■ユーロ/円の上昇が米ドル/円を押し上げ
みなさん、こんにちは。
前回のコラムでご紹介させていただいた、米ドル/円の6カ月サイクル。
このサイクル通り、6月14日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)前後に、108.83円に到達し底値を確認した米ドル/円は、その後、じり高で推移しました。
【参考記事】
●米ドル/円は半年サイクルでトレンド転換! FOMCきっかけの米ドル高は継続か?(6月22日、西原宏一)
ただ、米ドル/円は底堅いものの、なかなか節目である112円を上抜けられなかったのですが、ついにそのレジスタンスを突破。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
そのレジスタンスを超えるきっかけとなったのが、ユーロ/円、英ポンド/円を筆頭とするクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の上昇。
特に強烈なレジスタンスだった126.00円をブレイクし、本稿執筆時点で128円台まで急騰しているユーロ/円が米ドル/円を押し上げています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 日足)
■ドラギ総裁の発言で、ユーロ/円は急騰
では、何がユーロ/円を急騰させているのか?
ユーロ円を急騰させたのが、ECB(欧州中央銀行)のドラギ総裁のコメント。
6月27日(火)にドラギ総裁は「デフレ圧力はリフレ(※)に変わった」とコメント。
(※編集部注:「リフレ」とは、デフレからは脱したが、まだインフレにはなっていない状態のこと)
呼応して、独国債利回りは急上昇 、ユーロ/米ドルも節目の1.1300ドルを超えて大幅に上昇しました。

(出所:Bloomberg)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
米ドル/円が6カ月サイクルに入っているため、ユーロ/米ドルの上昇は、ユーロ/円の急騰につながります。
結果、ユーロ/円は重要なレジスタンスだった126.00円をあっさりブレイクし、本稿執筆時点では、128円台まで急騰しています。
ここで、6月27日(火)のドラギ総裁のコメントを確認すると「Deflationary forces have been replaced by reflationary ones=デフレ圧力はリフレ圧力に置き換わった」とコメントしています。
5月25日(木)の当コラムでマーケットのコンセンサスを…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)