■衝撃の米雇用統計でバイ・ザ・ファクトへ
先週(5月4日~)発表された4月の米雇用統計はNFP(非農業部門雇用者数)が2050万人の減少、失業率は14.7%でした。
予想されていたとはいえ、衝撃的な数字でしたね。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:米国主要経済指標の推移)

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:米国主要経済指標の推移)
ロックダウン中ですからいい数字になるわけがない、ということですよね。
マーケットも悪い数字に身構えていましたから、実際に数字が出ればバイ・ザ・ファクト的な巻き戻しが起こります。
米雇用統計発表直後から米ドル/円は上昇。今朝は107円にタッチしています。
バイ・ザ・ファクトの動きなんですね。

(出所:TradingView)
そうですね。悪い数字を予想して売っていた人たちの手仕舞う動きなのでしょう。
今日(5月11日)の日経平均も非常に強い動きをしています。
前回レジスタンスとなった年初来高値・安値の50%戻しを勢いよく上抜けてきました。
米国株でもナスダック総合指数が年初来高値を更新しています。
VIX指数が30を割ってきましたし、米原油先物も20ドル台まで戻しました。
マーケットが落ち着きを取り戻してきたのでしょうか。

(出所:TradingView)
■米国でもマイナス金利導入へ?
米国でのマイナス金利導入が話題となっている影響もあるのでしょう。
米FF(フェデラルファンド)金利先物市場では5月8日(金)、2020年10月限が一時、マイナス金利を織り込む水準に達しました。
早ければ年内にもマイナス金利の導入を催促している、ということになります。
FRB(米連邦準備制度理事会)の関係者はマイナス金利の導入に否定的ですが、先物市場の催促が急速に進んでいます。
為替市場への影響でいえば、やはり米ドル安なのでしょう。
難しいのはドルストレートすべてで米ドル安とはなっていないところ。
まず、RBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])がマイナス金利導入に否定的な姿勢をほのめかしており、豪ドルが買われました。
次に、ユーロ/米ドルが上昇すれば米ドル売りが鮮明となるのですが、ユーロ圏もコロナ禍を筆頭に悪材料が多い。
そうなると、豪ドルの次に米ドルが売られるのは対円となる可能性があります。

(出所:TradingView)
カレンダー的には「セル・イン・メイ」の5月。
過去の検証では、5月は「株を買う月」ではなく、「株を手仕舞う月」です。
株が崩れてくると米ドル高になる可能性はありませんか?
米ドル/円はリスクオンによる円安の動きは限定的ですが、リスクオフには反応しやすくなっています。
上値は107.50円くらいまであるかもしれませんが、リスクとしてはダウンサイドでしょう。
(次ページでは、天体の動きや新興国、原油、今週の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)