
2008年07月16日(水)のFXニュース(1)
-
2008年07月16日(水)06時30分
7/15 NYサマリー
15日のNY外国為替市場は、FRB議長の発言をうけてドルは下振れした。
米ドル/円は、金融機関への不安が拭えないことからNY時間朝方は104.70を挟んでの取引となっていたが、バーナンキFRB議長が物価上振れリスクと景気下振れリスクを強調したことでドル売りが加速し一時104.10水準へ下落、NYダウは一時200ドル超の下げ幅を記録し2年ぶりに11000ドルを割り込んだ。
原油価格も原油需要が減少するとの見方から投機筋による利益確定の売りが強まり、7ドル超の大幅な下落を見せ、これをうけてNYダウは急速に下げ幅を縮小したものの11000ドルを回復することはできず10962ドルで取引を終え、米ドル/円も一時105円台に回復したが、その後は104円台後半で取引を終えている。
クロス円も総じて軟調な展開となり、ユーロ/円は167円台半ばでNY入りしたものの、バーナンキFRB議長の発言をうけて166円台後半へ下落し揉み合いながらも166円半ばでの取引となっている。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 104.72、 ユーロ/円 166.63、 ユーロ/ドル 1.5909Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月16日(水)06時00分
米 週間ABC消費者信頼感指数
週間ABC消費者信頼感指数 -41 (市場予想 -41)
Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月16日(水)05時10分
NY後場概況-ドル反発
前日比大幅安となっていたダウが前日比プラスに転じるとドル買いが更に活発化、ドル円は一時105円
を回復。欧州時間に1.60の大台に乗せていたユーロドルは一時1.5865付近まで軟化、豪ドルドルは
0.98を割り込むなどドルが買い戻される展開。一方、ユーロ円は原油価格の大幅反落やユーロドルでの
ユーロ売りが波及し一時166円50銭付近まで下振れ、その後も上値が重い動きとなっている。
午前5時16分現在、ドル円104.76-80、ユーロ円166.59-64、ユーロドル1.5897-02で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年07月16日(水)05時08分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが全面的に下落。バーナンキFRB議長が議会証言で「景気見通しには重大な下振れリスクがある」と述べた事が嫌気された。6月25日のFOMC声明文では「成長に対する下向きリスクはやや減少した」としており、本日の見解はその声明文から明らかに下方修正されている。また今回の議長の証言は「インフレ上振れリスク」よりも「景気減速リスク」に軸足を置いており、早期の利上げ意志がない事も読み取れる。NY時間午後には一転してユーロが下落。FRBに利上げ意思がない事を好感して米株式市場が堅調に推移。原油価格も反落した事で、欧州時間に史上最高値を更新したユーロ(対ドル)のポジション解消が優勢となった。また「ベルギー・オランダ系のフォルティス銀行で顧客らが大量の預金を引き出している?」との噂もユーロの押し下げに寄与した(後に同銀広報が否定)。NZドルは堅調に推移。アジア時間に発表された消費者物価指数(前年比)が2000年12月以来の上昇幅となった事で、今月の政策会合での利下げ期待が遠のいた。しかし利下げ観測自体は消えておらず、市場は次々回(9月)に利下げが実施されるとの見方を強めている。
ドル/円 104.72-77 ユーロ/円 166.53-58 ユーロ/ドル 1.5898-03Powered by ひまわり証券 -
2008年07月16日(水)05時04分
7月16日の主な指標スケジュール
07/16 予想 前回
08:50(日)第三次産業活動指数(前月比) 0.2% 1.8%
14:00(日)日銀金融経済月報
15:00(日)工作機械受注(前年比) N/A -2.7%
15:00(独)消費者物価指数(前月比) 0.3% 0.3%
15:00(独)消費者物価指数(前年比) 3.3% 3.3%
16:15(ス)実質小売売上高(前年比) 3.8% -9.4%
17:30(英)失業率 2.6% 2.5%
18:00(欧)消費者物価指数(前月比) 0.4% 0.6%
18:00(欧)消費者物価指数(前年比) 4.0% 4.0%
18:00(欧)消費者物価指数(コア/前年比) 1.8% 1.7%
18:00(南ア)実質小売売上(前年比) -1.3% -0.3%
21:30(加)製造業出荷(前月比) 0.5% 2.0%
21:30(米)消費者物価指数(前月比) 0.7% 0.6%
21:30(米)消費者物価指数(前年比) 4.5% 4.2%
21:30(米)消費者物価指数(コア/前月比) 0.2% 0.2%
21:30(米)消費者物価指数(コア/前年比) 2.3% 2.3%
22:00(米)ネット長期TICフロー $70.0B $115.1B
22:00(米)ネットTICフロー合計 N/A $60.6B
22:15(米)鉱工業生産 0.1% -0.2%
22:15(米)設備稼働率 79.4% 79.4%
23:00(米)バーナンキFRB議長議会証言(下院)
26:00(米)NAHB住宅市場指数 18 18
27:00(米)FOMC議事録(6/24-25)Powered by セントラル短資FX -
2008年07月16日(水)04時39分
イェレン・サンフランシスコ連銀総裁
住宅価格は更に下落する可能性
価格の下落は住宅差し押さえの歯止めを難しくする
住宅市場の不振と信用市場の混乱が深刻な懸念だ
低インフレ&持続的成長達成のため必要に応じて行動する
住宅差し押さえが低所得層に与える影響を注視
住宅差し押さえ件数の増加が懸念だ
差し押さえ件数の増加が価格の下落、デフォルトのサイクルに繋がる
住宅を失わないよう、幅広い分野での介入が必要だPowered by ひまわり証券 -
2008年07月16日(水)02時13分
ポールソン米財務長官-質疑応答
株式購入に限度設定すれば信頼感を損なう
GSE(政府系住宅金融機関)支援、現時点では公的資金投入を勧めずPowered by ひまわり証券 -
2008年07月16日(水)00時51分
NY前場概況-ドル円下値拡大
バーナンキFRB議長が成長見通しの下振れリスクに言及したことや米・住宅金融公社の財務格付け
引き下げなどからダウが急落、ドル円は下値を拡大して一時104円20銭付近まで下落。また、
クロス円もポンド円が一時209円割れユーロ円が167円割れとなるなど軟調。その後、原油先物が
大幅安となりダウが下げ幅を縮小するとドル買い戻しが活発化、ドル円は104円後半まで値を戻している。
午前0時55分現在、ドル円104.70-74、ユーロ円166.79-84、ユーロドル1.5925-30で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年07月16日(水)00時41分
ポールソン米財務長官-議会証言
フレディーマック、ファニーメイの株式を早急に買う計画はない
金融市場と住宅市場の安定が優先課題だPowered by ひまわり証券 -
2008年07月16日(水)00時30分
コンスタンシオ・ポルトガル中銀総裁
ECBは経済成長を無視してはいない
ECBは決して事前約束はしないPowered by ひまわり証券 -
2008年07月16日(水)00時30分
ラガルド仏財務相
サルコジ仏大統領はECBの独立性を尊重している
常にユーロについて懸念している
輸出セクターは明らかにユーロ高の弊害受けているPowered by ひまわり証券 -
2008年07月16日(水)00時30分
ハーレー・アイルランド中銀総裁
ユーロ圏経済は短期的に減速するだろう
利上げは2次的影響を抑えるためだ
物価の安定が重要だ
ECBは将来の金利動向にバイアスない
決して事前約束はしない
金利の決定はデータ次第だ
過度な為替変動は歓迎しない
G7での為替声明を堅持するPowered by ひまわり証券 -
2008年07月16日(水)00時29分
格付け機関 ムーディーズ
ファニーメイの財務格付けを「B」→「B-」に引き下げ
フレディーマックの財務格付けを「B+」→「B-」に引き下げPowered by ひまわり証券 -
2008年07月16日(水)00時26分
バーナンキFRB議長-質疑応答2
原油相場の操作は全くもって困難だ
Powered by ひまわり証券
2008年07月16日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年07月16日(水)08:42公開週末まで注目材料ラッシュ。『FRB議長の議会証言2日目』と『FOMC議事録の公表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月19日(木)16時06分公開
米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレン… -
2025年06月19日(木)15時33分公開
FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意 -
2025年06月19日(木)14時39分公開
スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産の… -
2025年06月19日(木)09時57分公開
ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。 -
2025年06月19日(木)09時11分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見を消化)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラン買いは大幅利下げでも止まらない(西原宏一)
- 米ドル/円は146.28~142.11円の日足レンジを抜けないと動かない! 焦ってレンジ取引せず待つことが重要。効率的に利益を狙えるトレンド相場で稼ぐ技術を身に着けよう(田向宏行)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)