2018年7月、SEC(米国証券取引委員会)がビットコインETF(上場型投資信託)の上場申請を却下したというニュースが伝わりました。
これを受けて、一時ビットコイン価格が急落したこともあり、再びビットコインETFの注目度が高まっています。2017年にも注目を集めたビットコインETF。なぜSECは上場申請を却下したのか? ビットコインETFの問題点は何なのか? 今回は、米国在住の広瀬隆雄さんに、詳しい解説と今後の展望についてご寄稿いただきました(ザイFX!編集部)。

最近のビットコイン価格は、もっぱらビットコインETF(上場型投資信託)認可の思惑で動いています。そこで、今回はこれについて解説します。
■ウィンクルボス・ビットコイン・トラストが却下された
2018年7月27日(金)、ビットコインETFの1つであるウィンクルボス・ビットコイン・トラストの上場申請が、SEC(米国証券取引委員会)から却下されました。

ウィンクルボスというのは、キャメロン・ウィンクルボス、ならびにタイラー・ウィンクルボスという、双子の兄弟を指します。
彼らはハーバード大学時代に、フェイスブックの共同創業者兼会長兼CEOであるマーク・ザッカーバーグ氏と面識があり、「フェイスブックは我々のソーシャル・ネットワークのアイデアをパクったものだ」として同社を訴え、示談で6500万ドルを受け取りました。
このいきさつは、映画『ソーシャル・ネットワーク』でも、いささかコミカルに描かれており、ウィンクルボス兄弟はちょっとしたセレブになっています。

フェイスブックの基となるコミュニティサイトを立案したと言われているウィンクルボス兄弟。世界の仮想通貨長者ランキングでは2018年2月時点で4位となり、保有するビットコインは10億ドルを超えているそう。早くからビットコインETFの上場に取り組んできたことでも知られている (C) Craig Barritt/Getty Images
その後、ウィンクルボス兄弟はビットコインに投資しました。これは、現在の時価総額で、10億ドルを超えるポジションになっているそうです。彼らは早くから、ビットコインETFの上場に取り組んできました。
【参考記事】
●噂の仮想通貨勉強会にザイFX!が潜入。ビットコインETFは認可されず一時暴落!
■SECが上場申請を却下した理由は?
今回、SECがウィンクルボス・ビットコイン・トラストの上場申請を却下した理由は、「不正や価格操縦を防ぎ、投資家や大衆の利害を守るしくみが完備されてない」からです。
ウィンクルボス・ビットコイン・トラストは、「Bats BZXエクスチェンジ」と呼ばれる証券取引所に上場される予定でした。この上場先が「要件を満たしていない」と判断されたのです。
そこで、「Bats BZXエクスチェンジって、一体、なに?」ということを説明します。
Bats BZXエクスチェンジは、NYSE(ニューヨーク証券取引所)、ナスダックなどと同じ、米連邦政府公認の証券取引所です。現在は、デリバティブ取引所、CBOE(シカゴ・オプション取引所)の子会社となっています。

■上場予定先の取引所・Bats BZXエクスチェンジにも問題あり!?
Bats BZXエクスチェンジでの売買成立情報は、いわゆるブロード・テープと呼ばれる、我々が普段目にする株価情報にも配信されます。
また、NYSEやナスダックと同様、企業が資金調達する際に、IPO(新規株式公開)をすることもできる市場となっています。
ただ、実際問題として、大半のアメリカ企業はIPOをするとき、NYSEかナスダックを上場先として選びます。
つまり、Bats BZXエクスチェンジそのものが、IPOの実績が不十分なのです。
それに加えて、Bats BZXエクスチェンジは、市場監視のための情報交換の規約が未整備です。
またSECは、ビットコインETFのマーケットメーカーだけがトレードの詳細情報を見ることができるようになっているのは、不十分だと指摘しました。
Bats BZXエクスチェンジでの取引高が、ETFのクリエイションならびにリデンプションの円滑な実施の妨げになるリスクも指摘されました。
ここで言うクリエイションとは、「ビットコインを担保にETFという一種の引換券を発行する作業」を指し、リデンプションとは逆に、「引換券をビットコインに換金する作業」を指します。
これら一連の作業がサクサクできることが、ビットコインとETFの価格乖離を最小限に抑えるためにはとても重要なのです。
■ビットコインETF実現には、業界全体としての仕切り直しが必要
さらにSECは、「パブリック・ブロックチェーンは匿名なので、トレーダーのアイデンティティーを特定することが困難であり、口座数やトレード頻度を把握するのが難しい。その状況下では、不正や価格操作をモニターしにくい」としています。
以上が上場申請却下の経緯ですが、SECは「今回の判断はビットコインのイノベーションそのものや存在意義を問題にしているのではなく、あくまでもETFの設計上の至らない点を指摘している」と述べています。
つまり、今回は却下したけれど、将来、ETFの設計が改良されれば、認可する可能性も残したというわけです。
なお、ウィンクルボス・ビットコイン・トラストは、これまでに上場申請された数々のビットコインETFの1つに過ぎません。他の申請も、大部分は却下されています。いまだにSECから判断を示されていない「待機中」のビットコインETFも、あまり有望なものは残っていません。
つまり、ビットコインETFの夢を実現させるには、業界全体として仕切り直しが必要になっているのです。
ウィンクルボス・ビットコイン・トラストが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)