
2008年08月14日(木)のFXニュース(1)
-
2008年08月14日(木)07時15分
8/14 東京市場の注目点
日本時間
08:50 日 6月第3次産業活動指数
15:00 独 7月消費者物価指数
15:00 独 第2四半期GDPPowered by NTTスマートトレード -
2008年08月14日(木)06時18分
8月14日の主な指標スケジュール
8/14 予想 前回
08:50(日) 第三次産業活動指数(前月比) -0.3% -0.2%
10:30(豪) 週平均賃金(前期比) N/A 1.1%
10:30(豪) 週平均賃金(前年比) N/A 4.8%
13:00(日) 首都圏新規マンション発売(前年比) N/A -30.0%
15:00(独) GDP(季調済/前期比) -0.8% 1.5%
15:00(独) GDP(季調済/前年比) 1.6% 2.6%
15:00(独) GDP(季調前/前年比) 3.1% 1.8%
17:00(欧) ECB月報 *** ***
18:00(欧) CPI(前月比) -0.1% 0.4%
18:00(欧) CPI(前年比) 4.1% 4.0%
18:00(欧) CPIコア(前年比) 1.8% 1.8%
18:00(欧) GDP(前期比) -0.2% 0.7%
18:00(欧) GDP(前年比) 1.5% 2.1%
21:30(米) CPIコア(前月比) 0.2% 0.3%
21:30(米) CPIコア(前年比) 2.4% 2.4%
21:30(米) 消費者物価指数(前月比) 0.4% 1.1%
21:30(米) 消費者物価指数(前年比) 5.1% 5.0%
21:30(米) 新規失業保険申請件数 435K 455K
**:**(南ア) SARB政策金利 12.00% 12.00%Powered by セントラル短資FX -
2008年08月14日(木)06時10分
8/13 NYサマリー
12日のNY外国為替市場は原油価格の反発をうけて主要通貨で円安が進んだ。
米ドル/円は、NY時間朝に発表された米7月小売売上高がほぼ予想通りの結果となったことでドル売りの反応となり一時108円台半ばまで下落し、その後、108.70を挟んでの揉み合いとなっていたが原油価格が反発したことで資源国通貨が買い戻された。
これに連れる形で米ドル/円も買い戻しが進み109円を回復し、更に短期筋のショートカバーが入ったことで一時109円台後半まで上昇したものの、原油価格の急騰で上値を抑えられる形となり109円台半ばでの取引となった。
クロス円も総じて乱高下となり、ポンドは一時全面安となった。本日発表された英中銀のインフレ報告ので成長見通しが下方修正されたことでポンド売り優勢となりポンド/円は202円台半ばまで下落した。その後、原油価格が反発したことをきっかけに203円台を回復、更に短期筋のショートカバーが入りポンド/円は一時205円台半ばまで買い戻され204円台後半での小動きとなっている。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 109.46、 ユーロ/円 163.30、 ユーロ/ドル 1.4915Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月14日(木)05時22分
Flash News NY時間午後
原油価格の急反発を背景に、豪ドル、NZドル、カナダドルといったいわゆる資源国通貨が対円で急伸。これらクロス円の上昇に牽引され、ドル円も堅調に推移した。ただそのどれもが昨日の終値水準を大きく超えてはおらず、買戻しの域を出るには至っていない。一方最も下落を喫したのが英ポンド。欧州時間に公表されたBOE四半期インフレ報告で年内の利下げの可能性が示唆された事が後押しとなった。ノルウェー・クローネは上昇。ノルウェー中銀は政策金利を5.75%で据え置いたが、声明文で利上げの可能性に含みを持たせた事が好感された。ただ政策金利に先立って発表された6月小売売上高は05年4月以来の低い伸びを示しており、その利上げ期待はまだ既定路線には至っていない。原油先物価格は公式統計で在庫減が確認された事で反発、116.00ドル(2.65%高)で取引を終了。
ドル/円 109.50-55 ユーロ/円 163.40-45 ユーロ/ドル 1.4918-23
↓で「日替わり通貨ペアランキング」を紹介しています
http://fx.himawari-group.co.jp/report/ranking.htmlPowered by ひまわり証券 -
2008年08月14日(木)05時10分
NY後場概況-クロス円全戻し
NY後場に入り、短期筋によるクロス円を中心としたショートカバーが活発化。原油
の反発や金価格の上昇も手掛かりとなりユーロ円は163円90銭付近まで上昇、豪
ドル円が96円台を回復するなど、クロス円は軒並み東京・欧州時間での下落分を
埋める全戻しの展開。ただしポンド売り圧力は依然強く、ポンドドルは約20カ月振り
の安値水準である1.86ドル台まで下落している。一方、ドル円はクロス円上昇に伴
い一時109円70銭付近まで上昇、本日高値を更新している。
5時10分現在、ドル円109.51-55、ユーロ円163.49-54、ユーロドル1.4924-29で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年08月14日(木)02時52分
Flash News NY時間−速報
クロス円が急伸し、ドル円はこれに牽引されている。特筆する材料はなく、ファンド筋の買いに上値のストップが次々に巻き込まれた模様。
ドル/円 109.37-42 ユーロ/円 163.40-45 ユーロ/ドル 1.4935-40Powered by ひまわり証券 -
2008年08月14日(木)01時52分
NY前場概況-上下に振れる展開
NY勢本格参入とともに対円各通貨が乱高下。NYダウの11500ドル割れ等
をきっかけにドル円クロス円は一時下押しするも短期筋によるショートカバ
ーが入るとドル円は108円半ばから109円手前まで値を戻し、ユーロ円は1
61円30銭付近から162円40銭付近まで一気に上昇。一方で、英・インフレ
報告での成長見通し下方修正を要因としたポンド売りは継続されており一
時202円半ば付近まで下落したポンド円は203円台を回復するも、戻りの
鈍い展開となっている。
1時52分現在、ドル円108.78-82、ユーロ円162.29-34、ユーロドル1.4914-19で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年08月14日(木)00時04分
Flash News NY時間正午
英ポンドが続落。欧州時間に公表されたBOE(英中銀)四半期インフレ報告の内容が嫌気されている。前回の声明であった「市場の予想通りに金利が低下すれば、今後2年にわたりインフレは2%の”目標上回る”」→今回「金利が現在の水準を維持すれば、インフレは今後2年間で中銀が目標とする2%を”下回る”」へと下方修正された。今回のこのインフレ見通しは第4四半期(10-12月)の政策金利が5.0%水準である事を基にしている。それ故、11月、遅くとも12月には0.25%の利下げが実施されるとの見方が強まっている。
ポンド/円 202.55-65 ポンド/ドル 1.8645-55 ユーロ/ポンド 0.7970-80
↓で「日替わり通貨ペアランキング」を紹介しています
http://fx.himawari-group.co.jp/report/ranking.htmlPowered by ひまわり証券
2008年08月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年08月14日(木)07:10公開『ユーロ圏の第2四半期GDP【速報値】』と『米消費者物価指数』、そして『原油価格及びNY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月11日(金)17時53分公開
米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の… -
2025年07月11日(金)15時22分公開
相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに -
2025年07月11日(金)14時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時30分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時00分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の行動変化で円は一段と売られやすい環境に(陳満咲杜)
- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)