■FOMC通過で、株価急落へ
先週(6月8日~)、日米ともに株価が大きく崩れました。
NYダウのチャートは「アイランドリバーサル(※)」ですね。
先週(6月8日~)の高値がきれいな離れ小島を作って下落しています。
理由としては、「新型コロナ第2波警戒で下落」と解説されることも多いですが……。
(※編集部注:「アイランドリバーサル」とは、窓を開けた後に相場が反転し、再び窓を開けて元の水準へ戻った際に形成される「離れ小島」のようなチャート形状のこと)
【参考記事】
●第3次世界大戦の危機!? 今はイラン情勢がすべて。ドル/円や豪ドル/円は戻り売りか(1月6日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:TradingView)
第2波が来ていることは事実かもしれませんが、株価下落の理由かと言われるとピンときません。後付けの解説なのでしょう。
先々週(6月1日~)からFOMC(米連邦公開市場委員会)での「YCC(イールドカーブ・コントロール)」導入期待があり、株高やクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の上昇が進みました。
ナスダック総合指数はFOMCが開催された6月10日(水)、1万ポイントの大台を初めて達成しています。
【参考記事】
●株価は全戻しで一段落か。二番底はない? ドル/円は106~110円程度のレンジ続きそう(6月8日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:TradingView)
ところが、今回のFOMCではYCCの導入は見送られました。
FOMCを通過したことで株高、クロス円上昇の巻き戻しが始まり、翌日(6月12日)は日本株のメジャーSQ(※)。
SQ値を下に持っていこうとする力が働いたのか、一時2万2000円割れまでオーバーシュートした、といったところでしょう。
(※編集部注:「SQ」とは日経225先物などの株価指数先物や株価指数オプションといった取引の最終決済を行なうための価格のこと)

(出所:TradingView)
FOMCをターゲットにしたポジションが手仕舞われる動きと、SQが絡んでの急落という解釈ですね。
■パウエルが話せば株価が下がる
ナスダック総合指数の1万ポイント到達で達成感がありますし、当面、株式市場では調整が続くのではないでしょうか。
米国では人種差別抗議デモが続いており、週末にはアトランタで新たな事件も起こりました。これもリスクオフ材料です。
選挙を控えたトランプ米大統領が株価下落を放っておくとは思えませんから二番底はないでしょうが、目先は調整が続き、大統領選まで上がったり下がったり、ボラティリティの大きな展開をイメージしています。
【参考記事】
●株価上昇=経済政策が正しいと言えるのか? 迫る大統領選、人種問題がトランプの逆風に!(6月10日、志摩力男)
●株価は全戻しで一段落か。二番底はない? ドル/円は106~110円程度のレンジ続きそう(6月8日、西原宏一&大橋ひろこ)
今週6月16日(火)、6月17日(水)にはパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の半期議会証言です。
FOMCがあったばかりですから、大きなイベントにはならないでしょう。
それにしてもFOMC後のパウエル会見では、話すたびに株価が下げていきました。
パウエルさんが話すと株価が下がる――。ジンクスのようになっていますね。
就任直後はとくに顕著でしたが今回、久しぶりに炸裂しましたね。
【参考記事】
●パウエル議長が話すと株下落の法則再び!? 5月に向けて、米ドル/円は焦らず戻り売り(2018年4月9日、西原宏一&大橋ひろこ)
●パウエル議長が話すと株下落の法則発動!? 株のチャート形状悪化! 米ドル/円は…?(2018年3月26日、西原宏一&大橋ひろこ)

6月10日(水)のFOMC後に行われた記者会見で、パウエルFRB議長が話すたびに株価が下げていったと西原氏は指摘。大橋ひろこ氏は「パウエルさんが話すと株価が下がる」というジンクスのようになっているとコメントした (C)Bloomberg/Getty Images News
(次ページでは、BOEやゴールド、今週の戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)