ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」

香港デモ激化! 天安門の再現なら円買い。
ブレグジットを巡る英議会の動きにも注目!

2019年09月02日(月)16:39公開 (2019年09月02日(月)16:39更新)
西原宏一&大橋ひろこ

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

■ユーロ/米ドルの1.10ドル割れでFRB批判ツイート

同じく中国の影響により景気減速しているのがドイツ。ユーロ/米ドルは節目の1.10ドルを割り込みました

ユーロ/米ドル 4時間足
ユーロ/米ドル 4時間足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足

先週末のユーロ下落は月末のリバランスの影響もあったようですね。


対ユーロでの米ドル高にトランプ米大統領は早速、ツイッターでFRB(米連邦準備制度理事会)を猛批判しています。「FRBは何もわかっていない!」と。

米ドル売り介入の噂は絶えないですし、トランプさん絡みのヘッドラインリスクも高く、ユーロ/米ドルはどこかで吹き上がるリスクがあります。ショートにしづらいですね。

【参考記事】
7月FOMCでの0.50%利下げ予測が再燃!ドル/円は目先104円台、中期的に100円へ(7月11日、西原宏一)
米国の為替介入に不安高まる…。ドル/円は110円が遠くなり、100円へ向けて下値拡大中(7月18日、西原宏一)

今週(9月2日~)は豪州やカナダの政策金利発表があります。


9月3日(火)にRBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])、9月4日(水)にBOC(カナダ銀行[カナダの中央銀行])です。

ともに今回は据え置きとの見方が大多数ですが、年内1回の利下げが織り込まれています。

今回もし、利下げがあればサプライズですし、据え置きでもコメント次第では下落するリスクがありそうですね。


特にカナダの政策金利は1.75%。先進国の中では高水準ですから、何もしなければ買われてしまいます。

■注目は英議会! 米ドル/円や英ポンドは戻り売りで

今週(9月2日~)注目しているのが9月3日(火)に始まる英議会


ジョンソン英首相が9月第2週から長期閉会を決めたことで1週間足らずの短期戦となります。


ノーディール・ブレグジット(合意なき離脱)阻止や内閣不信任案提出のラストチャンスとなり、ヘッドラインリスクも高まります。

【参考記事】
1月のフラッシュクラッシュとの違いは何? ドル/円は窓を埋めたが中期的には101円へ!(8月26日、西原宏一&大橋ひろこ)

ジョンソン英首相写真

9月3日(火)に始まる英議会は、ジョンソン英首相が9月第2週から長期閉会を決めたことで1週間足らずの短期戦に… (C)Justin Sullivan/Getty Images

あまり注目されていないのですが、先週金曜日(8月30日)日銀は9月から国債買い入れ額を1000億円減額すると発表しました。


世界的に金融緩和競争が激化する中、この発表が引き締めと受け止められると円高リスクが高まるのですが……。

日銀としては金融緩和の副作用を懸念しているのでしょう。


いずれにせよ、米中貿易戦争や香港デモの激化など、リスクオフ方向の目線は変わりません。


米ドル/円は戻り売りですし、英ポンドもショートカバーで上昇する場面があれば売っていきたいと思います。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:TradingView

(構成/ミドルマン・高城泰)

NYダウや金にも直接投資できるCFD取引会社を徹底比較!

【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一のトレード戦略指令!

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 経済指標速報記事 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 経済指標速報記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る