■今週は重要イベントが目白押し!!
今週(7月29日~)は連日、重要イベントが続きます。
まず、本日(30日)は日銀金融政策決定会合。そして30日(火)~31日(水)はFOMC(米連邦公開市場委員会)と、米中閣僚級協議があります。8月1日(木)はスーパーサーズデー(※)で、翌2日(金)には米雇用統計の発表があります。
(※編集部注:「スーパーサーズデー」とは、英MPC(金融政策委員会)の金融政策発表と四半期インフレレポート公表、BOE(イングランド銀行[英国の中央銀行])総裁の会見が重なる日のこと)
今日(30日)と明日(31日)で、日米の金融政策会合がありますが、先週、7月25日(木)にはECB(欧州中央銀行)理事会がありました。
直前に発表されたドイツのIFO企業景況感指数が悪く、ECB理事会での利下げ予想も、少数ですが出ていました。
しかし、結果は据え置きとなり、瞬間、ユーロは上昇しました。ただ、声明では先行きの政策金利を「2020年半ばまで、現行水準もしくはそれを下回る水準にする」に変更され、ドラギECB総裁は「大規模な金融緩和が必要」と発言。利下げや資産買い入れを再開する用意があることも示唆しました。

7月25日、ECBは政策金利を「2020年半ばまで、現行水準もしくはそれを下回る水準にする」とし、フォワードガイダンスを変更。さらにドラギECB総裁は「大規模な金融緩和が必要」と発言し、利下げや資産買い入れを再開する用意があることも示唆した (C)Bloomberg/Getty Images
■ユーロは年初来安値を更新。中銀の緩和合戦に!?
これを受けてユーロは下落し、ユーロ/米ドルは今年(2019年)の安値を下抜け、1.1102ドルまで下がりました。
しかし、ドラギ総裁はその後に、「経済は依然として強い兆候がある」、「利下げ幅や資産買い入れについては議論しなかった」とも発言したことから、ユーロは反発し、ユーロ/米ドルで1.1188ドルまで上昇しました。

(出所:TradingView)
反発はしましたが、ECBはハト派で景況感も悪いため、ユーロを買っていくような状況でもありません。
【参考記事】
●消去法的な米ドル買いは行き過ぎている!? 米ドル/円は105円台見据えた戻り売りで!(7月23日、バカラ村)
RBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])による利下げ時期の前倒し観測から豪ドルも売られており、主要国の中銀は緩和合戦となっています。

(出所:TradingView)
通貨安合戦でもあるため、ユーロの下げも続いていない状況です。
■FOMC利下げ幅が0.25%と考える理由は?
今週(7月29日~)はイベントが多いですが、一番重要なのは、明日(31日)のFOMCになります。
利下げ幅に関しては、これまで、0.25%か0.5%かで何度も振れる動きがありましたが、トランプ大統領の「小幅な利下げでは不十分だ」などの発言もあり、0.5%の利下げ予想も、少数ですがあります。
0.25%の利下げは市場に織り込まれていますが、0.5%の利下げは完全には織り込まれていないため、可能性は非常に低いと考えていますが、0.5%の利下げとなれば、米ドル安に推移することになります。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)
ただ、米国株は堅調で、経済指標も悪いものばかりでなく、良いものもあり、という今の状況で、0.5%の利下げは行き過ぎではないかと思います。
そのため、0.25%の利下げが行われると思います。
【参考記事】
●ハト派なECB。GPIF動けばユーロ/円下落!? いろいろあるが、何はともあれFOMCに注目!(7月29日、西原宏一&大橋ひろこ)
●いよいよ運命のFOMC! 米利下げが実施されたらドル安? ドル高?(7月26日、陳満咲杜)
●107円台前半からの米ドル/円反発予想が的中した理由は? 7月FOMCの焦点はここ!(7月25日、今井雅人)
0.25%の利下げ自体は織り込まれていますが…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)