ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2009年01月22日(木)のFXニュース(5)

  • 2009年01月22日(木)16時20分
    1/22 海外市場の注目点

    日本時間
    16:30 日 白川日銀総裁会見
    19:00 ユーロ圏 11月製造業新規受注
    19:00 ス 1月ZEW景況感調査
    22:30 米 12月住宅着工件数、建設許可件数、週間新規失業保険申請者件数
    22:30 加 12月景気先行指標指数、11月小売売上高
    24:00 米 11月住宅価格指数
    23日
    00:30 加 カナダ銀行金融政策レポート

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)15時40分
    1/22 東京サマリー

    22日の東京外国為替市場では、朝方円高が進んだ後、反発する展開となった。
    引けにかけて急速に円安が進んだ21日NY市場の後、22日早朝の市場では一旦、利益確定の円買いが強まった。さらに、本邦機関投資家から大口の円買い・ユーロ売りが持ち込まれると、ユーロ/円は1ユーロ=116.75円近辺から114.90円割れ、ポンド/円は1ポンド=125.25円近辺から122.60割れ、米ドル/円は1ドル=89円台半ばから88.60円割れまで下落した。 
    しかし、その後、円買い一巡後は反発へと転じ、さらに午後に入って、日銀金融政策決定会合でコマーシャルペーパーの買い入れ条件が決定されたのを受けて日経平均株価が上昇するとリスク懸念後退観測から円売りが強まり、ユーロ/円は1ユーロ=116.60円越え、ポンド円は124円75銭近辺まで、ドル円は、89円半ばまで反発した。

    欧州通貨/米ドルは、クロス円に沿った動きとなり、ユーロ/米ドルは朝方1ユーロ=1.2945ドル割れまで売られた後1.3055ドル越えへ、ポンド/米ドルは1ポンド=1.3830ドル割れまで売られた後、1.3970ドル越えまで反発している。

    日本時間15:35現在(Bidレート)
    米ドル/円 89.38   ユーロ/米ドル 1.3014    ユーロ/円  116.33

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)14時57分
    東京後場概況-ドル円堅調

    日銀政策決定会合では全員一致で政策金利の据え置きを決定しCPの買い取りも検討、これを受け
    日経平均が上昇、ドル円クロス円は上げ幅は限定的ながら堅調に推移。ドル円は88円後半から
    じりじりと買われ89円乗せユーロ円は116円に乗る展開。ただ、株価の上昇も限られたことから更に
    上値を試す動きとはならず、その後は底堅い動き。途中、中川財務相の『為替の急激な変動は
    良くない』との発言が伝わったものの反応は限定的。

    午後3時02分現在、ドル円89.10-12、ユーロ円115.81-86、ユーロドル1.2997-00で推移している。

  • 2009年01月22日(木)14時50分
    「ポンド下落、問題とは・・・」=英DMO長官

    英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は22日、英債務管理庁(DMO)のスティーマン長官が、「国債の発行額が急増しポンドが下落するなかでも、英政府は今年、海外投資家からの資金調達に難航することはない」と語ったと報じた。 長官は、「ただ、国債入札で予定額を調達できない可能性は高まった」と述べた。  スティーマン長官は、「ポンド安は問題にはならない」と強調。「一部の海外投資家にとっては、国債の魅力が増す可能性がある」としている。  英国が格付け「AAA」を失う可能性には、否定的な見方を示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)14時00分
    日本経済指標

    全国スーパー売上高-12月(前年比):-2.8%

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)13時55分
    日銀展望レポート中間評価

    08年度実質GDP見通し中央値は-1.8%、10月時点は+0.1%
    09年度実質GDP見通し中央値は-2.0%、10月時点は+0.6%
    10年度実質GDP見通し中央値は+1.5%、10月時点は+1.7%

    08年度CPI見通し中央値は+1.2%、10月時点は+1.6%
    09年度CPI見通し中央値は-1.1%、10月時点は0.0%
    10年度CPI見通し中央値は-0.4%、10月時点は+0.3%

    昨年10月展望レポート見通しに比べ08年度・09年度成長率は大幅に下振れ
    10年度成長率は1%台半ば程度に回復するとみられる
    CPIは09年度に-1%程度まで下落、10年度に下落幅縮小と予想

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)13時51分
    日銀声明

    リスク資産の購入、企業金融全体のひっ迫につながっていることが条件
    リスク資産の購入、金融機関を通じ入札方式による買い入れなどを採用
    リスク資産の購入、買い入れ対象の信用度や残存期間に制限

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)13時50分
    日銀金融政策決定会合

    政策金利の現状維持(0.10%)を全員一致で決定

    CP買入れ、a-1格相当以上が対象
    CP買入れは総額3兆円程度
    資産担保CPも買入れ対象とする
    議長が執行部に対し残存期間1年以内の社債の買い取り検討を指示
    短期社債・保証つき短期外債も買い入れ対象に
    残存1年以下の長国買い入れは年間5.52兆円
    1年超から10年以下の国債買い入れは年間9000億円
    変動利付債の買い入れは年間6000億円
    保証付き短期外債と短期社債はa-1格相当の格付けが条件
    物価変動債の買い入れは年間1800億円
    区分別国債買い入れは2月から実施
    長国買い入れ頻度は原則月4回・1回につき2区分

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)13時45分
    日銀金融政策決定会合

    日銀金融政策決定会合

    政策金利

    前回:0.10%
    予想:0.10%
    今回:0.10%

  • 2009年01月22日(木)13時43分
    「政策金利を据え置き」=日銀

    日銀は、21-22に渡って開催した金融政策決定会合を終了し、政策金利の無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.10%に据え置くことを決定したと発表した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)13時15分
    「2012か13年にユーロ導入」=ラトビア首相

    来日中のラトビアのゴドマニス首相は22日、通信社とのインタビューで、「2012年または13年のユーロ導入を予定している」と語った。 首相は、「自国通貨の切り下げは計画していない」とも発言した。
    ラトビアは昨年、経済危機で国際通貨基金(IMF)と欧州連合(EU)から総額75億ユーロの支援を受けている。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)13時14分
    中川財務・金融相

    急激な変動は良くない、注目している=為替で
    介入については言わない方が良いが、常に考えておかなければいけない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)13時12分
    ゴドマニス・ラトビア首相

    2012年または13年にユーロ導入を予定している

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)13時10分
    Flash News アジア時間正午

    ドル/円・クロス/円はショートカバー中心に反発、日銀政策金利発表を控え、現在落ち着きを取り戻している。しかし依然として欧州での金融不安の高まりから、リスク回避的なムードが強く、円買いが意識されている。ドル/円は現在89円、ユーロ/円は116円を挟んで推移している。前場で一時100円近く下落していた日経平均株価は、後場に入り前日終値付近まで値を戻している。

    ドル/円 89.01-05 ユーロ/円 115.86-91 ポンド/円 123.92-04 NYダウ先物 8192 (+14)*12:59時点

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)11時49分
    東京前場概況-クロス円下げ渋り

    NYダウ急反発に伴う日経平均上昇期待から戻りを試していたドル円クロス円は、
    短期筋の利益確定売りが先行。ドル円は朝方89円半ばまで上振れた後、輸出
    の売りが活発化、一時88円60銭付近まで反落。しかしながら急落後の押し目で
    はアジアネームの買いが散見され、ドル円は再び89円台を回復、一時114円85
    銭付近まで値を下げたユーロ円も116円台まで反発。戻り局面では売り圧力が
    強い一方、当局による介入警戒感もドル円クロス円の下値を堅くしている模様。

    11時49分現在、ドル円89.99-02、ユーロ円115.57-62、ユーロドル1.2987-90で推移している。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!