■米ドル/円の今週のレンジは108~110円か
米ドル/円の、4~5月のレンジは105~110円と予想しており、まだこのレンジ内で推移すると考えています。今週(4月30日~)に関しては、109円を中心とした、108~110円のレンジではないかと考えています。
【参考記事】
●米ドル/円はレンジ上限をトライする動きか。ユーロ/米ドルはもみ合い抜けて1.20割れも!?(4月24日、バカラ村)

(出所:Bloomberg)
米ドル/円の108円には、テクニカル的なサポートもできていることから、底堅い動きをしていますが、110円は輸出の売りが多く、ここから大きくは動きにくい状態となりそうです。
■ここからはポジション調整の出やすい時期へ!
ユーロ/米ドルは、先々週(4月16日~)から売っていますが、ターゲットとしていた1.20ドル台に入ったことで一部を手仕舞いし、残りをまだ保有しています。
【参考記事】
●米ドル/円はレンジ上限をトライする動きか。ユーロ/米ドルはもみ合い抜けて1.20割れも!?(4月24日、バカラ村)
6月末は欧米の半期末ということもあり、満期を迎えるファンドを解約する場合に通告しないといけない45日前を迎える5月中旬ごろは、ポジション調整が出やすい時期になります。
また、「Sell in May(セル・イン・メイ)」(※)も、ポジション調整の一種になります。
(※編集部注:「セル・イン・メイ」(Sell in May)とは元々は米国株に関する相場格言で「5月に株を売れ」という意味。5月に株が下がりやすい傾向があるためできた言葉。そこから少し意味が転じて、「5月にリスク資産が急落すること自体」を指して使われることがある)
■レンジを下抜けたユーロ/米ドルには売り圧力が!
今年(2018年)の為替市場で、ポジション調整が出やすいと思われるのは、ユーロ/米ドルではないかと考えています。
IMM(国際通貨先物市場)のポジション動向を見ても、投機筋の米ドルに対するユーロの買い越しはまだ多く、これが巻き戻されるのではないかと考えています。

CFTC(商品先物取引委員会)のデータを基にザイFX!が作成
テクニカル的に、ユーロ/米ドルは1.2150~1.2550ドルのレンジを下抜けてきたこともあり、売り圧力がかかりやすいのではないかと思います。

(出所:Bloomberg)
したがって、ユーロ/米ドルは、5月中旬に向かって下がりやすいのではないかと考えています。
【参考記事】
●なぜ、「セルインメイ」は起こらない可能性が高い? ここからはユーロの一人負けを覚悟(4月27日、陳満咲杜)
ただ、長期に関しては、ユーロ/米ドルは上昇するという考えを変えていません。
トランプ大統領が米ドル安政策をとっており、また、ECB(欧州中央銀行)の量的緩和終了が近く、来年(2019年)には利上げが行われることが予想されていることから、長期的にユーロ/米ドルが上昇するという考えは変えていません。
【注目情報】
・バカラ村さんはガチの天才です! メルマガトレードで2年連続50%増! 利益2000万円!(2021年02月16日/FX情報局)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)