明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
■年初は日経平均に連れてクロス円が上昇
2018年、年明けの市場参加者の動きは、株式の買いから始まっています。
日経平均は、米国株や欧州株よりも割安だということから、海外勢が買ってきており、昨年(2017年)の高値も越えて、26年ぶりの高値を更新しました。
【参考記事】
●日本株を持たざるリスクを投資家が意識? 株価反落局面ではユーロ/円を拾いたい!(1月8日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:Bloomberg)
北朝鮮が韓国と1月9日(火)に対談するということや、平昌(ピョンチャン)冬季オリンピックの開催中は米韓が合同軍事演習をしないということが決まったことなどから、地政学リスクが緩和したことも材料視され、日経平均は上昇し、それに連れてクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)も上昇しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足)
■ユーロ/米ドルは調整を示唆。短期的には戻り売り!?
ユーロ/円は2017年末から上昇しており、先週(1月1日~)、一時136.63円まで上昇しました。
【参考記事】
●ユーロ/円は1月中に140円の大台達成!? 20円ほど動く可能性もあるので要注意!(1月5日、陳満咲杜)
●2018年初頭に注目したいのはユーロ/円! 米中間選挙に向けて米ドル/円は105円へ(2017年12月21日、西原宏一)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 日足)
また、ユーロ圏の経済指標に良いものが続いたこともあり、ユーロ/米ドルも1.2088ドルまで上昇しました。
しかし、ユーロ/米ドルは、昨年(2017年)高値の1.2092ドルがレジスタンスとなって上値が抑えられたこともあって、1月5日(金)から調整をしています。

(出所:Bloomberg)
ユーロ/米ドルは、日足のチャートはまだ上昇トレンドを維持していますが、ドイツで大連立の協議がこれから始まることもあり、欧州の政局不安があるため、ユーロを積極的に買い上げるには、まだ早いのではないかと思います。
短期のテクニカルも、先週(1月1日~)の1.20ドル台のもみ合いを下抜けてきていることもあり、調整を示唆している形となっています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
したがって、短期的にはユーロ/米ドルは、戻り売りの方がいいように考えています。
年末年始にかけてはクロス円が上昇しており、株価の上昇が…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)