ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2009年01月22日(木)のFXニュース(3)

  • 2009年01月22日(木)08時50分
    日 12月通関ベース貿易収支

    12月通関ベース貿易収支 -3207億円 (市場予想 -2780億円)
    12月通関ベース貿易収支(季調済) -1488億円 (市場予想 -3285億円)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)08時23分
    「2月G7、ポンド安を討議へ」=関係筋

    7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)筋は21日、通信社とのインタビューで、「英ポンドの下落は欧州にとって問題であり、2月のG7会合ではポンド安が為替に関する議題に含まれる」と語った。 また、「為替市場は全般的に危機的な状況には陥っておらず、まだ為替市場への口先介入が必要な状況ではない」とした。  同関係筋は「ポンドは下落しつつあり、欧州にとって明らかに問題である。これは経済問題ではあるが、現時点で金融面でわれわれに対する影響はない」と語り、その上で「通常G7会合ではドル・円・ユーロについて協議されるが、今回はポンドについても話し合われるだろう」と述べた。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)08時08分
    「英中銀はポンド支援の・・・」=仏経済相

    フランスのラガルド経済財務雇用相は21日、議会の公聴会で、「英中銀 はポンドを支援するため一段の措置を講じる必要がある」と語った。 同相は、「英中銀は可能な手段を講じているが、金融政策および政策金利の調整は一段のポンド支援にさほど効果を表していない」と発言し、「一段のポンド支援は英国にとって利益になるだろう」と発言した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)08時07分
    1/22 東京市場の注目点

    日本時間
    08:50 日 12月通関ベース貿易収支
    09:00 豪 1月消費者インフレ期待、12月新車販売台数
    正午すぎ 日 日銀政策金利発表

    日銀金融政策決定会合について、白川総裁会見が注目される。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)07時39分
    米GM

    米政府の第2弾融資54億ドルを受け取ったと発表
    米政府の融資額、第2弾の実行で累計94億ドルに
    再建計画を議会に提出する2月17日に40億ドルを受け取る見通し

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)07時10分
    1/21 NYサマリー

    21日のNY外国為替市場では、欧米での金融システムへの懸念の再燃から主要通貨で資金の逃避先として一時急激な円買いが進んだ。

    米ドル/円は、東京時間から90円を挟んでのこう着状態が続いていたが、日本時間0時から突然下落しはじめ、ストップを巻き込んで13年ぶりとなる87円付近まで急落した。NYカットから権利行使価格90円の大量のオプションの清算に伴う売り観測の噂や米金融機関に対する政府の追加支援、さらには英金融機関の国有化観測によるNYダウの上げ幅縮小が大幅なドル売りにつながった模様。
    その後、次期財務長官に指名されているガイトナーNY連銀総裁が米上院財政委員会での公聴会の席で、数週間以内には景気安定化策を示すとの発言や米自動車業界への支援などの発言が好感され、米ドル/円は88円を回復しNYダウの上昇が下支えとなったことや利益確定の買いも強まったことで89円台半ばまで上昇した。

    クロス円は、総じて行って来いの相場となった。NYカットから権利行使価格90円の大量のオプションの清算に伴う売り観測の噂や米金融機関に対する政府の追加支援による金融機関への懸念からユーロ/円は112円付近まで下落、ポンド/円は英銀行セクターへの根強い懸念を背景に史上最安値の更新となる119円台前半まで下落した。豪ドル/円も一時56円台前半まで下落した。
    その後は、NYダウの上昇などから買い戻されユーロ/円、ポンド/円ともに下落前の水準まで値を戻している。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    米ドル/円 89.43、   ユーロ/円 116.45、   ユーロ/ドル 1.3018

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)07時10分
    1/21 NYサマリー

    21日のNY外国為替市場では、欧米での金融システムへの懸念の再燃から主要通貨で資金の逃避先として一時急激な円買いが進んだ。

    米ドル/円は、東京時間から90円を挟んでのこう着状態が続いていたが、日本時間0時から突然下落しはじめ、ストップを巻き込んで13年ぶりとなる87円付近まで急落した。NYカットから権利行使価格90円の大量のオプションの清算に伴う売り観測の噂や米金融機関に対する政府の追加支援、さらには英金融機関の国有化観測によるNYダウの上げ幅縮小が大幅なドル売りにつながった模様。
    その後、次期財務長官に指名されているガイトナーNY連銀総裁が米上院財政委員会での公聴会の席で、数週間以内には景気安定化策を示すとの発言や米自動車業界への支援などの発言が好感され、米ドル/円は88円を回復しNYダウの上昇が下支えとなったことや利益確定の買いも強まったことで89円台半ばまで上昇した。

    クロス円は、総じて行って来いの相場となった。NYカットから権利行使価格90円の大量のオプションの清算に伴う売り観測の噂や米金融機関に対する政府の追加支援による金融機関への懸念からユーロ/円は112円付近まで下落、ポンド/円は英銀行セクターへの根強い懸念を背景に史上最安値の更新となる119円台前半まで下落した。豪ドル/円も一時56円台前半まで下落した。
    その後は、NYダウの上昇などから買い戻されユーロ/円、ポンド/円ともに下落前の水準まで値を戻している。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    米ドル/円 89.43、   ユーロ/円 116.45、   ユーロ/ドル 1.3018

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月22日(木)06時38分
    NY後場概況-クロス円回復

    一時マイナス圏へ落ちていたダウ平均が反騰、結局280ドル近く上昇してクローズしたことから
    ドル円・クロス円とも前場下落分をすべて回復する荒い展開。ドル円は89円台半ばまで上昇、
    リスク回避一服からユーロ買戻しが進みユーロドルも1.30台を回復、本日高値を更新。商品相場
    の上昇のサポートをうけたオセアニア通貨も高値を更新している。二月G7ではポンド安について
    協議との報道からポンドにも調整の買戻しが強まった。

    午前6時半現在、ドル円89円38-40、ユーロドル1.3080-83、ユーロ円116円87-93にて推移している。

  • 2009年01月22日(木)06時05分
    Flash News NY時間午後

    各通貨とも非常に慌しい展開となった。ドル円はNY時間午前のオプションに絡む大量ドル買いの噂が肩透かしで終わるとそのまま急落。ユーロ円の下落も重なり、それぞれ一時87円台、112円台まで値を下げた。その後は日銀による介入が控えているとの噂を受け反転、結局ほぼ行って来いの展開となった。ポンドは全面的に急伸。G7匿名関係者のコメントとして「ポンド安は問題であり、2月のG7でポンド安について議論する」と報じられた事が背景に。スイスフランは下落。こちらはSNB(スイス国立銀行)のヒルデブランド副総裁による「SNBは通貨高抑制のためにスイスフラン売りの介入可能だ」とのコメントに反応した。ボルカー米経済再生諮問会議議長による「リセッション見通しには明確な終了時期見えない」、SPによるポルトガルの格付け引下げ、そして米1月NAHB住宅市場指数の過去最低更新などもそれぞれの通貨の重石となった。米株式市場はガイトナー米次期財務長官候補(まだ未承認)の「オバマ大統領の経済プランは数週間以内に提示出来る」とのコメントを受け期待が先行、上昇した。NY原油先物は43.55ドル(6.64%高)で取引を終了。

    ドル/円 89.40-45 ユーロ/円 116.39-44 ユーロ/ドル 1.3015-20

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)05時10分
    ストラスカーンIMF(国際通貨基金)専務理事

    世界経済の減速は当初の予想よりも悪い
    世界経済の回復は2010年まで難しい可能性

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)05時03分
    市況-ポンド急伸

    G7関係者による「英ポンド安は問題だ」「2月のG7ではポンド安について議論するだろう」とのコメントが意識されている。報道では”匿名”とされているが、本日ラガルド仏経済財務雇用相が「BOE(英中銀)はポンドをもっとサポートするべきだ」等とコメントしている事もあり、ユーロ圏からの発言である事は間違いないだろう。

    ポンド/ドル 1.3920-30 ユーロ/ポンド 0.9295-05

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)05時00分
    G7関係者

    英ポンド安は問題だ
    2月のG7ではポンド安について議論するだろう
    為替市場において口先介入は必要ない
    まだそういうポイントではない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)04時54分
    米上院財政委員会

    日本時間22日24:00に、ガイトナー次期財務長官候補の指名承認投票を実施へ

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月22日(木)03時55分
    1月22日の主な指標スケジュール

    01/22 予想 前回
    08:50(日) 通関ベース貿易収支 -278.0B -225.2B
    08:50(日) 通関ベース貿易収支(季調済) -328.5B -367.6B
    08:50 (日) 対内証券投資・中長期ネット N/A -252.3B
    08:50 (日) 対外証券投資・中長期ネット N/A -804.2B
    08:50 (日) 対内証券投資・株式ネット N/A -11.5B
    08:50 (日) 対外証券投資・株式ネット N/A 73.2B
    09:30(豪) 新車販売台数(前月比)   N/A -5.2%
    09:30(豪) 新車販売台数(前年比)   N/A -17.8%
    12:00(日) BOJ政策金利 0.10% 0.10%
    14:00(日) 全国スーパー売上高(前年比)  N/A 0.6%
    17:30(香) 消費者物価指数総合(前年比) 2.7% 3.1% 
    19:00(ス) ZEW景況感調査(予想) -77.5 -76.2
    22:30(加) 景気先行指標指数(前月比) -0.6% -0.7%
    22:30(加) 小売売上高(除自動車/前月比) -1.5% -1.1%
    22:30(加) 小売売上高(前月比)  -2.0% -0.9%
    22:30(米) 建設許可件数 600K 615K
    22:30(米) 住宅着工件数    605K 625K
    22:30(米) 新規失業保険申請件数 540K 524K
    24:00(米) 住宅価格指数(前月比) -1.2% -1.1%
    24:30(加) BOC金融政策レポート *** ***

  • 2009年01月22日(木)03時03分
    市況-米1月NAHB住宅市場指数

    今回の「8」は過去最低。この指標の好悪分岐点は「50」であり、引き続き住宅市場の不振が根強い事を示す。

    ドル/円 87.97-02

    Powered by ひまわり証券

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10