
-
2021年09月28日(火)
債務上限もようやく気がかりでドル金利上昇、
ドル円も111円台乗せでさらに動向を注視!ドイツの総選挙が終わって、これまでの与党が第1党でなくなった。これは難民問題や原発政策に関するメルケル首相の政策の不信任が影響したものと思われる。それだけドイツ国内にもメルケル政権への反発もあり、意見もかなり二分されているのだろう。政権交代が進んだからと言うわけで、ユーロ売りが…
-
2021年09月27日(月)
じわりと長短ともにドル金利は上昇、
ファンダメンタルズ的にはドルの買い場探し中国の不動産問題は一服したように見えたが、23日のドル建て債の利払いが行われなかったことで、やや市場心理に不安が増大した。30日間の猶予期間があるとは言いながらも、予定通りに市は割れないことは資本市場の根幹を揺さぶることだ。債券というのはとくにスケジュールが大事なのだから、 …
-
2021年09月24日(金)
とりあえずデフォルト回避でリスクオン、
ユーロ円も129円にカムバックだが昨日は日本がお休みだったが、中国企業の利払いがとりあえずクリアされたことでリスク許容度の回復が見られた。欧州株は続伸し、そのままリスクテーク態勢へ。アジア時間からスでのクロス円の腰は強かったが、ユーロ円も129円台に乗せてきて、なおもステーブルな状態が続いた。 私としては前…
-
2021年09月23日(木)
FOMCややタカ派といっても想定内、
ドル総じて力強いが消化具合ウォッチFOMCの結果は想定の範囲内だった。次回の11月FOMCではテイパリングの開始になるだろうとし、利上げも前倒しして2022年にもありうるだろうとの見方を示した。タカ派ではないかとの見方もあるが、短期金利や長期金利の市場ではまったく反応を見せていないことからも、ほとんどが織り込み済…
-
2021年09月22日(水)
東京勢カムバックでクロス円急上昇だったが、
FOMC待ちでリスクテークへの警戒感も中国の不動産会社の利払いが問題となる中、週明けのマーケットでは世界的に大きなリスク回避となって欧州株も米国株も大幅安となった。連休明けの昨日の日本の市場ではどうなるものかと思われたが、やはり日本人の激烈な買いが入った。 自民党の総裁選に絡んで期待だけで今年の最高値圏まで吹き…
-
2021年09月21日(火)
ずっと懸念の中国の債務問題にわかに、
ドル金利は落ち着いているしクロス円で勝負か昨日は世界的に大きなリスク回避の1日にとなった。日本も中国もお休みだったが、アジア株の下落、そして欧州株の大幅安とつらなって、米国株も開始時期から大きく値を下げてスタートした。マーケットでは中国企業の累積債務のせいにされている。 9月下旬までに中国のGDPの2%を越える額の…
-
2021年09月20日(月)
やはり気になるインフレでドル全面高、
FOMCはじめ金利会合ウィーク!アメリカでは消費ベースでの末端価格にまでインフレの警戒感が高まってきた。ガソリン価格が高いのはハリケーンによる影響もあったとされているが、住宅のリフォーム料金とか中古車価格が以上に値上がっているようだ。労働力不足による賃金上昇もあろうが、サプライチェーンがうまく機能しないことによ…
-
2021年09月17日(金)
クロス円の売り圧力続きユーロ円128円台、
中国の投げたボールで総裁選の重要度も昨日は東京時間のうちからクロス円に売り圧力が高まった。ユーロ円は早くも128円台に突入してきており、私も欧州序盤からユーロ円の売りでついて行くことにした。戻り売りの場を探していたのだが、ついに戻ることはなかった。やむなく安いところを突っ込んでいくことにした。 アメリカの経済…
-
2021年09月16日(木)
ボラティリティの低下も著しく膠着感つのる、
一段と重くなるクロス円は持ちやすいのだが昨日は欧州時間でドル売りがかさんだ。ドル円も109円台の前半まで押し込まれて、実に久しぶりの水準だった。ユーロドルが小動きのためか、もうユーロ円が上がりそうに見えなくなってきている。ユーロ円もポンド円も戻り売りのほうがショート攻めしていても、持ち心地が良さそうだ。 来週にF…
-
2021年09月15日(水)
インフレ懸念ひとまず安堵でドル金利は低下、
ドルの一段高に弾みつかず膠着感も強まる昨日の注目はアメリカのCPIであった。アメリカ国内では金属や原材料価格だけでなく、生活物資の値上がりも目立ってきたからだ。ガソリンや家賃の高騰、そして食料品の値上がりが顕著だ。金融当局はインフレではなくて一時的な物価高なだけだという主張を崩していないが、実生活まで脅かされ始めると…
-
2021年09月14日(火)
米期待インフレ率は連続して過去最高に上昇、
ドル強ぶくみでCPI待ちだがむしろ先週に財源確保のための法人税の26.5%までの引き上げと、所得税の上限を39.5%まで引き上げる構想が、民主党メンバーから出てきた。これが先週を通じて米国株が下げ続けた原因とも言える。マーケットはややリスク回避モードに入ろうとしているが、日本株だけは総裁選への過度な期待もあって高…
-
2021年09月13日(月)
割高感が否めない日本株の急上昇、
リスク回避に備えユーロ円ショート攻めかアメリカのPPIは予想よりも大きめの結果となったが、コア部分が低めに出たのでマーケットは大きくは反応しなかった。ドル金利はやや上昇したものの、それがドル相場に影響を与えるほどの動きではなかった。ドル円もユーロドルも20ポイントほどしか動かなかった。 ドル外レートは動かなかっ…
-
2021年09月10日(金)
予想通りにテイパリング色消すECB、
米PPI高め予想だがやはりドル反応なしかECBの金利会合では、事前の想定の範囲内のことであった。PEPP資金による債券買い入れのペースを緩めること。しかし量に付いての言及もないし、資産買い入れは来年まで続けるとも行っている。 でもこれでは明確なタイトニングを意味しないように受け取られる。そして実際にはマーケットの…
-
2021年09月09日(木)
ユーロ円押し目買いムードは一気に後退、
ECB会合ではラガルド総裁の発言に大注目!昨日も為替相場は小動きだった。とくにドルストレートはとても値幅が小さい。大台も変わらない。その中でも比較的に目立って動いたのはユーロ円だった。欧州序盤で激しい売り攻勢に出会い、それまでのユーロ円押し目買いもムードを完全に払拭してしまった。マーケット全体が大きなリスク回避に至ってい…
-
2021年09月08日(水)
RBA会合でテイパリングあらためて意識、
動き少ないがドルもステーブルに上昇昨日はテイパリングの早まりが懸念された。アジア時間にオーストラリア中銀が資産買い取りの減額を決定。これは現在、続いている世界的な潮流の一環であるので驚きはない。まもなくイギリスなども追随するものと思われる。 そして今週に予定されているECB会合でも金利水準はマイナスのまま据…


- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月10日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 為替相場は、米国の経済指標の結果によって方向性が変わる展開。8月10日の米国CPIが、強い場合と弱い場合に注目したい通貨は?(バカラ村)
- 米7月CPI~お盆休みへ→円相場に注目!円→欧米時間に仕掛け的な動きあるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 【トルコリラ見通し】トルコのCPIは79.6%!経済政策の失敗でハイパーインフレが起き、トルコ国内では「米ドル化」が進む!(エミン・ユルマズ)
- 労働コストの上昇を確認し注目の米CPI、逆イールド深まりドル長期金利のゆくえ注視!(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)