■米大統領選のコンセンサスが変わった理由
先週(10月5日~)の日経平均は、コロナショック後の高値を更新。
米株も強いですし、リスクオンなのでしょうか。

(出所:TradingView)
トランプ米大統領のコロナ感染で、バイデン候補の優勢が強まっています。
それとともに生じているのが、コンセンサスの変化。
JPモルガンあたりが「『トリプルブルー(大統領、上下院ともに民主党勝利)』なら株高」と言い始めて、コンセンサスとなりつつあります。
【参考記事】
●米大統領選、トリプルブルーなら増税を掲げるバイデン氏勝利でも株高・円安に!(10月8日、西原宏一)
●米大統領選で「増税」掲げるバイデン氏が当選しても、中長期では株価にポジティブか(10月8日、志摩力男)
バイデン大統領となり、議会も民主党が制すれば、政策が通りやすくなる。大規模な経済対策は打つし、増税はまだ先だから株価は上がる、という論調ですね。
追加経済対策はまさに今、与野党間の協議中ですが、選挙前に決まらなくても構わないというムードになっています。
トランプにせよバイデンにせよ、株高というコンセンサスには違和感も覚えます。
前回2016年選挙時は、「ヒラリーが勝って株価は多少上がる、万が一トランプなら株価は大暴落」とシンプルなコンセンサスでした。
今回もバイデンが圧倒的有利な情勢ですが、それでもトランプが勝つかもしれないと思っている人は多い。
どちらが勝ってもいいようにコンセンサスが形成されている感じがありますね。
■「日経平均1万円割れ」への備えも
日経225オプションでは、1万円割れのプットが買われています。
大統領選でのリスクオフに備えようというリスクヘッジのニーズがあるようですね。
でも、逆に多くの人が備えていると、往々にして下がりにくいのが相場です。
ファー(遠い価格)のプットを買っておこうという気持ちはわかります。
接戦となり、新大統領がすぐに決まらないと、市場が混乱し、急落するリスクがある。
そう考えると、掛け捨て保険の気分でファーのオプションを少し持っておこうかなと思います。
為替市場は小動きですね。日経平均が上昇しても米ドル/円はついてきません。
日経平均が2万3000円台後半ですから、米ドル/円は108円、110円にいてもおかしくないのですが、動きません。大統領選待ちなのでしょう。
紆余曲折がありながらも、中期は米ドル安だろうとは思うのですが。

(出所:TradingView)
(次ページでは、中国人民元やユーロ/米ドル、今週の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)