■トルコとロシアがシリアでの休戦で合意
エルドアン大統領とプーチン大統領は、3月5日(木)にモスクワで首脳会談を行い、シリアでの休戦に合意しました。
【参考記事】
●シリア情勢緊迫化! 今、何が起きている? 休戦合意期待と原油下落がリラの下支えに(3月4日、エミン・ユルマズ)
今回の休戦合意は、2018年にロシアのソチで合意された内容に近いため、トルコメディアではソチ2.0と呼ばれたりもしています。
今回の合意のポジティブな面から先に言いますと、まず、ロシアとトルコの直接衝突を避けられたのは大きいと考えます。トルコとロシアが戦争しなければNATO(北大西洋条約機構)が介入することもなく、シリア情勢が、より大きな軍事的衝突に発展する可能性が減ります。
【参考記事】
●シリア内戦がトルコとロシアの代理戦争に発展!? トルコリラ/円は低ボラ相場が続くか(2月5日、エミン・ユルマズ)
休戦合意を受け、トルコ政府は、難民が、トルコ経由でEU(欧州連合)へ越境することを容認するのをやめました。一時的な脅しだったとはいえ、この政策はトルコとEUの間で大きな問題となり、トルコリラの下落要因のひとつでもありました。

(出所:Trading View)
■休戦合意はいつまで守られるのか?
一方で、今回の合意にはネガティブな面もあります。
まず、休戦が、いつまで守られるのかが不明なことです。過去、度々休戦合意に達しても、守られることはありませんでした。

エルドアン大統領とプーチン大統領は3月5日(木)の首脳会談でシリア休戦で合意。ただ、エミンさんは休戦合意がいつまで守られるのか不明だという。写真は2018年9月に開催された、トルコ、ロシア、イランによる3カ国会談のときのもの (C)Anadolu Agency/Getty Images
今回の合意内容もパーマネントソリューション(永続的な解決)とは言いにくい内容です。数週間で、また戦闘が始まる可能性が十分あります。
イランとヒズボラがシリア政府軍を助けるため、シリアに1500人の戦闘員を派遣しています。トルコ軍も休戦合意後に、新たに大規模な部隊を現地に配置していると伝えられています。
今回の休戦は、戦闘で被害を被っている両サイドが部隊を補強するためのインターバルである可能性が否めません。
また、ロシアはトルコが抱えている難民問題にも、まったく理解を示していません。トルコに難民が押し寄せている最大の原因は、ロシアによる学校や病院、一般の住宅地を狙った空爆です。戦闘が再び始まったら、ロシアはこれらの空爆を継続する可能性が高いです。
●FX会社徹底比較!:トルコリラ/円が取引できるFX会社はここだ!
先週(3月9日~)、休戦合意期待で…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)