
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2008年08月01日(金)のFXニュース(1)
-
2008年08月01日(金)07時40分
「経済は状況は今後厳しくなる」=ラッド豪首相
ラッド豪首相は1日、メルボルンのラジオ局とのインタビューで、
「オーストラリアの小売売上高が鈍化しつつあり、経済状況は今後厳しくなるだろう」「インフレの押し下げ圧力継続が重要である」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月01日(金)07時28分
「インフレ上昇すればECBは追加利上げへ」=関係筋
複数のユーロ圏中銀当局者は通信社の取材にに対し、「インフレが上昇し続けるかインフレ期待が高まれば、欧州中央銀行(ECB)は追加利上げを行う」と語った。
一部の関係者は、「国際原油価格が7月に最高値から押し戻されるなか、インフレは今後低下する」との見通しを示し、 さらに、複数の中銀関係者は、「ユーロ圏経済が第2・四半期にマイナス成長となることはあり得る」と語り、年内の見通しは不透明としている。Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月01日(金)06時00分
7/31 NYサマリー
31日のNY外国為替市場は、米ドル/円、クロス円ともに軟調に推移した。
米ドル/円は米・第2四半期GDPと第2四半期個人消費が予想に対し弱い結果となったことを背景に
本日の高値108.34から本日の安値107.57まで急落した。しかし景気見通しの悪化から原油先物価格が下落するとドルのショートカバーが入り、108円台前半まで上昇した。グリーンスパン前FRB議長が「最優先課題は市場の安定化だ」「米国は100年に一度の危機に直面」という発言を受けNYダウは-250ドルの大幅安になるが、市場の反応は限定的となり107円台後半で小動きな展開のまま引けを迎えた。
ユーロ/ドルは、米経済指標の悪化を受け、1.56付近から本日の高値1.5698に急騰。しかし、その後7月のシカゴ購買部協会景気指数が節目とされる50を超え、50.8と事前予想49.0を上回ったことや原油価格の反落を受けて、ドルの買い戻しが優勢となり、結局1.56台後半から1.55台後半へ下落、行って来い相場となった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 107.91、 ユーロ/円 168.35、 ユーロ/ドル 1.5604Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月01日(金)05時45分
8月1日の主な指標スケジュール
08/01 予想 前回
08:30(豪) AiG製造業指数 N/A 47.0
15:00(独) 小売売上高(前月比) -0.5% 0.5%
15:00(独) 小売売上高(前年比) -0.8% 0.7%
16:55(独) PMI製造業 50.9 50.9
17:00(欧) PMI製造業 47.5 47.5
17:30(英) PMI製造業 45.5 45.8
21:30(米) 非農業部門雇用者数変化 -75k -62k
21:30(米) 失業率 5.6% 5.5%
21:30(米) 週平均労働時間 33.7 33.7
21:30(米) 製造業雇用者数変化 -40k -33k
21:30(米) 平均時給(前月比) 0.3% 0.3%
21:30(米) 平均時給(前年比) 3.4% 3.4%
23:00(米) ISM支払価格 88.0 91.5
23:00(米) ISM製造業景況指数 49.0 50.2
23:00(米) 建設支出(前月比) -0.3% -0.4%Powered by セントラル短資FX -
2008年08月01日(金)05時30分
NY後場概況--クロス円軟調
大手格付け会社のS&Pが米フォード、クライスラーなどの格付けを引き下げた
ことでNYダウが弱含み。この動きからクロス円が軟調に推移しており、ユーロ円
は一時168円丁度レベルまで下げ幅を拡大する場面が見受けられている。
豪ドル円も101円50銭を割り込むなど売りが止まらず、市場では豪経済先行き
不透明感から来週に予定されているRBA政策金利で利下げをするのでは
との憶測も豪ドルの上値を重くしている模様。
05時30分現在、ドル円107.87-91、ユーロ円168.26-31、ユーロドル1.5598-03
で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年08月01日(金)05時03分
Flash News NY時間午後
経済指標の悪化&株価下落がドルを押し下げるも、原油価格の下落がそれを下支える展開となった。GDP(速報値)は1.9%と事前予想(1.5%)を下回り、個人消費(速報値)も1.5%と事前予想(1.7%)には届かなかった。新規失業保険申請件数は44.8万件とおよそ5年ぶりの悪水準となった。シカゴ購買部協会景気指数は50.8と今年1月以来となる50台を回復したものの、構成項目である雇用指数は45.9と昨年12月以降8ヶ月連続での50台割れとなった。特に申請件数の悪化は雇用悪化→個人消費減退との憶測に繋がり、株価を押し下げる一因ともなった。また格付け機関SPが米フォード、GM、クライスラーの格付けを引き下げた事も株価への重石となった。しかし同時に、GDPの結果を受けた景気見通しの悪化から原油価格が下落。月間での下げ幅はおよそ11%と2004年12月以来最大を記録。これがドルを押し上げる結果となった。ユーロは欧州時間の消費者物価指数(前年比)が4.1%と過去最高を記録するも、ECB高官が「インフレはピーク付けた可能性」「原油価格の下落に伴ないインフレは低下へ」とコメントした事で追加利上げ期待が後退、軟調な推移となった。今回の経済指標の悪化を受けFF金利先物は9月での利上げ確率を30%ほど→20%ほど、10月での確率を75%ほど→60%ほどへとそれぞれ低下させている。原油先物価格は124.08ドル(2.12%安)で取引を終了。
ドル/円 107.85-90 ユーロ/円 168.24-29 ユーロ/ドル 1.5592-97Powered by ひまわり証券 -
2008年08月01日(金)04時27分
グリーンスパン前FRB(連邦準備制度理事会)議長
米経済には圧力あるも上向きだ
米国は100年に一度の危機に直面
危機が終了するまでまだ時間要する
住宅価格の下落まだ底を打っていない
米経済リセッション(景気後退)の確率は50%
米経済はリセッションへの圧力をかわしている
リセッション見通しへとより傾きつつあるPowered by ひまわり証券 -
2008年08月01日(金)02時42分
タッカーBOE(英中銀)政策委員
経済成長見通しは悪化している
景気減速がインフレを抑制するだろう
短期的なインフレ見通しは悪化しているPowered by ひまわり証券 -
2008年08月01日(金)02時38分
ポールソン米財務長官-質疑応答
ファニー、フレディーは住宅市場で重要な役割担う
最優先課題は資本市場の安定だPowered by ひまわり証券 -
2008年08月01日(金)02時04分
ポールソン米財務長官
米住宅価格は2009年も下落続く見通し
景気刺激策が下半期の経済をサポート
住宅市場が米経済に対する最大のリスク
住宅市場回復するまで市場のストレスは続く
米経済は今年緩やかに成長する見込み
住宅市場の調整は数年ではなく、数ヶ月続く見込み
住宅差し押さえや在庫は2009年にかけ増加Powered by ひまわり証券 -
2008年08月01日(金)01時33分
格付け機関 S&P
米GM、フォード、クライスラーを「B」→「B-」にそれぞれ格下げ
Powered by ひまわり証券 -
2008年08月01日(金)01時32分
NY前場概況--米指標後にドル買い戻し
米・GDP、新規失業保険申請件数はどちらも市場予想より悪化したことで
ドル売り優勢の展開となり、ドル円は一時107円60銭レベルまで下落。
しかしながら、その後のシカゴ購買部協会景気指数は市場予想を上回り
また原油安が後押ししたことでドルストレートでドルが買い戻される動き。
この動きからドル円は108円台へ回復するものの、一方でNYダウ平均が
弱含んでいることなどから円買いの動きも見られ、戻り売り意欲も根強い模様。
01時32分現在、ドル円107.90-94、ユーロ円168.27-32、ユーロドル1.5596-01
で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年08月01日(金)00時12分
ブッシュ米大統領
最新の経済データは米経済の力強さ示している
輸出は上昇基調にある
耐久財への受注は力強い
下半期の景気は良好と予想Powered by ひまわり証券
2008年08月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年08月01日(金)07:49公開月始め&週末金曜日。『雇用統計』と『ISM製造業指数』、そして『原油価格やNY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月12日(火)11時37分公開
【今週の見通し】米雇用統計ショックも徐々に薄れ、市場は通常モードへ!米ドル/円は147.50-149.50円レンジとし… -
2025年08月12日(火)09時58分公開
ドル円148円前半!円買い材料乏しい。米CPIに注目。日米金融政策→FRB利下げ再開+日銀年内1回利上げ。 -
2025年08月12日(火)06時48分公開
8月12日(火)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』… -
2025年08月11日(月)14時44分公開
赤沢大臣のクレーム受け入れられクロス円も堅調に、今週は米インフレ指標よりも米ロ首脳会談に焦点が -
2025年08月11日(月)09時41分公開
ドル円147円後半!夏季休暇入りで夏枯れ閑散相場。法定通貨ひとり負けが長期化?特に円の弱さ目立つ。 - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月11日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 8月12日(火)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円後半!夏季休暇入りで夏枯れ閑散相場。法定通貨ひとり負けが長期化?特に円の弱さ目立つ。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 赤沢大臣のクレーム受け入れられクロス円も堅調に、今週は米インフレ指標よりも米ロ首脳会談に焦点が(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)