があるのか? まずは確認してみましょう。

上表ではすべての口座を取り上げているわけではありませんが、国内FX口座で主流のDD方式を採用している口座数と比較すると、圧倒的に少ないことがわかりますね。
外資系ではデューカスコピー・ジャパンとサクソバンク証券[アクティブトレーダーコース]がNDD方式を導入しています。サクソバンク証券ではNDD方式のことをDMA(ダイレクト・マーケット・アクセス)と独自の名称で呼んでいますが、しくみはNDDと変わりません。
日系のFX会社としては、セントラル短資FX[ウルトラFX]、YJFX![C-NEX]、インヴァスト証券[トライオートFX]などがNDD方式を導入しています。
では、次からは、表に挙げたそれぞれの項目について、詳しく比較していきましょう。
FXの取引で重要となるコスト、すなわち手数料の形態に関して…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)