■米ドル安のモメンタムは、ひとまず一服!
為替マーケットはまだら模様の様相を強めている。
ユーロ/米ドル、英ポンド/米ドルなどのメジャー通貨ペアは高値保ち合いが続いているものの、米ドル/スイスフランや米ドル/カナダドルは安値からの反発を続けている。
しかし、各通貨ペアともに、目先のメドとされていたレジスタンスのブレイクという「決定打」を放てないでいるだけに、見通しは不透明だ。
前回のコラムでは、米ドル全体のベアトレンド(弱気相場)がさらに進行するかどうかは、米ドル/スイスフランの底割れで判断できるということを指摘した(「米ドル安トレンドが再開したかどうか米ドル/スイスフランを見ればわかる!」参照)。
ちなみに、同通貨ペアは前の週の安値である1.0623フランから、7月30日(木)には1.0935フランまで反騰している。従って、米ドル安のモメンタムはとりあえず一服した格好だ。
■7月最終週に見られた2つの「おもしろい現象」
ところで、7月最終週(27~31日)になって、2つの「おもしろい現象」が見受けられた。
・1つ目は、28日(火)に発表となった米国の消費者信頼感指数の悪化で、米ドルが買い戻され、29日(水)の上海株式市場の急落が、米ドル全体をさらに押し上げたこと。
・2つ目は、米ドル/円とクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)が、そのような相場に反応せず、堅調な値動きを保っていること。
1つ目については、リスク選好意欲の後退、つまり、投資家のリスク回避の姿勢が米ドルの買い戻しにつながるという従来の構図に変化はない。
しかし、株式相場のパフォーマンスとはかけ離れている。
本来、これらのニュースに対しては、株式市場のほうが敏感に反応しがちだ。ところが、今回はどちらかと言うと、為替市場のほうが反応していて、マーケットの「バロメーター」になっているように思える。
(出所:米国FXCM)
上のチャートは、ユーロ/米ドルと米国株式市場のナスダック指数を「4時間足」で比較したものだ。
ほぼ一本調子の上昇トレンドを保っているナスダック指数と、28~30日に急落したユーロ/米ドルは対照的で、印象深い値動きとなった。
30日(木)は、ダウ指数、S&P500指数、ナスダック指数は揃って年初来高値を更新しているが、ユーロ/米ドルの切り返しは限定的だった。
■「原油高=ユーロ/米ドル上昇」の相関性は不変!
一方、ユーロ/米ドルとWTI(NY原油)先物の値動きとの相関性は崩れていないようだ。下に示した比較図(1時間足)を見れば一目瞭然だ。
上のチャートは、ユーロ/米ドルと米国株式市場のナスダック指数を「4時間足」で比較したものだ。
ほぼ一本調子の上昇トレンドを保っているナスダック指数と、28~30日に急落したユーロ/米ドルは対照的で、印象深い値動きとなった。
30日(木)は、ダウ指数、S&P500指数、ナスダック指数は揃って年初来高値を更新しているが、ユーロ/米ドルの切り返しは限定的だった。
■「原油高=ユーロ/米ドル上昇」の相関性は不変!
一方、ユーロ/米ドルとWTI(NY原油)先物の値動きとの相関性は崩れていないようだ。下に示した比較図(1時間足)を見れば一目瞭然だ。
(出所:米国FXCM)
そうなると、リスク選好といった従来の解釈が通用しなくなる恐れも出てくる。株式市場だけが楽観視しすぎたか、それとも為替と原油の両市場のトレーダーがビビり過ぎたのか?
結論から申し上げると、私は後者の可能性が高いとみる。つまり、投資家マインドはかなり改善されており、リスク回避による米ドル高は続かないとみているのだ。
株式市場のパフォーマンスのほうが、引き続きマーケットのバロメーターとなっている可能性が高く、為替と原油の両市場がその後に続くだろう。
そうなると、リスク選好といった従来の解釈が通用しなくなる恐れも出てくる。株式市場だけが楽観視しすぎたか、それとも為替と原油の両市場のトレーダーがビビり過ぎたのか?
結論から申し上げると、私は後者の可能性が高いとみる。つまり、投資家マインドはかなり改善されており、リスク回避による米ドル高は続かないとみているのだ。
株式市場のパフォーマンスのほうが、引き続きマーケットのバロメーターとなっている可能性が高く、為替と原油の両市場がその後に続くだろう。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)