ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

米CPIにほぼ1回分の利上げ幅を飛ばすはしゃぎ方、
ユーロ円163円台へ難なく到達し今晩の小売売上に注目!

2023年11月15日(水)15:20公開 (2023年11月15日(水)15:20更新)
持田有紀子

FXのことをなんでも相談できるオンライン交流会がスタート! 田向宏行さんがチャートを交えて直接答えてくれた!

 米CPIが出た。予想を下回る結果となった。しかし低下した幅としては変動の範囲内、もしくは計測のブレの内だろうと程度だ。しかし来年からの利下げを積極的に織り込もうとしているマーケットにとっては 格好の好材料となったようだ。

 ドル金利は短期も長期も25ベーシスポイントずつの低下が見られ、ほぼ1回分の利上げ幅を吹き飛ばした。インフレ対策のために利上げをしているのに、その効果を無くしてしまったということだ。

 ドル金利が急低下したことで、米国株は大幅に上昇した。短期的にショートが貯まりやすい状況にあった米国株であったのも事実だ。S&P先物は4500ポイントを軽々と抜いてきた。ここまで来れば再び史上最高値までが視野に入ってくる。

 ドル金利の低下にともない、ドル相場は下落した。とくにユーロドルの上げが激しく、200ポイントの上昇となった。ドル円も下げるには下げたがユーロドルほどではなかったため、その分だけユーロ円が上がった。ユーロ円は163円台の後半まで駆け上がり、そのまま高値引けしている。

 過去のパターンに従えば、ユーロ円はドルが下がるときに上がりやすい。ドル円の下げよりもユーロドルの上げがきついからである。昨日はちょうどそのパターン通りになったわけである。そしてこれからもそれが継続するものと思われる。

 今晩は小売売上高が出る。これもインフレと国内景気を見ていく上で重要だ。予想では低めの数字が見込まれているが、これが大きく出ると昨日の流れの逆が起こる可能性が高い。CPIよりも小売売上高のほうが、速報性が高いからである。


日本時間 15時15分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 jfx記事 ザイ投資戦略メルマガ
経済指標速報記事 jfx記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る