■ラガルドECB総裁、ユーロ高をけん制せず!
9月10日(木)は、ECB(欧州中央銀行)理事会が開催されました。
ECB理事会の数日前に、レーンECB専務理事が、ユーロ高へのけん制発言をしていたこともあり、ECB理事会後の記者会見で、ラガルドECB総裁も何らかの発言をするのか、会見には注目が集まりました。

ECB理事会後の記者会見では、ラガルドECB総裁からユーロについて何かしらの発言があるか、注目が集まったが… (C)Visual China Group/Getty Images
しかし、一部報道機関から関係者の話として、「ECBはユーロ高に過剰に反応する必要はないことで合意した」と報じられ、さらに、ラガルドECB総裁の会見でも「ユーロの上昇については話し合ったが、為替には目標はない」と、ユーロ高へのけん制がなかったことから、ユーロ/米ドルは1.1916ドルまで上昇しました。

(出所:TradingView)
ただ、ユーロを買っていくような材料も出なかったことから、ユーロ/米ドルは1.17~1.20ドルの横ばいが続いています。
【参考記事】
●目先、調整のユーロ/米ドルは戻り売りで! 新たな買い材料がないと上昇は継続しにくい(9月8日、バカラ村)
●ECB総裁の「裏切り」によるユーロ上昇は続かない。ユーロ/米ドルは、早晩反落か(9月11日、陳満咲杜)
●1.20ドルを背に、ユーロ/米ドルを戻り売り! ラガルドECB総裁はユーロ高を牽制するか?(9月7日、西原宏一&大橋ひろこ)
■今週は金融政策イベント多いが、トレンドには期待薄!?
今週(9月14日~)は、15日(火)~16日(水)にFOMC(米連邦公開市場委員会)、16日(水)~17日(木)には日銀金融政策決定会合や英MPC(金融政策委員会)があり、金融政策を決める会合が多い週になります。
ただ、どの会合でも、政策金利などの大きな変更は予想されていないこと、各国の金利差もほとんどないことから、瞬間的な動きはあったとしても、金融政策は材料とはなりにくく、トレンドが出ることは期待できないと思います。
為替市場のメインとなる、米ドルや円やユーロは、動きがなく横ばいが続いており、今週も横ばいが続くのではないかと考えています。
■ユーロ/米ドル、調整の下げがあれば買い検討も
ユーロ/米ドルも、先週(9月14日~)は短期的な調整を想定していましたが、1.1752ドルまでしか下がらず、1.1700ドル前後のサポートまでも、届いていない状態です。

(出所:TradingView)
IMM(国際通貨先物市場)のポジション動向では、投機筋の米ドルに対するユーロのポジションは買い越しに偏っており、ラガルドECB総裁の会見があっても動きが出ていないこともあって、今週も、動きは期待できない状態です。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
長期では、米ドル安からユーロ/米ドルは上昇すると考えていますので、短期的な調整の下げがあれば、長期での買いも検討して良いのではないかと思います。
【参考記事】
●目先、調整のユーロ/米ドルは戻り売りで! 新たな買い材料がないと上昇は継続しにくい(9月8日、バカラ村)
●ユーロ/米ドルは深い調整を期待しにくいが、短期的にはレンジ下限1.17ドルを下抜けそう(8月25日、バカラ村)
米ドル/円も、105~107円のレンジが続いており、ボリンジャーバンドも…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)