■トルコ政府が欧米3行への取引規制撤廃
トルコ政府がトルコリラの空売りを抑制するため、UBS、シティグループ、BNPパリバという欧米の大手金融機関のトルコリラスワップを規制し、それがきっかけでトルコリラは大きく反発しました。

(出所:IG証券)
トルコ当局はその後、規制措置を撤廃しました。
私は、規制措置については、最終手段として効果を発揮したものの、長期的にはトルコリラの流動性低下をもたらす懸念があると先週のコラムで指摘しましたが、やはり、予想どおりに展開になってきています。
【参考記事】
●トルコ政府が欧米3行への取引規制実施! 反発したトルコリラ/円は、15円台を回復(5月13日、エミン・ユルマズ)
■トルコ政府の為替レートへの警戒感が高まる
規制が短期間で撤回されたとはいえ、トルコリラの取引について不安になったBNPパリバは、トルコリラの新規取引を止めていると、5月18日(月)に報道されています。
BNPパリバは、顧客の既存のトルコリラポジションについて、ポジションの維持もしくは減らす取引には、引き続きサービスを提供しますが、新たなポジションを作らせないとのことです。
BNPパリバは、トルコリラ市場における大きなプレイヤーのひとつで、トルコの銀行の株式も持っています。BNPパリバの撤退により、トルコリラの流動性が低下するのは、避けられないことだと考えます。
BNPパリバの決断に怒ったのかはわかりませんが、5月19日(火)の演説でエルドアン大統領は、「国内の外貨を外国に逃がそうとしている者は容赦しない」と発言しています。

国内の外貨を外国に逃がそうとしている者は容赦しないと発言したエルドアン大統領。一部のトルコメディアでは資本移動が規制されるのではないかと懸念する声が出ているという (C)Anadolu Agency/Getty Images
これはどういう意味なのか、はっきりとはわかりませんが、一部のトルコメディアでは、資本移動が規制されるのではないかと懸念する声が出ています。
いずれにせよ、米ドル/トルコリラが7.00リラを大きく下抜けたことで、トルコ政府の為替レートに関する警戒感が高まっていると考えます。

(出所:IG証券)
今週(5月18日~)のトルコリラですが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)