2018年8月という月は日本FX史上、空前のレベルでトルコリラという通貨が注目された月だった。それほど、あのトルコリラ暴落は激しいものだった。
そんな2018年8月の「ロスカット未収金」はいくらぐらいだったのだろうか? 今回は金融先物取引業協会(金先協会)からこのほど発表された、その「ロスカット未収金」のデータを紹介したいのだが、まずはその前に、あの8月のトルコショックを振り返ってみよう。
■8分間の暴落! トルコショックで何が起きていた?
8月10日(金)15時14分、トルコリラに何が起きたのか――。FX投資家だけでなく、金融市場全体を巻き込むパニックとなったトルコショック。
【参考記事】
●トルコリラ/円が一時、16円台まで暴落! トルコリラ急落の震源地はユーロか!?
●トルコリラ/円は一時15円台まで大幅続落! 原因はトランプとエルドアンの両大統領!
そこでは何が起きていたのだろうか?
まずは値動きの確認から。トルコリラが最初に暴落の兆候をきたしたのは、お盆休みのムードも高まっていた8月10日(金)の15時過ぎだった。トルコリラ/円は19円台前半から18円割れまで8分ほどの間に暴落している。
下げ幅は1.50円ほど。実感がわかないが7%の下落率だから、米ドル/円ならば110円から102.50円まで8分間で下落した計算になる。
この瞬間のティックデータを図示したのが以下のグラフだ。データの参照元はNDD(インターバンク市場直結型)の取引システムを採用するデューカスコピー・ジャパンだ。

(出所:デューカスコピー・ジャパンのティックデータをもとにザイFX!編集部が作成)
トルコリラ/円が19円台を割り込んでからはスプレッドが拡大し、市場が壊れていたことがわかる。
■空白の時間となった15時14分~17分
さらに15時14分から3分間ほどはティックデータ自体がない。トルコリラの流動性が枯渇し、取引が止まっていたようだ。
この間、他のFX業者でもトルコリラ/円のスプレッドが拡大する傾向が見られた。筆者が利用する口座でも40pips程度まで開いていた。
トルコショック時のスプレッド拡大については、当コーナーで公開した以下の記事で詳しく分析されている。
【参考記事】
●イケダハヤト氏も知らない、トルコショックでもスプレッドが拡がらなかったFX口座とは?
この記事にも「(トルコリラ/円のスプレッドは)15時15分~17分あたりでピークをつけていることがわかる」とあるように、やはり15時14分から17分までの間、トルコリラの流動性が著しく低下していたことは間違いないようだ。
■トルコリラの取引高が5兆円に迫る急増!
トルコリラ暴落の直接的な原因となったのは、ユーロ圏の金融機関が保有するトルコ資産のリスクの大きさに対する懸念が報道されたことだった。
【参考記事】
●トルコリラ/円が一時、16円台まで暴落! トルコリラ急落の震源地はユーロか!?
ただ、見逃せないのは「トルコリラバブル」ともいえる日本での存在感の高まりだ。高金利通貨を好む投資家は絶えないが、昨年(2017年)後半から彼らの嗜好に変化があった。トルコリラの取引高が南アフリカランドを上回ったのだ。
南アフリカランドは高金利通貨の代表格として愛されてきた通貨。それをトルコリラはあっさりと追い抜いて、今年(2018年)に入ると、その差を広げていた。

(出所:金融先物取引業協会)
■東京外国為替市場でトルコリラ/円の取引高が第5位に
高金利の魅力に惹かれた日本人のトルコ愛は東京外国為替市場にも影響を与えた。
2017年上半期までは、「その他大勢」の通貨のひとつに過ぎなかったトルコリラが、対円取引高で第5位へと躍進したのだ。

(出所:東京外国為替市場委員会)
新興国通貨への投資は多くが高金利目当ての…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)