
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1000円もらえる
2009年01月22日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2009年01月22日(木)19時00分
ユーロ圏・11月鉱工業新規受注(前月比)
ユーロ圏・11月鉱工業新規受注(前月比)
前回:-4.7%
予想:-5.0%
今回:-4.5%
ユーロ圏・11月鉱工業新規受注(前年比)
前回:-15.1%
予想:-20.0%
今回:-26.2%
スイス・1月ZEW景況感調査
前回:-76.2
予想:-77.5
今回:-66.7Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年01月22日(木)19時00分
ユーロ圏 11月鉱工業新規受注
11月鉱工業新規受注
前月比-4.5%(市場予想-5.0%)
前年比-26.2%(市場予想-20.0%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月22日(木)18時39分
ECB(欧州中銀)月報-1月
ユーロ圏のインフレリスクは概ね均衡
*先週のトリシェECB総裁コメントを踏襲した内容Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月22日(木)18時20分
仏中銀
仏とユーロ圏はデフレではなくディスインフレが見られる
米国と幾つかのユーロ圏諸国、09年にネガティブなインフレが見られそうだ
ネガティブなインフレは一時的だろう
ネガティブインフレ状態の数ヶ月はデフレを引き起こすのに十分
いくつかの強力なブレーキ、障害はデフレを防止
価格は秋から再び上向き始めるだろう
10年のユーロ圏インフレ見通しは1.8%、仏は1.4%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月22日(木)18時03分
ECB月報
○インフレ圧力は景気の冷却とともに後退した
○インフレ率は中期的に物価安定の定義に一致
○インフレ低下が購買力を高める
○ユーロ圏は大幅な景気減速を体験している
○インフレリスクはほぼ均衡しているPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年01月22日(木)17時54分
欧州前場概況-クロス円やや軟調
注目された白川日銀総裁の定例会見では為替介入に関して踏み込んだ発言が無く、影響は限定的。
ドル円は89円00銭付近で揉み合いユーロ円は116円を挟んで小動きとなる展開。一方、欧州勢
本格参入とともに欧州通貨売りがやや優勢となりポンドドルが一時1.3820付近まで下落し本日安値を
更新。これを受けクロス円全般も軟調に推移、ポンド円が一時124円を割り込むなど上値が重い動きと
なっている。
午後5時58分現在、ドル円88.91-93、ユーロ円115.98-03、ユーロドル1.3044-47で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年01月22日(木)17時50分
「政府が新たな銀行支援策を・・・」=独紙
ドイツの経済専門紙ハンデルスブラットは22日、「ドイツ政府が新たな銀行支援策を検討している」と報じた。 同紙によると、政府が銀行から不良資産を引き継ぐ可能性もあるという。 政府・連銀・金融市場安定化基金は「バッドバンク・ライト」と銘打った対策を検討。国が銀行から不良資産を引き継ぎ、満期までに損失が出た場合、国が損失を負担するが、将来発生する利益に対する請求権も確保する。 この報道について、財務省スポークスマンは観測に過ぎないとして、それ以上のコメントを拒否した。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月22日(木)17時39分
スウェーデン経済指標
( )は事前予想
失業率-12月:6.4%(6.6%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月22日(木)17時33分
杉本財務次官
為替の過度の変動は経済・金融の安定にとって好ましくない、動向を注視
日銀の決定、企業金融の円滑化に資するもので評価
金融政策、現在の経済情勢を踏まえ金融面からの下支えが重要Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月22日(木)17時30分
香港・12月消費者物価指数 総合(前年比)
香港・12月消費者物価指数 総合(前年比)
前回:+3.1%
予想:+2.7%
今回:+2.1%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年01月22日(木)17時14分
Flash News 欧州時間午前
欧州入り後、本日も引き続きポンド売り先行でスタート。ポンド/ドルは一時1.3820ドル付近へ本日安値を更新、ポンド/円も123円割れ寸前まで下落した。ただ、売り一巡後は1.39ドル・124円のそれぞれ大台回復を窺うなど、目先は上下に方向感を掴み難い展開に。一方ユーロもまた、対ドルで1.30ドルを巡る攻防が続くいており、新規材料待ちの様相となっている。19:00発表予定のユーロ圏鉱工業新規受注は、前回に続き大幅な落ち込みが予想されている。
ユーロ/円 116.14-19 ポンド/円 123.86-95 ユーロ/ドル 1.3010-15 ポンド/ドル 1.3877-85Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月22日(木)16時58分
「銀行国有化に反対」=英財務省高官
英財務省のポール・マイナーズ金融サービス担当次官は22日、英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)に寄稿し、「銀行の国有化に反対する」と述べた。 これに先立ち、英議会財務委員会のジョン・マクフォール委員長は21日、銀行株の急落を受けて、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)とロイズ・バンキング・グループを国有化すべきと主張していた。 マイナーズ次官は、「富の創造では、公的部門は健全な金融機関や市場にかなわない」と指摘。 「だからこそ政府は、国有化ではなく、効率的な商業銀行セクターへの復帰を支援している」と主張した。 「われわれの狙いは、融資の障害を取り除き、効率的・商業的かつ民間経営による銀行システムを復活させることで、経済を支援するだ」とも語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月22日(木)16時50分
「社債以外に現在・・・」=日銀総裁
白川日銀総裁は22日、金融政策決定会合後の会見で、「前回の会合で買い取りを決めたコマーシャルペーパー(CP)の買い入れに加え、この日の会合で社債の買い入れ検討を決定したが、そのほかの金融商品の購入は今のところ考えていない」と発言した。総裁は、「ここまで金利が低下すると、企業の長めの資金調達金利の低下や安心感確保に働きかけることが金融政策として重要」との考えを示した。この日示した今後3年間の成長率・物価見通しを、大幅に下方修正したことに関しては、「中長期的インフレ予想が重要だ」との基本的認識を示した上で、「たとえそれが鈍化しても、ただちに金融政策で対応する必要があるとは考えていない」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月22日(木)16時46分
白川日銀総裁
現在社債以外に購入を考えている金融商品はない
日本経済、デフレスパイラルに落ちていくいう感じしない
ここまで短期金利低下すると長めの資金調達の安心確保が重要
中長期的なインフレ期待・成長期待、大きく変化したという感じない
今後の金融政策は金融・経済状況に即して考える
日銀は国債金利下げていくこと自体をターゲットにして政策運営することはない
中長期的インフレ予想が鈍化してもただちに金融政策での対応の必要は考えていない
少し潜在成長率下がっている、1%台前半とみている
社債買い入れ検討は時期尚早というのが反対委員の理由
日本経済の今後はグローバル経済の帰すうと密接に絡んでいる
円高の影響、常に注視してみている
社債購入は、市場機能の低下が企業金融全体のひっ迫につながっているため
円高は短期的に輸出企業に大きな影響、足元の景気悪化の要因
リート債担保化は、証券化市場の重要な担い手になっているため
円高は長い目で見て交易条件改善を実現、直接投資の採算にもプラス
金融機能強化法含め金融機関の自己資本充実の動きを注視
中心となる経済見通し、非常に不確実性高いというのが偽らざる感想
社債市場の機能は明らかに低下している
金融システム面でさらにどういう施策を講じていくのか期待=オバマ新政権で
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月22日(木)16時37分
白川日銀総裁発言
○CP、社債以外の買い入れ現時点で考えず
○最終的に情勢踏まえ判断-買い入れ対象の追加
○円高は短期的に景気悪化の一要因
○為替相場は常に注意してみている
○長期金利の低下自体を政策目標にしていない
○長期金利は現実に低い水準で推移しているPowered by セントラル短資FX
2021年02月27日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株式指数、下落(04:40)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ354ドル安、原油先物1.56ドル安(04:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 一段安(04:04)
-
NY外為:ユーロ下落、ECBは国債購入拡大求める意見も(04:02)
-
NY外為:ドル・円続伸、200DMA上回り一段高も、ダウ下げ幅縮小(02:49)
-
ユーロドルさえない、ユーロポンドでのユーロ売りも重し(02:39)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ161ドル安、原油先物1.16ドル安(02:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 堅調(02:05)
-
NY外為:ポンド戻り鈍い、BOE副総裁は金融緩和維持の姿勢(01:44)
-
ドル買い優勢、ドル円は106.68円まで上昇(01:30)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ438ドル安、原油先物1.64ドル安(00:49)
-
ドル円 106.60円まで上昇、昨年8/28以来の高値(00:48)
-
【市場反応】米2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想上回る、ドルじり高(00:40)
-
ドル円、底堅い 一時106.54円まで上げる(00:33)
-
【NY為替オープニング】米国債相場動向を睨む展開が継続(00:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り(00:06)
-
【速報】米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り76.8(00:01)
-
【速報】米・2月シカゴPMIは予想を下回り59.5(23:45)
-
【まもなく】米・2月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間23:45)(23:43)
-
【市場反応】米1月コアPCE価格指数、予想外に上昇、ドルじり高(23:35)
-
ドル・円106.31円、米1月コアPCE価格指数は予想上回る(22:52)
-
ドル円106.25円近辺で小動き、米指標はほぼ予想通り(22:38)
-
米・1月前渡商品貿易収支(22:37)
-
【速報】米・1月卸売在庫速報値は予想を上回り+1.3%(22:34)
-
【速報】米・1月コアPCE価格指数は予想を上回り+1.5%(22:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)