
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2009年03月04日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2009年03月04日(水)09時30分
豪 第4四半期GDP
第4四半期GDP
前期比 -0.5% (市場予想 +0.2%)
前年比 +0.3% (市場予想 +1.2%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年03月04日(水)09時30分
豪経済指標
( )は事前予想
GDP-4Q:-0.5% (0.2%)
GDP-4Q(前年比):0.3% (1.2%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月04日(水)09時21分
Flash News アジア時間午前
全般的に様子見ムードも漂う中、アジア時間では09:30に豪第4四半期GDPの発表が予定されている。市場予想(前期比:0.2%、前年比:1.2%)ではプラス成長になると見込まれている。スワン豪財務相が「第4四半期の成長率はプラスになるだろうと予想」とのコメントしている事からも、プラス成長を確保する可能性が高そうだ。ただ、予想に反してマイナス成長になった場合には、豪ドル売りが意識される可能性も。
ドル/円 98.35-39 豪ドル/円 62.75-81 豪ドル/ドル 0.6381-87Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月04日(水)09時18分
「現在の株価水準・・・」=米大統領
オバマ米大統領は3日、訪米中のブラウン英首相との会談後、記者団に対し、「現在の米株価の水準は魅力的な可能性がある」と語った。
大統領は「信用供与が今後回復し、企業は投資の機会を見出し、雇用を開始することを全面的に確信している」と述べ、株式市場の下落については、「日々の市場の変動には注目せず、経済基盤の回復に向けた米国および世界の長期的な能力に焦点を当てている」との姿勢を示した。また、「人々は銀行システムの抱える問題や国際的な影響の深刻さを消化しており自然な反応だ」と指摘し、その上で「長期的に見た場合、株価収益率(PER)は株式投資に魅力的な水準に達しつつある」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年03月04日(水)09時16分
スワン豪財務相
第4四半期の成長率はプラスになるだろうと予想
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月04日(水)09時05分
英経済指標
( )は事前予想
ネーションワイド消費者信頼感-2月:43(38)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月04日(水)09時01分
英 2月ネーションワイド消費者信頼感
2月ネーションワイド消費者信頼感 43 (市場予想 38)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年03月04日(水)09時01分
英・2月ネーションワイド消費者信頼感指数
英・2月ネーションワイド消費者信頼感指数
前回:40
予想:38
今回:43Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年03月04日(水)08時41分
「これまでの策が・・・」=豪中銀総裁補
豪中央銀行のイーディー総裁補は4日、会合での講演で、「実施済みの刺激策で今後、需要が押し上げられる見込み。世界的な景気低迷に対応する上で、豪経済は多くの先進国より良い状態にある」と語った。
総裁補は、「オーストラリアは今回の局面に入るにあたって、大半の国々よりも、景気刺激措置をとる余地があった」「この余地は活用され、利下げが実体経済に波及するチャネルも機能している。これまでにとった措置が、需要を下支えすると見込んでいる」と述べた。
総裁補は、「世界的な景気後退がオーストラリアの輸出を直撃し、短期的な弱さにつながるのは確実」と指摘したうえで、「住宅ローン金利の低下、企業の投資の底堅さ、依然として健全な銀行システム、財政出動の効果で、豪経済は大半の国々よりは良好」との認識を示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年03月04日(水)07時19分
3/04 本日の注目点
日本時間
09:01 英 2月ネーションワイド消費者信頼感
09:30 豪 第4四半期GDP
10:30 日 日銀須田審議委員講演
22:15 米 2月ADP雇用統計
23:00 米 ダラス連銀フィッシャー総裁講演
24:00 米 2月ISM非製造業景況指数
5日
02:00 米 アトランタ連銀ロックハート総裁講演
04:00 米 米地区連銀経済報告(ベージュブック)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年03月04日(水)07時06分
3/03 NYサマリー
3日のNY市場では、米ドルが堅調に推移した。
バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が上院予算員会で、「銀行システムはまだ安定していない。7千億ドルの銀行救済策を拡大する必要がある」と発言したことで、リスク回避の米ドル需要が強まった。
ダウ平均株価が寄り付き後上昇したことや、カナダ中銀の政策金利引き下げにより加ドル安・米ドル高が進行したことを受けて米ドル/円は序盤から堅調に推移し、現地時間午前10時半過ぎには、3日の高値1ドル=98.55円越え水準まで上昇した。その後、1月の米中古住宅販売保留が統計開始以来の最低水準となったを受けて米ドル/円はいったん98.15円割れ水準まで押し戻されたものの、午後に入りFRB議長証言や、大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による大手米銀バンク・オブ・アメリカの格下げ報道が伝えられ、ダウ平均株価がマイナス圏へと転じると、米金融市場への懸念を背景にリスク回避の米ドル買いが強まり、米ドル/円は98円台半ば近辺へと水準を回復している。
カナダ中銀は事前予想通り、政策金利を0.50%引き下げ、過去最低水準の0.50%とすることを発表した。声明で「必要であれば量的緩和を検討する」ことが示されたのを嫌気して、加ドル売りが強まった。加ドル/円は1加ドル=76円台半ばから75円台後半へ下落した。その後は方向感の定まらない展開となり75円台後半で、NY市場の引けを迎える展開となった。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 98.15、 ユーロ/円 123.30、 ユーロ/ドル 1.2563Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年03月04日(水)07時02分
米 週間ABC消費者信頼感指数
週間ABC消費者信頼感指数 -49 (市場予想 -47)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年03月04日(水)06時52分
ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁
銀行は過度な保守主義に陥ってはならない
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月04日(水)06時43分
フラハティ・カナダ財務相
財政・金融政策は効果示すが、その時期は不確かだ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年03月04日(水)06時18分
Flash News NY時間午後
NY時間、経済指標の悪化・株価下落にもかかわらず、ドルは堅調に推移。ユーロと円の下落が結果的にドルを押し上げる展開となった。この日発表された米1月中古住宅販売保留は過去最低を記録し、住宅市場の不振を改めて示した。米株式市場はこの住宅指標の悪化とSPによるバンク・オブ・アメリカの格下げを受け反落した。バーナンキFRB議長による「銀行システムはまだ明らかに安定化に至っていない」とのコメントもこの流れに拍車をかけた。しかし、白川日銀総裁による「経済は予想より速い速度で悪化しており厳しい状態にある」とのコメントを受けた円売り。そして燻る東欧経済への不安やアルムニア欧州委員による「ユーロ圏は多くのリスクと高い不透明性に囲まれている」等の悲観的な見方を嫌気したユーロ売りがドルに付随する悪材料を上回る事となった。米国が3者の中で最も迅速に危機への対応を行なっているとの見方も背景にある模様。カナダ中銀は0.50%の利下げを実施し(1.00%→0.50%)、政策金利は過去最低となった。またカナダ中銀は利下げサイクル終了の可能性と同時に、量的緩和実施の可能性も示唆した。NY原油先物は41.65ドル(3.7%高)で取引を終了。
ドル/円 98.31-36 ユーロ/円 123.55-60 ユーロ/ドル 1.2565-70Powered by ひまわり証券
2023年11月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は148円83銭まで上昇(18:10)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・10月マネーサプライM3は-1.0%(18:02)
-
[NEW!]ドル円 148.77円まで高値更新(17:44)
-
[NEW!]ドル円 148.68円前後まで戻す、米金利低下幅縮小も支え(17:33)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:32)
-
ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:21)
-
ハンセン指数取引終了、0.98%安の17354.14(前日比-170.92)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(17:06)
-
欧州通貨を中心に小幅のドル買い、ユーロドルは1.0944ドルまで下押し(16:35)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
上海総合指数0.23%高の3038.554(前日比+6.854)で取引終了(16:10)
-
ユーロポンド 上値が重い、月末応当日での値動きに要警戒(15:52)
-
豪S&P/ASX200指数は7015.22で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.497%近辺で推移(15:35)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.3)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、米引き締め観測継続も当局者発言を注視(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:05)
-
日経平均大引け:前日比39.28円安の33408.39円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは伸び悩み(14:56)
-
ドル円、下げ一服 148円台前半で推移(14:18)
-
NZSX-50指数は11237.38で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.95%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=70.9(13:53)
-
豪ドル円、昨日安値の下には買いも損切りが集積中(13:01)
-
ユーロドル、1.0980ドルに厚めの売りが控える(12:45)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
- 感謝祭の連休モードで為替相場も動きは鈍いまま、ドル円もユーロ円も押し目で今週またブル転となるか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)