
2008年06月26日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2008年06月26日(木)12時08分
「ユーロ/円が史上最高値を更新」=26日東京市場午後
26日午後の東京外国為替市場では、ユーロ圏政策金利引き上げ期待を背景にユ−ロが上昇、ユーロ/円は前日欧米市場での高値を突破して
169.33まで到達、1999年のユーロ導入来の最高値を更新している。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年06月26日(木)11時47分
Flash News アジア時間正午
全般的に小動きに。FOMC(米連邦公開市場委員会)での利上げ期待後退に伴うドル売りが一巡後、手掛かり材料難から方向感が無い展開に。本日、史上最高値を更新した達成感からユーロ/円の売り圧力も強い。また、朝方発表された第一四半期のNZ経常収支で-21.60億NZドルと事前予想-17.00億NZドルを下回る結果のなったNZドルも売り一巡となっている。この後午後は15:00に5月の独輸入物価指数が発表される。インフレを懸念する発言が相次いでいる中、事前予想(前月比:1.5%、前年比:6.9%)を上回るとユーロ買いが加速しそうだ。
ドル/円 107.94-99 ユーロ/円 169.18-23 NZドル/円 81.74-82Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年06月26日(木)11時30分
中村日銀審議委員
不確実性が極めて高い状況下ではあらかじめ特定の方向性を持つこと出来ない
経済・物価情勢に応じて機動的に金融政策を運営
海外経済動向・インフレ圧力・国際金融資本市場の混乱は、先行き不確実性さらに高まっている
エネルギーや原材料価格・食料品価格は騰勢強めており、世界的なインフレ懸念は高まっている
消費者のインフレ期待の変化や企業の価格設定姿勢の動向など注意してみていく必要
生活必需品値上がりによる実質所得の下押し、消費者行動がどう変化するか注意してみていく必要
所得形成の弱まりが国内民需の下振れにつながらないか注意深くみていく必要
物価の短期的変動などを金融政策ですべて吸収しようとすると、かえって経済変動のブレ大きくなる
海外経済は深刻な調整局面入りせず、新興国中心に全体として緩やかな成長続ける蓋然性高い
輸出は新興国・産油国向けなど増加基調、先行きも基調が大きく変動することない
日本経済はかつてに比べ景気下振れショックに対して足腰強くなっている
中小零細企業や非製造業の一部では資金繰りに厳しさ増しており、注意してみていく必要
雇用環境悪化するなか個人消費がさらに下押しされ、米経済を一段と減速させる可能性高まりつつある
国際金融資本市場は不安定な状態が続いていおり、いまだ混乱が収束するメドたっていない
米住宅市場の調整や金融機関業績の先行き不透明感が強いなかでは、市場の混乱が終息することは難しい
実質短期金利はマイナスで、潜在成長率との関係でみてきわめて低い水準Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年06月26日(木)11時26分
「特定の方向感は持たず」=中村日銀審議委員
中村日銀審議委員は26日、旭川市で金融経済懇談会に出席し、
「不確実性が極めて高い状況の下では、あらかじめ特定の方向を持つことは適当ではない」とする日銀の見解をあらためて示した。
中村委員は、現在の金利水準については「消費者物価指数上昇率を差し引いた実質短期金利はマイナスであり、潜在成長率との関係でみて極めて低い水準である」と述べ、「こうした金利水準下で維持されている緩和的な金融環境は民間需要を後押しする」との見方を示した。
一方、世界経済については「エネルギーや原材料価格、食料品価格が年初来、騰勢を強めており、世界的にインフレ懸念が高まっている」と指摘し、国際金融資本市場については「米サブプライムローン問題を発端に、不安定な状態が続いており、今だに混乱が収束するメドが立っていない」と警戒姿勢を示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年06月26日(木)11時04分
東京前場概況-ユーロ円堅調
昨夜のFOMC声明から米国の早期利上げ観測が後退、欧州高官によるインフレリスク警戒発言などから
ユーロが堅調となる展開。ユーロ円はファンド勢の買いが観測され一時169円20銭を超えて史上最高値を
更新、169円前半に水準を切り上げ底堅く推移。また、ドル円はユーロ円の上昇につられ108円を回復、
米系短期筋の買いも観測され一時108円05銭付近まで上振れている。
午前11時09分現在、ドル円107.96-00、ユーロ円169.17-22、ユーロドル1.5662-67で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年06月26日(木)10時30分
6/25 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;単体では主体性乏しい、基本はレンジ見込みだが・・・】
【ユーロ/円取引のポイント;史上最高値更新、ユーロの続伸を期待】
【ポンド/円取引のポイント;3連騰だが上値は依然重い状況】Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年06月26日(木)10時05分
Flash News アジア時間午前
ユーロ/円が169.19円と史上最高値を更新。昨日の、トゥンペルグゲレルECB(欧州中央銀行)専務理事の「ECBは必要に応じて利上げする用意がある」と利上げを示唆した発言や、トリシェECB総裁は「金融政策を2つの柱に変更する予定はない」と引き続きインフレ対策に金融政策の軸足を置くとした発言からユーロは強含んでいる。
ドル/円 107.91-96 ユーロ/円 169.15-20 ユーロ/ドル 1.5667-72Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年06月26日(木)09時59分
ユーロ円史上最高値更新
ファンド勢のユーロ買いが観測されユーロ買いが加速。ユーロ円が前日の海外市場で付けた高値を上回り、
一時169円20銭付近まで上振れ史上最高値を更新。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年06月26日(木)09時37分
豪経済指標
コンファレンスボード景気先行指数-4月:0.3%
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年06月26日(木)09時12分
「米GM、クライスラーを格下げ」=フィッチ
米大手格付け会社フィッチ・レーティングスは25日、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーの格付けをジャンク(投機的)等級内でさらに引き下げたことを明らかにした。同社は、販売不調と燃料価格高、景気減速などを格下げの理由としている。
これにより、GMとクライスラーの格付けは「B」から1段階引き下げられ、投資適格等級から6段階下の「Bマイナス」となった。
フィッチは、また、フォード・モーターと金融子会社のフォード・モーター・クレジットの格付けを今後6週間に渡り引き下げ方向で見直すことを発表した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年06月26日(木)08時48分
「ユ−ロ圏景気減速は事実」=ECB理事会メンバー
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのウェリンク・オランダ中銀総裁は25日、記者団に対して、
「われわれは、景気減速が事実であることを受け入れなければならない。われわれは今、インフレ抑制にも焦点を当てなけらばならない」と語った。
総裁は、さらに、「一部欧州諸国でスタグフレーションの一定要素が表面化し始めており、高インフレと景気減速が長期化した1970年代の状況を彷彿とさせる。インフレ抑制が重要だというのはそのためだ」と述べた。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年06月26日(木)08時27分
「政策金利を0.25%引き上げ」=ノルウェー中銀
ノルウェー中銀は25日、政策金利を0.25%引き上げて5.75%とすることを発表した。事前予想は大勢が据え置き、一部が0.25%の引き上げとなっていた。
中銀は、金融政策報告で、「金利のピークは09年3月の5.88%となる可能性」を示し、「09年第一四半期に0.25%利上げする確率が50%である」ことを示唆した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年06月26日(木)08時17分
「インフレに対して高度の警戒状態にある」=トリシェ欧州中銀総裁
欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は25日、欧州議会の経済金融問題委員会で、
「ECB政策理事会は、予想以上に高い水準に予想以上長い期間とどまっている現行のインフレが、民間のインフレ期待に浸透し、2次的影響につながる可能性を引き続き懸念している」「われわれは、かねてより高度の警戒状態にあると伝えていた。実際、政策理事会はあらゆる出来事を非常に注意深く見守り続ける」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年06月26日(木)07時47分
NZ経済指標
( )は事前予想
経常収支-1Q: -21.60億NZD(-17.00億NZD)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年06月26日(木)07時45分
NZ 第1四半期経常収支
第1四半期経常収支
-21.6億NZドル(市場予想 -17億NZドル)Powered by NTTスマートトレード
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、神経質な動き続く(15:09)
-
[NEW!]ドル・円はもみ合い継続、不安定な値動き(15:04)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比550.45円安の32307.86円(15:01)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル 買い・ストップ売り大きめ、OP本日NYカット大きめほか(14:25)
-
NZSX-50指数は11495.64で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.88%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=71.7(13:54)
-
ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:47)
-
豪ドル円 動き落ち着かせ始めるも下値にストップ売り置かれるなど状況は不安定(12:46)
-
ドル円 144円台まで買い戻し、長期金利上昇も一服(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前日比567.52円安の32290.79円(12:33)
-
上海総合指数0.37%高の2977.178(前日比+10.972)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い動き(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比552.98円安の32305.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.17%高の16373.44(前日比+27.55)(10:53)
-
ドル円、荒い値動き続く 本日安値から1円超の反発(10:41)
-
ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:日米金利差の縮小を想定したドル売りが再度観測される(10:02)
-
円高進行、本邦長期金利上昇でドル円は143.28円まで(09:28)
-
円買い優勢、ドル円は143.60円台・ユーロ円も155円手前まで円高(09:19)
-
日経平均寄り付き:前日比257.84円安の32600.47円(09:00)
-
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の低下を想定した買いは一巡(09:00)
-
ドル円、144.30円台までじり高、本邦GDP改定値が予想より弱い(08:59)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)