■FOMCは金利据え置きも、パウエル議長は悲観的
6月9日(火)~10日(水)は、FOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されました。政策金利は据え置きでしたが、2022年末まで、ゼロ金利が維持されることが示されました。
6月5日(金)の米雇用統計で、ポジティブサプライズとなる良い数字が出て、市場はやや楽観的になっていましたが、FOMC後のパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の会見では、経済の回復には時間がかかるなど、かなり悲観的な発言が続きました。
【参考記事】
●5~6月が景気後退局面の底か。リスク選好は続き、豪ドルが調整すれば買い場に(6月9日、バカラ村)
これを受けて、株式市場は軟調に推移し、為替市場ではクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)が下落しました。

(出所:TradingView)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間)
■導入期待の根強いYCCは、米ドル安の材料
FOMCでは、YCC(イールドカーブ・コントロール)の導入期待もありましたが、パウエルFRB議長は、今後も議論することを示唆するに留めました。
ただ、市場参加者にはYCCの導入期待もあり、これは米ドル安への材料になります。
【参考記事】
●ドル/円は107円台後半~108円台を戻り売り! パウエルが話せば株価が下がるの法則復活!?(6月15日、西原宏一&大橋ひろこ)

YCCについて、今後も議論することを示唆したパウエルFRB議長。市場参加者の導入期待は、米ドル安材料になるとバカラ村氏は指摘している (C)Bloomberg/Getty Images News
それ以外のリスク回避の材料としては、ブラジルや米国南部で新型コロナウイルスの感染拡大、上海の感染第2波懸念があります。これも株式市場を軟調にさせている材料です。
■リスク回避の材料は調整に使われただけ!?
また、人種差別への抗議デモもあり、トランプ大統領の支持率が低下しています。

(出所:RealClearPolitics)
11月に米大統領選があり、トランプ大統領の再選が厳しいとなれば、米国株の売り材料になるため、これもリスク回避の材料となります。
【参考記事】
●株価上昇=経済政策が正しいと言えるのか? 迫る大統領選、人種問題がトランプの逆風に!(6月10日、志摩力男)
ただ、3月からリスク選好の動きが続いていたため、これらの材料は、調整するための材料にされただけだと考えています。
あくまでも、自律的な調整に過ぎない動きだと考えており、調整が終われば、再度、リスク選好に戻るのではないかと考えています。

(出所:TradingView)
先週(6月8日~)のFOMCでも、何か新しい材料が出たわけではなく、金融政策も超緩和的となっています。
さらに、パウエルFRB議長は、これまでジャンク債の購入や米ドルの供給など、金融市場を落ち着かせる施策を採用してきましたので、株式市場も下がり続けることはないと思います。
今月(6月)末は、英国が離脱期限を延長…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)