■自民惨敗で安倍政権は経済シフトを強めるか
昨日(7月2日)の東京都議選では自民党が惨敗。懸念されるのは国政への影響ですよね。
海外勢のなかにも安倍政権への支持率低下、さらには政権崩壊を懸念する声はありますね。
7月3日(月)早朝には、一時米ドル/円が112円を割る場面もあったようですし、円高が進むのでしょうか?
欧州、ニューヨーク市場の反応次第ですが、米ドル/円が急落するようなことはないと考えています。
新しい四半期に入ったことで実需の買いが出やすく、下がったところは買われやすい。また、中期的な話になりますが、自民党惨敗で安倍政権は経済政策にシフトするだろうとの期待もあります。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
このところ政府・日銀はとくに動いていないのに日経平均は2万円。
何か新たな政策を打ち出せばもう一段の上昇を期待できるのかもしれませんし、それは支持率回復への特効薬となります。

(出所:Bloomberg)
■株価と金利、クロス円はどちらに従うのか
先週(6月26日~)印象的だったのはECB(欧州中央銀行)フォーラム。
ドラギECB総裁やBOE(イングランド銀行[英国の中央銀行])のカーニー総裁、BOC(カナダ銀行[カナダの中央銀行])のポロズ総裁がこぞって金融緩和解除への意欲を見せ、各国の長期金利が上昇に転じました。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
金利上昇に連れてユーロや英ポンドなどが大きく上昇していることでドイツのDAXやイギリスのFTSEといった株価指数も下落基調が色濃くなってきています。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
「テーパータントラム」(緩和解除による市場の混乱)再来との指摘もあり、今回の株価下落は質が違うようです。
気になるのはナスダック総合指数。6100ポイントあたりのネックラインを割ると窓のある5900ポイント近辺までの下落もありそう。

(出所:Bloomberg)
株価が下がった6月29日(木)の夜、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)のロングを手仕舞った人は多かったですが、翌日(6月30日)もクロス円は続伸しました。
「株安で米ドル/円、クロス円は下落」というロジックよりも、「金利上昇で米ドル/円、クロス円は上昇」というロジックが優勢だったようです。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
金利上昇は株価に対してネガティブなのですが、株価はまだ大崩れしていないし、株価下落でクロス円が下がったところは買ってよさそうです。
米10年債利回りはというと、チャートを見るときれいに反発しています。

(出所:Bloomberg)
4月のフランス大統領選挙で作った窓の下限と、フィボナッチの38.2%が重なったあたりが底になって上昇していますね。
僕の見ているチャートでも米金利は反発を示していました。米金利が上がれば米ドル/円も続伸するのでしょう。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
(次ページでは原油の40ドル割れ警戒や今週の戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)