ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」

新元号は「令和」! ご祝儀相場に期待!?
ブレグジット注意だがドル/円は押し目買い

2019年04月01日(月)18:12公開 (2019年04月01日(月)18:12更新)
西原宏一&大橋ひろこ

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

■過去6回の「逆イールド」はその期間、すべて米ドル高に

米ドル/円が強いですね。中国の経済指標がいい数字だったこともあり、今朝(4月1日朝)は111円台を回復しています。

米ドル/円 4時間足
米ドル/円 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足

米金利の低下も、一服したようですね。

米金利は先週(3月25日~)、想定以上に下がったものの米ドル/円は下がりませんでした。


先々週(3月18日~)には、米国債が「逆イールド(短期金利が長期金利を上回る状態)でヒヤっとする場面もありましたが、1971年以降で逆イールドとなったケースは6回あり、そのすべてで逆イールドが解消されるまでの間に米ドル高となっていたそうです。

【参考記事】
ドイツ発の世界景気減速懸念から株価急落! 米国債は「逆イールド」で景気後退の前兆か(3月25日、西原宏一&大橋ひろこ)
逆イールドを深刻に捉えすぎる必要はない!? 景気後退は早くても来年、当面ドル高維持(3月29日、陳満咲杜)

逆イールドといっても、そもそも市場が注目しているのは、米2年債利回りと米10年債利回りでの逆イールド


米3カ月物TB(米財務省短期証券)と米10年債利回りでリセッション警戒と騒ぐのはどうなのか、という話でしたね。

違和感を覚えますよね。それに加えて、買い遅れていた本邦勢は上値を買わず、下がったところを拾うスタンスを徹底しています。


マーケットに「下がれば買う本邦勢」が浸透してきたのか、米金利低下への反応も小幅にとどまっています。

【参考記事】
3月期末絡みの本邦勢の米ドル買い旺盛!? 米ドル/円は、じりじり115円を目指す展開へ(3月7日、西原宏一)
英ポンドの運命を握る3日間! 採決次第で方向性が決まる!? 米ドル/円は当面底堅そう(3月11日、西原宏一&大橋ひろこ)
英・合意なき離脱の可能性は、ほぼ消滅。円売り需要を背景に米ドル/円は115円へ!(3月14日、西原宏一)

米国債利回りが下がっても、欧州や豪州など他国の国債券利回りも米国以上に下がっていますし、その結果、相対的に高金利な米ドルにマネーが集まりやすくなる、ということもありそうですね。

■金利を見ながらのトレードは、ぎくしゃくする展開が続いている

「円金利は、これ以上の下落余地がないので円が買われやすい」というロジックもあります。


しかし、米金利低下は株式市場にポジティブに働き、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)が上がりやすくなる。


米金利低下から株高、クロス円の上昇が進行し、その結果、米ドル/円が上がりやすくなる、というロジックのほうが現在は優勢のようです。

為替市場だけで見ると、米金利低下→日米金利差縮小→米ドル/円下落となりますが、米金利低下は株式市場にとっては悪くないということで、金融市場全般に視野を広げると、米ドル/円相場は反対の動きになるということですね。

気をつけたいのは、金融政策発表でのトレード。


ECB(欧州中央銀行)がTLRTO(条件付き長期リファイナンスオペ)を発表してもユーロ安は短期間で終了。先週(3月25日~)は、RBNZ(ニュージーランド準備銀行[ニュージーランドの中央銀行])がダビッシュ(ハト派)に転じましたが、やはり反応は短期間


金利を見ながらトレードすると、ぎくしゃくする展開が続いています。これも米金利低下の影響なのでしょう。

【参考記事】
英ポンドの運命を握る3日間! 採決次第で方向性が決まる!? 米ドル/円は当面底堅そう(3月11日、西原宏一&大橋ひろこ)
NZ中銀のハト派への転換は何を意味する? 混迷するブレグジットの行方が今後の鍵に(3月28日、西原宏一)

NZドル/円 4時間足
NZドル/円 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/円 4時間足

今週(4月1日~)RBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])の政策金利発表が、4月2日(火)に予定されています。


市場全般を見渡すと、一部で懸念された米株も、3月は結局レンジ。米金利低下が一服、VIX指数は低下し、トランプ米大統領が3月28日(木)にもツイッターで「石油価格が上がり過ぎている」と横やりを入れた原油市場も堅調。外部環境は悪くありません

次ページでは、4月のNYダウや米ドル/円の傾向や新元号、今週の見通しの話題が…)

NYダウや金にも直接投資できるCFD取引会社を徹底比較!

【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一のトレード戦略指令!

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10
jfx記事 経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る